• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月31日

2016年初の・・・・

寒くなったり急に暖かくなってみたり、今年は天候の変化が激しくてちょっと戸惑ってます。
どうも、デミひろです。

なんだかんだで、2016年初の記事でございます。
皆様、あけま(ry・・・・・・もうそんな時期でもないですね(^_^;)
なんたって、1月ももう月末。明日から2月なんですから・・・・・


と言うわけで・・・(どんなわけだw
みんカラでお付き合いさせて頂いている皆様におかれましては、
今年も、オン/オフ問わず宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>

そう言えば、つい先日とあるクルマが我が家に仲間入りしました。



既に愛車紹介の方にはアップロード済みですが、ホンダのS660です。

とは言っても僕が増車なんて出来るはずもありません。
親父のクルマです。

元々バイクに乗っていた僕の親父がそれを降りてまで購入した真意は分からないものの
基本的にはこれ一台で実用も兼務するという発想ではなく(・・・と言うよりしようと思ってもできませんが)
あくまでもセカンド(いやサードか?)カーとしての着任と相成りました。(^_^)

納車後、僕も何度か乗ってみましたが、ルーテシアとは全く違う乗り物です。
でも、「乗って楽しい」という根幹の部分はルーテシアと同等かそれ以上に色濃くなっているような気がします。

まだ数百kmしか走っていない、慣らし途中の為「4,000rpm縛りで運転するように」との親父からの厳命もあり、上まで回してはいませんが、いずれこっそり朝練に連れ出してみたいな・・・と思っています。(^_^)


さて、そんな賑やかな年明けを迎えたなか、ルーテシアはと言うと・・・・。

つい先日、納車後10,000kmを突破しました。

現在ODOメーターは46,000km。
ルーテシアに限らず、ラテン車乗りの先輩方に言わせるとまだまだ「これからだ」な距離でしかないわけですが、約半年でこの10年間の走行距離の三分の一を走った事になるので、ルーテシアにしてみれば急な環境の変化ではあるわけで・・・・・(・_・;)

そんな事を知ってか知らずか、徐々にトラブルの芽が出てきているような感じです。

1.始動不良・・・寒くなるにつれ、朝一番の始動時に失敗する症状が出てきた(10回に1回くらい)
2.走行中にリア周りからの異音・・・走行中、スピードの上昇とともに「コー」って言う音が聞こえたり聞こえなかったり。

そんな気になる部分もあり、昨日久しぶりに主治医のところへ。

で、問診結果は・・・・
1.の始動不良は恐らくTDCセンサーの接触不良 →症状は軽そうだが、要交換
2.の異音はひょっとしてリアハブベアリング・・・かも →タイヤをノーマルに戻してから再チェック。

幸いにして、まだ症状は軽そうという話だったものの、疑わしきは出来るだけ対処しておきたいところ。
ってわけで、春になったら一旦入院させる予定でいます。

↑の2項目以外にも、ブレーキのメンテやアライメントも検討していたので、どうせなら一気にやってしまおうかと考えてます。
ブレーキに関しては、某D社のローターはリアハブベアリング、ABSリング装着済みのキット品になっているようなので、ちょうどいいやって訳です。

あと、少し気になっている部分が、エンジンマウント。
今のところ、見える部分でグリスが散乱してたり、ゴムが裂けたり・・・という症状は出ていないものの、アクセルON/OFF時のピッチング方向へのエンジンの動きが割と大きい気がしないでもない。
なんだかんだ言っても10年選手だし、距離に関係なく変え時なのか??と考えたり。

気にしだすと、止まらない悪い癖ではあるのですが、
お財布の中身は限られてますし、優先順位をつけながらぼちぼちやっていこうと思ってます。

そう言えば、昨年のブログにルーテシアに関するToDoリストを作成してたので
それを更新して、このブログを終わろうと思います。

・スタッドレスタイヤ → (装着済み)
・夏タイヤ → 想像以上の暖冬により一旦1/末に夏タイヤへ交換。(※Sドライブのまま)
         交換候補はPS3かSドラの予定だけど、予算的にSドラか。
・ブレーキ → 件のリアからの異音がハブベアリング起因ならリアはローター共々交換。
         フロントに関しては、予算が余ればバランスも考えローターごと交換。
・エアエレメント → 1/末にようやっと発注。(BMC 純正交換タイプ)
・エアコンフィルター → とりあえず、様子見
・携帯ホルダー → (装着済み)
・4点ハーネス → いつ着けよう・・・
・キャリア → 今年は不要だったけど、来年は??
・TDCセンサー【NEW】 → 始動不良の件が悪化(頻発)するようなら要交換。
・リアハブベアリング【NEW】 → 夏タイヤに戻し、様子見。音が大きくなるようなら要交換。
・エンジンマウント【NEW】 → まだ後回しでもよさそう。年内には交換したい。

書き出すと、結構あるなぁ・・・・(^_^;)

そんなルーテシアではありますが、今年も一緒にいろんなところに出かけられればな・・・・と。


ブログ一覧 | Lutecia | 日記
Posted at 2016/01/31 22:27:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

この記事へのコメント

2016年1月31日 23:55
リアからの異音「ゴー」は、おそらくベアリングで間違い無いかと思います(^^)
ローター残があるのであれば、ベアリング打ち替え(高圧プレス設備のある整備工場等)も出来ますが、おっしゃる通り、ローター一式交換が良いかと思いますよ。
距離的には、5〜6万kmで、タイベル、水ポンプ等の大整備がありますけど、ぼちぼち仕上げていくのも、この手の車の醍醐味ですから、気楽にいきましょう(^^)
コメントへの返答
2016年2月4日 22:16
コメントありがとうございます。(^_^)

やはりハブベアリングでしょうか・・・
ローターそのものは前後とも純正のようで、使い続けるには心許ないか・・・という感じなので、その時はごっそり交換するつもりでいます。

タイベルと水ポンは、前オーナーが手放す直前(3.2万km頃)に車検整備と一緒に交換済みだったので、主治医とも「まだいいでしょう」って話で落ち着いてます。(^_^;)

いずれにせよ、うまい事お財布の様子を見ながら仕上げて行こうと思います~(^_^)
2016年2月1日 10:53
経年も走行距離からもエンジンマウント3つとドッグボーン、それとステアリングラックサポートのブッシュ、はまず間違いなく死んでると思います。
エンジンマウントはこの世代までのルノーの超絶ハンドリングの肝です。
2RSのエンジンルームはルー3RS以降と違ってどでかいF4Rをのせるには狭すぎるため必要な大きさのマウントをつけられませんでした。んで4~5万キロでへたります。
またステアリング系はこの世代までのルノーには本来ほとんど遊びがありません。エンジン停止状態で左右に動かしてみて拳半分とか動くようになってるならラックサポートのブッシュ即替えです。本来は指一本分くらいしか動きません。これの寿命は短く僕で3万キロ程度です。部品代安いし交換も簡単ですが、長持ちさせるにはすえぎり厳禁です。

リアのコーって音、栗坊さん、そう思う?
いくらなんでも早すぎかな?と。普通はフロントから逝くしね。
前のオーナーさんがバック駐車の時に必ず車輪止めにぶつける癖があった、とか、長期不動で傾斜があって重さが1ヶ所にずっとかかってた、とかかな?
とりあえず現車見てないから何とか言えないけど、片持ちマフラー系の吊り下げのどこかが切れたりへたったりして干渉?って思いました。
コメントへの返答
2016年2月4日 22:23
コメントありがとうございます。

脚回り、特にマウント/ブッシュ類は相応にヘタっているだろうとは買った当初から予想していました。
車格の割に大きなエンジンを積んでいるルテRSですし、エンジンマウントはやはり要チェックですね。今度、ショップで上げてもらったときに確認してみます。

ステアリングラックのブッシュは盲点でした(@_@;)
確かに、仰った確認法でステアリングを振ってみます。

ハブベアリングは恐らくリアだろう・・・と思いこんでる部分もあります。
この前タイヤ交換時にわざとリアをフリーにして手回ししてみましたが、特に異音はしなかったですし、ひょっとするとClioさんの仰るフロント側、あるいは別の個所の可能性もありそうです。。。
2016年2月4日 22:31
clioさん
距離を全く無視した意見でしたf^_^;)
リアからのゴー でベアリングツモ!的な考えがいけませんねf^_^;)

街中走行(ワインディングも可)で、打製スピードでアクセルoffのギアNで、リアからゴーって音がしたらベアリングの可能性ありますね。

馬かけて、ホイール揺すってガタが無いかどうかもチェックが必要ですね。

clioさんご指摘のように、マフラー、ホイールハウスインナー等の干渉が原因かもしれません。

ま、異音がする=ある種の警告音ですし、警告音を察知できるRSって素晴らしい!(^^)

少しずつ手を加えて自分色にしてくださいね!
コメントへの返答
2016年2月6日 21:52
返信ありがとうございます。

僕も、主治医に相談した時に真っ先に出てきた箇所がリアハブだったので、すっかりそう思い込んでた節があるのですが、それ以外にも可能性がありそうですね・・・(*_*)

確かに、考えようによっては何がしかのアラートを発してくれるという意味では、良くできたクルマですよね。(^_^)

焦らず、じっくり対処していこうと思います~。

プロフィール

「何年振りかな、と言うくらい久しぶりにラックへ。」
何シテル?   04/27 16:15
名古屋市の端っこに住むクルマ好きです。 つい最近、小さなオープンカーを購入しました。 マメな人間ではないので更新頻度は高くないかもしれませんが、のんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ND5RC(SSP)からND5RE(SSP)へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 12:30:52

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
気づいたらハンコを押していました。 NB6C(Sr3 NR-A)からの進化幅が色々大きす ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
何を考えたのか、30代半ばにして2人乗りオープンカーを手に入れました。 いや、乗れるうち ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
ルーテシア2RS(Ph.2)、ルーテシア4RS(Ph.1 Trophy)を経て、いつの間 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
色々なことが重なり、ルーテシア2から乗り換える事になりました。 ひとまずアップ。 詳細 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation