• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月01日

初めてのEV体験 マツダMX30 REVで西伊豆へ 2

初めてのEV体験 マツダMX30 REVで西伊豆へ 2 駐車場とフリースタイルの使い勝手


満タン満充電で受取り、マツダコネクトの設定をして出発です。
まずは自宅の車庫入れです。
自宅マンションの駐車場は立体パレット式で全長、
全高と車重は問題ないのですが、全幅が1850mmで1795mmあるちょっとふくよかなお体を納めるのは気を使います。
もちろん目視だけでは心許ない(ただ下手なだけ?)ので、ガイド付のバックカメラは必須です。今のF20のカメラ画像には車幅ラインとともに車両のセンターラインが出るのでパレット中央の床板の合わせ線に乗せればドンピシャのセンターに収めることができます。BMWのF型はこのモニターが付いていましたがG型になってなくなってしまいました。地味なところですが国産車でもなかなかないようです。MX30は前方のカメラやサランドビューもついていますが、やはり車幅のラインだけでした。
初めての車で借用車でもあり慎重に納めましたが、一回目はちょっと右に寄りすぎたので、やり直してドンピシャ真ん中に入れました。慣れもあるでしょうが‥。

次は観音扉。狭い駐車場でうまく使えるか不安でしたが、これが意外と使えると思いました。幸いにもフリースタイルドア(観音扉のリア側)は駐車場に納めた状態でも全開できたので、前扉を半開して後ろを全開する動作で、気は使いますが今まで自宅駐車場では使いにくかったリア側へのアクセスが少し楽になりました。
ショッピングセンターでは、U Uの間に納めるタイプのスペース(Uの上の開いた部分が扉開閉スペース:表現が難しい)でしたが、やはり前半開で後は全開できましたので、気遣いは必要ですが従来のリアドア半開で荷物を入れ閉めてから前に移動して前を半開して乗り込む一連の動作と比べても慣れば楽かもしれません。
駐車場とフリースタイルドアの問題はオーナーになればあまり気にしなくても良いように思いました。

但し、このフリースタイルドアへの疑問点は万が一の場合、前扉が開かないと後扉が開かないので後席から逃げ出したり救助されたりすることが出来ないところです。2ドアの車だと割り切れば解りますがフリースタイルドアに非常時の安全扉機能がないのはもったいと思います。安全上問題があると言っているのではないので誤解のないように。

良い点は、前後の扉を全開すると、開口部中央にセンターピラーがない(フリースタイルドアの機能になっている)ので後席スペースへ大物を入れたりするときのアクセスがとても良いところです。メーカーではこのメリットを活かし後席を車椅子スペースにして、
一人で車椅子格納取出しができ、手だけで運転もできる仕様(始動時の切替で通常の運転もできる)もあるとのこと。やはり志すところは高い。

次回 いよいよ西伊豆に向け出発です。
ブログ一覧
Posted at 2024/02/01 06:40:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

借りている車庫で。。。。8/16  ...
パワーキャッツさん

川場と丸沼に行って来ました
maverickxさん

駐車場モヤモヤ
1964号さん

新型ムーヴ 試乗しました
bcyさん

フォレスター車検で代車スペーシア
notesさん

第16回自美研ミーティング&第4回 ...
YXS10さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

NK BMです。よろしくお願いします。 いろいろ情報交換させてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

22Km/lの壁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/05 17:47:32

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 1シリーズ ハッチバックに乗っています。 今まで乗り継いだ国産車に比べ、かっちり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation