2023年11月16日

11月12日
月一定例夫婦登山で
東京都奥多摩町にある
川苔山へ行って来ました😊⛰️
とりあえず
お暇な方は
ご覧くだされ

青梅線 鳩の巣駅
無料駐車場🅿️
本日はアウディA4ではなく
イチクラアスリートを使用
コースは
鳩の巣駅から電車🚃で奥多摩駅
バスで川苔橋登山口下車
登山開始で鳩の巣駅駐車場へ下山する
13キロくらいの山旅です。

奥多摩駅で降りると
登山者が合計6名

降りた6名は
川苔橋登山口のバスに
全員乗車
バスに揺られること
35分くらいかな
川苔山登山口

紅葉🍁は麓が見頃

林道をひたすら歩きます
ずーっと登り

林道を歩くこと2キロちょっと
ここから本格登山道
百尋の滝を目指します
沢沿いの登山道を
幾つもの橋を渡りながら
滝も結構あり
登りですが
全く飽きない道中

百尋の滝

落差30m
涼しいを通り越して
寒いくらいの
冷風
小雨もぱらついてこたので
川苔山を目指します
ここの道
道迷いしそう獣道や
作業道が沢山あって
何度もGPSでルート確認しました
この後
ガスってきて
殆ど写真もモヤの中

鳩の巣駅からの登山道との
分岐点
川苔山はすぐです。

川苔山登頂⛰️

頂上に着くと
朝の6名以外に
鳩の巣駅直登コースの登山者が
多かったな〜
ってめっちゃくちゃ寒い🥶
頂上の気温0℃
ガスバーナーのお湯が
なかなか沸かないわけですわ😂🥶🍜
ラーメンとコーヒー☕️🍜飲んで
下山です

快晴だと富士山が見える筈ですが...

頂上付近は🍂落葉
落ち葉の絨毯も悪くない🎵

鳩の巣駅まで
ずーっと杉杉杉
写真だとハイキーで明るめですが
実際は11時半なのに
薄暗い
実は川苔山付近は
熊の生息地で数日前も
目撃があったので
ちと怖い😱
実際4月群馬でトレランした山で
熊と出会ったので
トラウマに🥹
その日も雲りの山中
直前まで熊に気づかなかった
30mくらいで気づいた
走ってるし暗いと
発見が遅れる💡

標高が下がるにつれて
厚い雲☁️も
薄曇りに

大根の神
ここまで来れば
鳩の巣駅まで30分くらいかな
熊野神社で下山のお礼をして
鳩の巣駅到着
7時30登山開始
13時半下山
13キロ 獲得標高1200mほど
来月は、近所の低山でも
行こうかと考え中です😊⛰️
Posted at 2023/11/16 21:23:53 | |
トラックバック(0)
2023年11月06日

群馬県安中市に絶品タルタルカツ丼を食べに
神社巡り⛩️をしながら行って来ました🚲
我が家を出発する事30キロ程
高崎市山名八幡宮へ参拝
ここの神社は雰囲気も良く
良く訪れる場所

本日 七五三日和だったので
巫女さんが境内の掃除🧹をしてました。
ロードバイクの正装でいったので
すんごい見られた👀😂
神社境内にある
パン屋さん
ピッコリーノ🍞
開店前ですが
開けてくれて
チョコスコーンを購入

天然酵母のパン屋さんらしく
お値段はちょいお高いけど
どれも美味しそう〜
次回来た時はバターロールでも
買おう🎵
カロリー補給と休憩も終わって
山名八幡宮を後に
烏川碓氷川サイクリングロードに
乗り込み安中方面へ
高崎市内って
結構渋滞や信号待ちが多いけど
サイクリングロードは殆どノンストップ
で、お次は

少林山達磨寺

いつ来ても凄い達磨の数
10時過ぎなのに
結構な人の数
お目当てのお店は11時開店なので
少林山達磨寺を出発
群馬県安中氏 板鼻館
開店前 一番乗り
タルタルカツ丼 1100円を注文

ここのタルタルソースは
自分で混ぜるスタイル
ここのタレカツも
💯文句なしの美味しさ
濃そうな見た目ですが
秩父のわらじカツ 安田屋より
甘くない感じです🎵
タルタルソースとの相性抜群
案外あっさりとして
ご飯がすすむ系
昭和レトロな店内
目的達成で帰路です
まだ行くスポットがあるので
そちらへ
トレック高崎店
環状線沿い
昔はスキー用品店街でしたが
だいぶ変わっちゃったな
店員さんと色々聞きいて
まぁ次回の車両購入の参考に

高崎芸術劇場

布袋寅泰のマンホールがあります
目的はコレ

JR高崎車両基地

ガトーフェスタハラダ高崎工場
新町のラスク屋がこんなに
大企業になるなんて
思わなかった🫣
高崎線倉賀野駅
ここから南に行くと

九品寺
何処にでもある
お寺ですが

石塔 左上↖️
氷室京介
お寺再建に氷室京介が寄付した
お寺
そうココは氷室京介の実家のある場所
何気ない
月極駐車場
ココが氷室京介の実家跡
結構前にファンが放火して
母屋は燃えちゃったんですよ
今は引っ越して
安中市辺りに住んでるって
風の噂で聴きました👀(あくまで噂)
中学時代
BOOWYを聴きまくってたので
聖地巡礼とまでは
行きませんが寄ってみました😊

ららん藤岡
シュールな観覧車🎡を見て
国道254から
我が家へ帰宅
走行距離95キロ程
次回のグルメライドは
探し中です。
Posted at 2023/11/06 10:58:48 | |
トラックバック(0)
2023年10月29日

お酒のおつまみを買いに
栃木県鹿沼市の
みんみん餃子🥟まで買いに行くツーリング
その前にに
深谷市を出発して
足利佐野あたりで通り雨☔️に遭遇
天気予報は晴れだったのに☀️
佐野日大付近のセブンで
通り雨待ち☔️
行きは殆ど
ハーフウェットなので
安全運転で
前日光つつじの湯交流館♨️
温泉汲み上げポンプ故障で
沸かし湯でした300円
(知ってて行ったので)
露天風呂でボーっとしてて
こんな時間が
なんだいいね😊♨️
温泉を後に
古峯神社⛩️へ
古峯神社は林道を走ると11キロ
一旦下って古峯街道で行くと50キロ程
林道前日光線は殆ど
朝の雨☔️で
11キロ濡れ落ち葉
全然アクセル開けられない

林道前日光線
隼で通り道じゃない😣
なんとか古峯神社へ到着

相変わらず素晴らしい神社⛩️
お昼は
古峯街道沿いの大関食堂

地元の食堂
みんな栃木訛り😂
焼肉定食850円
濃いめの味で
めちゃくちゃ美味しい😋
食堂を後に
鹿沼市にある
みんみん餃子で
お土産買って帰宅
240キロ走ってリッター15.9
そこでトラブル
トンネル入った時
LOのHIDが点灯せず
HIのまま帰宅

家に帰って
スペアのHIDと6000Kバルブに交換
バラして見ると買った時についてたバラストが
リアカウル内
フロントカウル内にイグナイター
旧式HIDでコネクターの互換性無し
バラストも巨大なヤツ
家にあったスペアは
コンパクトだったので
フロントカウル内に全て収まりました
フロントアッパーカウル内に
HIDを納めて取り付け

蒼い

電圧安定後
多分前のHIDは劣化してて
明るさも落ちてました。
こんなに明るくなかったなー
原因はバラスト死亡でした
どれだけビスを外せば外れるんだってくらい
大変
整備手帳
H7 6000K HID交換
交換時間90分
トラブルシューティングふくむ
Posted at 2023/10/29 22:28:38 | |
トラックバック(0)
2023年10月22日

10月22日 快晴
ポタリング日和なので🚲
グルメライドしてきました♪
ロードバイクでは行った事が無い
群馬県大間々町へ
我が家から大間々町まで
大体35キロ
家を出発して北風4m
コレと言った見所の無い
県道を永遠と走る
精神的にキツいコース
利根川を渡る時
利根川CRから沢山のローディーと出会いましたが
みんな利根川CRを南下か北上
やっぱり自分だけかと
県道69号へ
信号待ち🚥で
後ろにもう1人のローディーの影と
ラチェット音が🚲
行き先は同じ方面かな
ずーっと後ろの付かれる
ロードバイクにおいて
空気抵抗は最大の敵なので
後ろを走るのは
風を受けなくて楽だし
体力も温存出来る。
流石に自分も向かい風でキツいので
ペースを下げて抜いてもらいました。
抜かされる時見た車両👀🚲
キャノンデール スーパーシックスエボ
55万円の高級車
自分のラピエールが
ポルシェ911カレラSだとすると
向こうはGT3くらいの性能差
勝ち目なし😂
まぁ後ろを付いて
楽して大間々まで行こうとしたら
速いのなんの
向こうは千切りろうとしたのか
35キロ巡行
自分いつも28〜32キロが
いつものペース
じんわり置いてかれて
流石相手はエアロロード
30キロからの伸びで離される
だが
信号で追いつく
明らかにオーバーペース
こんな事を7キロ程繰り返して
自分の脚が削られるのを実感
戦うのを辞めました(笑)
もっとエンジン鍛えないと🚲🥴
前置きが長くなりましたが
そんなこんなで大間々町へ到着
最初の目的地
途中からのレース参戦で
我が家から
1時間20分程で到着

岡直三郎商店 醤油蔵にある
醤油ソフトクリーム

糖分と塩分
ローディーにもってこいの
スイーツ🍨
お次は
わたらせ渓谷鉄道
大間々駅

トロッコ列車出発待ちで
大勢のお客さんが駅に居ました🚉
駅近くにある
高津戸峡 はねたき橋へ
天狗の大下駄👺
高津戸峡
紅葉シーズンは11月頃
大間々駅から歩いて来れる
紅葉スポット🍁
11時オープンの
行きつけのお店へ
駅周辺をウロウロ

大間々神明宮に参拝
さてお昼です
目的地はここのお店
大間々町
松屋旅館
旅館なんですが
ランチをやってて
ココが最高😋

ソースカツ丼990円
肉厚で
めちゃくちゃ美味しいんです😋
調理に30分程かかるので
待ちますが
いつも期待を裏切りません😊
カロリー補給したので
桐生市へ向けて出発🚲

桐生市は織物の街だったので
あちこちにレンガ作りの
建物があって
路地を入るだけでも飽きません

ベーカリーカフェレンガ

軽くコーヒー☕️でも飲もうと来ましたが
ソースカツ丼の量が許してくれません😂
ちょっと店内を見て
カロリー消費に旅立ちです。

桐生天満宮参拝
境内撮影禁止なので
ココで一枚
旅の安全祈願して
お次は

桐生ヶ丘公園
朝のアベックレースで
脚が削られて
9%の坂がキツいのなんの😣🚲
しかし桐生ヶ丘公園も動物園も
駐車場が全て満車🈵
めちゃくちゃ混んでました。
ココから帰路です
藪塚温泉入り口から
ちょっと横に入ると
マイナースポット
日本一のカカシ
カカマルと記念撮影

相変わらず誰も居ない
帰りは南風
また向かい風😣
農道らしき道を
ひたすら走って

上武大橋のセブンでコーヒー☕️休憩
ココから家まで11キロ
本日
80キロ程走って
2700キロカロリー消費
朝の戦いがあったので
なんだか凄く疲れました。
次回もグルメライド行こうと思います🚲
Posted at 2023/10/25 17:56:24 | |
トラックバック(0)
2023年10月16日

だいぶ前の事ですが
写真を撮っていたので
ちょいと思い出話し
ロードバイクと登山⛰️をやってますが
家の事や地元の役員してたり
なかなか一日時間が取れない日もあるので
短時間で山遊びを楽しめないかな〜
なんて思って、半日くらいの
空いた時間は近所の
低山でトレランもしてます。
心肺機能の向上が目的
そんな感じで
栃木県足利市にある
織姫神社⛩️周遊できる
ハイキングコースがありまして
ちょっと走りに行って来ました。
駐車場は
足利市さいこうふれあいセンター
無料開放されてて
ハイカーはココを利用する方が
多いかも🙄
トレランシューズとトレランザックを背負って
スタート▶️
その前に登山口途中にある
森高千里 渡瀬橋の歌詞にある
(床屋の角にポツンとある公衆電話に
立ち寄ります)
何せ中学時代から森高ファンなので
ここは外せない😊🎵
足利に来るたび必ず寄る
公衆電話
前はファンノートが置いてあったど
無くなってた

毎回のルーティンを終えて
この先にあるお寺横から
トレラン開始です

天狗山ハイキングコース
足利だと人気のハイキングコース
そこを駆け抜けちゃうんだから
なんだか勿体無いような

グングン高度を上げて
振り向けば
足利の街が眼下に

天狗山到着
汗だくです
ここで水分補給

天狗山を後に
両崖山へ

足利城跡に到着
ココのハイキングコース
人気らしく
結構なハイカーとトレランの方すれ違いました。
足利城跡から織姫神社まで
下るのみ

両崖山展望台
めっちゃ見晴らし良し👍

織姫神社⛩️到着
下山のお礼を言ってから
駐車場🅿️へ

女性的社殿が
素晴らしい

スタート地点の
足利さいこうふれあいセンター
到着

ガーミンのログ
5.5キロちょっとのハイキングコース
のんびりハイキングしても4時間かかりません
トレランだと1時間50分くらい(遅い)
この先紅葉🍁シーズンなので
のんびり山歩きは
いかがでしょうか?
Posted at 2023/10/16 20:17:05 | |
トラックバック(0)