2022年12月19日

今年は例年に比べて
寒い❄️🥶
天気予報も
あちこちで雪の便りが来てますね☃️
家か見える赤城山も
頂上付近は2週間くらい前から
白くなり始めてるのが見えて
そろそろ樹氷が見れるかなと🙄
行って来ました。
まぁ登山やってるので
登山サイトで情報収集はしてたので(笑)
では
写真旅をどーぞ♫
赤城山麓の大鳥居
赤城山
おのこ駐車場
到着時気温ー7度
平日なので
車も7台くらいでした
支度して登山開始
赤城神社⛩付近から見る
地蔵岳
10時登山開始です。

グングン高度を上げて
登ります。
登山しない方は
わからないと思いますが
登りは半袖で登ってます
めちゃくちゃ暑い🥵

1時間程で赤城山最高峰
黒檜山
気温一10℃くらい
この後
強風が吹き出して
体感温度はー15度くらいだったと思います
流石にフリースを着ました
頂上を後に
北面の展望広場へ
沼田、片品、川場方面が見渡せますが
風が冷たすぎ
記念撮影
下山してですが
本日出会った登山者は
6名程でした
さて、駒ヶ岳経由で下山です

熊笹と樹氷が
いいです
コレが一番お気に入りの写真
黒檜山を振り返って、一枚

アツアツのコーヒーが
2分で人肌までに冷えてしまった🥶
止まると一気に体温奪われて
写真を撮るために手袋を外すと
指先が強張ってシャッターが押せないくらい
の寒さです
ここからは、ウィンターグローブをハメて
下山
赤城大沼を一枚

この後
ひたすら樹林帯なので
駐車場まで下山
いや〜綺麗でした。
スタッドレス無しで
行けるのは、今週くらいまでかなと
思います。もちろん天気次第ですけど
行く方は
完全冬山装備が安全です
ナメると死にます。マジで
何故かと言うと
下山途中
登って来た
おじさんが、凍った地面に
足を滑らせて、
鋭利な岩で
そのまま足首骨折😣
自分が第一発見者で
その後から来た登山者と
救助の連絡をとって
30分くらい足止め
骨折したおじさんは
足首が逆向いてましたね。
そのおじさん
レインウェアと軍手
ちょっとした食事しか
持って来てませんでした。
凍ってるのに
チェーンスパイク持ってないのもNG🙅♂️
完全に来ては行けない人
暖がとれないから
低体温症になる危険
下山した時に
レスキューと救急車が来たので
事情を説明して
自分達は解散

1人の怪我で
10人くらいの助けが
必要になる事を
わかってほしいな👀
夏山と違うんだし🙄
自分も冷風にさらされて
露出してた
肌が痛痒いです。
素敵な絶景は
命を奪う危険が
ある事を身を持って知りました😊
Posted at 2022/12/19 19:30:45 | |
トラックバック(0)
2022年12月18日

埼玉県吉見町
フレサよしみ(町民会館)
去年は、コロナで開催されていなかった記憶🙄
お出かけ帰りに
ちょっと寄り道してみました👀
感覚としては
地元の納涼祭みたいな感じ
サンタクロースバンドが昭和歌謡を
ずっと歌ってました🎤
ん〜なんか違う😂
でも
ほのぼのして
それもアリかな😊
親子連れが8割くらい
お近くに来た際は
寄ってみては
どうでしょう😊
Posted at 2022/12/18 20:15:17 | |
トラックバック(0)
2022年12月15日

残業帰りに
ちょっと寄り道して
穴場イルミネーションスポットに行って来ました。👀
埼玉県本庄市 マリーゴールドの丘
本庄早稲田駅東側にあります。
自分が20代頃
ただの林と丘だったのに😂
こんなに綺麗なのに
無料で、あまり人が来ない
穴場スポット
では、ご覧ください
お近くに来たら
寄ってみては
いかがでしょうか😊
Posted at 2022/12/16 06:32:11 | |
トラックバック(0)
2022年12月14日

5年以上前は、写真に熱があって
あちこちミラーレス一眼📸を持って
お出かけしてました。
ちなみ愛機は
SONYNEX3
エントリーモデルでしたが、
コンパクトで使いやすい
最近はiPhoneで撮っちゃってますが(笑)
PCに10000枚以上写真が保存されてたので
ちょっとずつ 思い出をあげようと思いますので
暇な方は見てくだされ👀
時は遡る事
2015年12月7日
確か平日休み
写真旅にでも行こうかって
ゴルフGTIを走らせて
群馬県みどり市
小中大滝と、けさかけ橋
国道122から林道結構走った記憶🙄
砂利の駐車場があったけど
入らず路駐ですよ
不安なくらい誰ともすれ違わない

ちょっとビビるよね

少し歩いて登ります
紅葉なんて🍁とっくに終わって
今思うと紅葉時期が綺麗だったねと(しみじみ)

トンネルを抜けると
けさかけ橋
トンネル方面はこんなに落差が
スキージャンプ台みたいやね

橋を降りると
小中大滝
ん〜冬なの迫力に欠ける(笑)
目的は
けさかけ橋だったので
満足して
お次の場所へ
国道122から足尾駅
今でもバイクで
足尾までは散歩コースですが、
交通量が少ない時間は
楽しいワインディングロード

足尾駅
無人駅だったのかな?
そのままホーム入場して
このローカル感が堪りません😊
足尾の古き鉱山後をGTIの車窓から
眺めながら
足尾本山駅跡地付近まで

ちょっと草木生い茂る坂を登って
足尾本山駅を撮影
ここから先は立ち入り禁止
間藤駅から廃線となった線路を
歩いてみたり

愛車を撮影したり
いい感じに下がってるね〜😍
自己満足を終えて
わたらせ渓谷鉄道の終点
間藤駅へ

旅の終わりって感じやね
この先は足尾本山駅跡地への
廃線跡になります
折り返しの列車を見送って
帰宅です。
その途中にあ
丸美屋自販機
昔はあちこちにあった
オートレストラン
ホットサンドを食べてたんだね〜
あの時は
オモウマイ店で取り上げられてから
かなり混んでて
最近は、ツーリング帰りでも
スルーです😑
こんな感じで、昔の写真を取り上げましたが
ドライブの参考になればと思います。
Posted at 2022/12/14 19:49:06 | |
トラックバック(0)
2022年12月12日

今日は、人生初のデイキャンプ🏕
子供の頃 遠足の日は
ワクワクで早起きしちゃう😍
そんなワクワクで
早く目覚めた朝は
風呂掃除、ゴミ捨てのルーティンを終えて
24時間やってるスーパーに行き
食材を購入して、出勤する
嫁さんと娘達を送り出し
いざキャンプ場へ🛵
と、言っても
我が家から30分くらいにある
埼玉県比企郡嵐山町
月川荘キャンプ場
9時から入場出来るそうですが
ガソリン入れたり工事渋滞に巻き込まれて
9時30分着
ちなみにデイキャンプは
入場300円
オートバイ400円
幕張料金900円
計1600円
やっす〜👍
混むかな〜🙄って早めに来ましたが
ガラガラ
今日は、バンガローは撮影で閉鎖してますとの事
帰りに足立ナンバーのロケバス?
3台が待機してました。
何の撮影かは???
まぁそんな事はどうでもいい(笑)
プライベートリゾート🏝満喫の開始

30分ちょっとで
完成
タープを張るのがちょっと難しい
まぁ数こなせばピーンって張れるでしょう😂
焚火台に炭を入れて
ジワジワ燃えてくるのを
待つ間に裏の槻川へ
去年は
ロードバイクで今頃来てました
炭に火が入ったら
お昼の準備をしつつ
一杯やりました🍶

初メスティンも、上手に炊けて
初デイキャンプ
初ランチは
焼肉です。
豚が好きなので
ポークソテー
美味すぎる👌
流石に登山でこんな事をのんびりできないので
キャンプの醍醐味ですな👀
ランチも終わって
炭火の近くでウトウトzzz
ちょっと上流を散策
遠くの河原で
テントを張ってるのをのんびり見て
戻ると
pcx125
この後テント張ってたので
泊まりですな
時は14時半
あと2時間で日暮れです🌇
ささっと撤収して
帰宅
ちょっと寄って見たい所へ

長閑な里の風景を数枚

下里の滝

渡れね〜
でも見渡しても滝はない😳
コレが下里の滝だそうです

ダッサ😂
ヤングボウルだって
思わず一枚
のんびり寄り道して
16時帰宅
時間にして5時間くらいの滞在でしたが
なんて楽しいの⤴️⤴️⤴️
泊まりなら
こりゃ堪らん
来年は、泊まりキャンプ出来たら
いいな〜って思う一日でした😊
Posted at 2022/12/12 17:39:44 | |
トラックバック(0)