
北陸が梅雨入りしました。
暫定オープンした白山白川郷ホワイトロードに行こうと思っていたのですが、天気が悪そうだったので急遽予定を変更して新潟空港に行ってきました。
着いたのは18時くらいでした。
基本朝方人間なので、このくらいに行けば良いだろというノリで行ったら目的の夕日は拝めず。
新潟空港ですが、砂浜+埋め立て地に作られたために海が背景になります。
高い堤防とかなさそうなんですが、佐渡島があったり面しているのが日本海だったりで大丈夫なんでしょうかね。
空港のラウンジから夜の空港を撮影していましたが、良いですね!
工場?を背景にしましたが、夜の工場にもちょっと興味あります。
鈴鹿観戦で四日市に泊まったり、深夜便の羽田空港着陸で見えたりしていますが、SONYのミラーレスも含めて夜景を撮った経験がない気がします。
深夜の撮影はシャッタースピードを長くしないといけないのですが一脚だとキツいですね。
三脚もそのうち買います。出来ればジンバル雲台が流用できるものが良いですね。
さて車中泊ですが今回は失敗でした。
鈴鹿で初の車中泊を試して暑さには懲りたのですが、今回比較的気温が低いからと決行したものの蒸し暑すぎました。
新潟市内の道の駅を選びましたが、寝られたのは日付が変わってから。
アンチアクリルバイザーのため、窓は1cmくらい開けてました。
もうちょっと開けられたとしても変わるのか?マナーからもアイドリングはしたくないですしね。
もうちょっと研究です。
うって変わって翌日も朝から空港でした。流し撮りの精度も上がってきた気がします。
着陸時のスモークも以前はブレとタイミングの2因子で低確率でしたが、今はタイミング合えば大体撮れてます。
新潟空港は海が背景でキレイですね。
写真の巡視船のほかに佐渡汽船がよく通ってましたが、乗ってみたら意外に良い写真が撮れるかもしれません(笑)
午後は空港から西にある山ノ下海浜公園から出た砂浜で撮影。
着陸する飛行機を撮ることが出来ました。
もうちょっと低い方が好みですが、反対側の阿賀野川から撮ったほうが良かったかもしれません。
風は完全に北西の風でしたが、昼頃は追い風方向で離着陸するようになっていました。
理由は分かりません。
最後に追い風で飛ぶFDAで終わりです。
この空港も冬は冬でものすごく良い写真が撮れそうです。
これで北陸の空港は制覇です。
撮影はしていませんが、中部国際も利用しているので富士GTに行ったついでに静岡空港に行けば中部地方は制覇ですね。
流し撮りの練習といいつつ、航空機にも心惹かれるものを感じます。
凄くもない写真をせっかくだからと垂れ流しにしていますが、ネタ切れになると思うので車関係のネタも去年以上に作っていこうと思います。
デミオも運転するだけで楽しいもんでしたが、カメラも撮るだけで楽しい。そんな感じです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/06/10 19:48:31