ぼちぼち新刊の製作にあたっております。こんばんわ。
さて、今日はこれと言ってネタが無いのでけしかランサーのレイアウトデザインの元となったランエボ2台を紹介します。
まずこちらのランエボ
http://kei-n.chu.jp/imgs/prof_2003_1.jpg
2003年のS耐久参加車両の「ジアラランサーEvo.8」。
コウモリマークの配置で参考にしました。
ちなみにマイミクのかつをさんのランエボはこの車のレプリカです。
ウチの車をS耐久風の呼び方をすると「けしかランサーEvo.8MR」ってなるのかな?
次はこちら
http://www.hks-power.co.jp/topics/trb/trb.html
フルカーボンのランエボ「HKS TRB-02」。
メーカーロゴ、タイトルロゴの配置で参考にしました。
関係ない話ではありますが、この車のフロントに大きくバンパーまではみ出ているHKSのロゴの貼り方は見事ですよね。けしかランサーを施工した業者にこのように綺麗に貼れるのかと聞いてみたら「余裕で貼れます。」とニコニコしながら答えてくれました。
キャラステに関してはウチなりに考えて配置しました。
それと今回は「バイナルを使わないデザイン」をしています。
単にウチがバイナルが好きではないのが大きな理由ですが、今の痛車の傾向が「キャラステ(カラステ、カッティング)にバイナルを併用する」のが定番の貼り方になっており、大金はたいて施工して出した答えが定番のデザインだと面白味に欠けると判断したからです。
痛車は個性の塊、走る個人情報ですからね。
これだけ痛車人口が増えるとオンリーワンは難しいなぁ・・・。
Posted at 2008/07/17 22:38:17 | |
トラックバック(0) | 日記