• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

サイドマーカーをLED化する件

皆さん、こんばんはー

3月も残すところ1週間ですねー。

来週は桜が満開となるでしょう。楽しみですねー(^^♪





ところで、先週テール回りのLED化を実施しまして

もうLEDに出来るところはないか・・と、思っていたら、ありましたねぇ。








それは、コレです。


サイドマーカーはT10のフィラメントバルブが内蔵されています。

そんなとこまでLEDにして、何の意味があるのかって言われると・・・( 一一)






とにかく、T10のLEDバルブをネットで検索。

すると、意外とタクサンあるんですね、LEDサイドマーカー。

ウチのBM君に適合するものは、F10タイプのものが多いようです。

流行ってんですかね(^^ゞ








とゆーわけで、こんなのをア〇ゾンで購入(*^-^*)


【中身(表)】


【中身(裏)】


赤いケーブルが良く分かりません。

購入時のア〇ゾン画像にはありませんでした。

単純に考えれば「アースライン」かなーっと思うんですが

「アースライン」だったら黒じゃね???






では早速ですが、純正サイドマーカーを外します。

下図矢印方向(車両後方)に押してながら、手前に引くと外れます。






【外れたところ】







コネクターは爪を押すだけで外れます。







新旧のコネクタ(メス)を比較。

何となく・・一致していないような・・・( 一一)








先に進むべく、新サイドマーカーにコネクタ接続します。

が・・・メス側(部品側)コネクタが微妙に小さい感じ・・・


本来は、画像の黄色い矢印のところまでカプラーがこなければいけません。

ですが、この状態でも導通しているようで動作正常でした。

キャンセラー内臓ですので、警告もありません。


ただ、そもそもカプラーオンを謳った商品でしたので

コネクタが正常に挿入できないのは気持ち悪いです。

なのでコネクタを抜こうとしたら・・



コネクタが分解されちゃいました(^^ゞ

ただ、ピンはしっかり刺さる状態まで押し込めていることがわかったので

そもそも製品の作りが悪いってことが確認できました(-_-メ)

また、画像ないですけど、実際取り付けてみると車体にキチンと付かない。

若干の浮きがあります。最悪です。








そんなこんなで、ノーマルに戻しました。。(=_=)




頭に来たので参考に商品リンク貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011U4DAHO/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1



ではではー(T T)/~~~





↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/03/24 20:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

ブレーキランプをLED化する件

皆さん、こんばんわー

年度末の今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

私は・・・言いたくありませんね( 一一)






ところで、いつぞやのバックランプのLED化に味をしめたわけでもないですが

ブレーキランプをLED化しようと思い立ちました。

デイライトを設定してから、イカリングとインナーブレーキランプは常に点灯しているわけで

省電力化しないと、バッテリーに優しくないかと思いまして・・・( 一一)







イカリングをLED化したことで、大幅な省電力化となってはいると思います。

でも、せっかくなのでデイライトで点灯するランプはLEDにしとこうかと。。






な~んて言ってますが、興味本位です(;^_^A





まずは、常時点灯しているインナーブレーキランプの外側部分をLEDにします。





ここに使われているのは「P21W」です。

そこで、「P21W」互換のレッドLEDを手配しました。

一般のバルブとLEDバルブでは光の周波数帯が異なります。

そのため、ホワイトLEDバルブでは、レッドレンズでも白く光ってしまいます。


ア〇ゾンで980円でした。




しかも2個入り。





中身はこれです。






さてさて、どうなんでしょうね。とにかく装換せねば( `ー´)ノ

まずは、ラゲッジスペースの車両右側にある小物入れ的なものを取り外します。

ピン止めなので、工具不要です。



これで、バルブホルダーが見えますね。


バルブホルダーを外したところ。固定は爪2ヶ所なので、これも工具不要です。


インナーブレーキランプ用とサードブレーキランプ用のバルブがあります。

取り敢えず、インナーブレーキランプ用バルブだけ交換します。

純正バルブとLEDバルブの比較。


反対側も殆ど同じ手順ですが、エマージェンシーキットスペースを開ければいいだけ。


光るとこんな感じです(≧▽≦)



組み立て後はこんな感じです。

インナーブレーキランプの外側だけLEDバルブになっています。


すんげー見づらいですが、見た目は何も変わらないです。。

でも、いいんです!省電力、省電力!!







で、当然ですが、警告出ました(-_-メ)


なぜ左??

とにかく「Carly For BMW」で「INNER BRAKE LIGHT VOLTAGE MONITORING」の

1/2と2/2を「not active」に変更して回復。スクショ忘れた(。-人-。) ゴメンネ







サードブレーキランプも同じバルブです。

それは事前に判っていたので、その分のLEDバルブも準備していました。


サードブレーキランプはブレーキをかけた時しか点灯しません。

当然フラッシングは発生します。そのため、インナーブレーキランプと同じように

「THIRD BRAKE LIGHT VOLTAGE MONITORING」の1/2と2/2を「not active」に変更。


しかし、それでもフラッシングは治まらず・・・( 一一)

試しにもう1ヶ所変更。


やっぱりダメ(=_=)

イカリングLED化の時もそうでしたね。

ヘッドライトとブレーキライト関係はフラッシングが抑えられないんでしょうか・・・

きっと、秘密があるに違いないと思っています。

とにかく、サードブレーキランプのバルブは純正に戻しました。。




いいんです。サードブレーキランプはブレーキかけないと点灯しないんですから(=_=)

省電力観点では、重要ではありません。

本当はインナーブレーキランプの内側(ハッチ側)をLED化したいんです。

使用バルブはH21Wなんですが、このタイプのレッドLEDバルブがないんですよ。。

ホワイトとかアンバーは、あるみたいなんですけどねー。




ところで、気が付けば70,000km超えてました。(^^ゞ


まだまだガンバる当家のBMくんでーす。







ではではー(^^)/~~~






【3/18追記】
サードブレーキランプのバルブLED化に、もう一度挑戦しました。

昨日変更した

・「THIRD BRAKE LIGHT VOLTAGE MONITORING」

・「BRAKING LIGHTS VOLTAGE MONITORING」

は「not active」のままでバルブ交換。

つまり、条件は何も変えてないのですが、フラッシングしませんでした。

謎は深まるばかりです。。

君たちはどう思う?



そーですか・・・( 一一)







↓ポチっとして頂けるとヒジョーにウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/03/17 18:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月06日 イイね!

ムラサキイロの憎いヤツ

皆さん、こんばんはー

先日、ア〇ゾンでポチっとしてしまいました。

だって、\1,600から\1,200に下がってたんですもん( *´艸`)

色の選択肢は多々あったのですが



私:何色がいいですかね。

お嬢様:むらさきー(*^▽^*)





それはコレです。







キーカバーです。

実際付けると、こんな感じ。。






うーん。。。

キーホルダーと色が合ってない・・・( 一一)

これは失敗だったかもしれません。




しかも、チョット匂うんですよね(-"-)

シリコンってこんな匂いでしたかね・・

使い込めば消えるかもしれませんが(-。 -)





少なくとも、奥方様にはチョー不評です。

色が気に入らないみたいです・・・(T T)



なんと、今日は\980になってるし(-"-)






ではでは・・・







↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/03/06 22:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月03日 イイね!

再び熱海(^^♪

皆さん、こんにちはー


3月ですねー。

もうじき春ですねー(^^♪

もうじき年度末ですねー(-_-メ)






先日、お嬢様とテレビニュースを見ていたら

グルメコーナーで熱海特集してまして




お嬢様:行きたい!行きたい!!

私:昨年8月にも行きましたよ。。

お嬢様:週末行こうよ!!

私:「饅頭プリン」食べたいんですか・・・( 一一)



温泉饅頭がプリンに乗っているという夢のコラボ食品があるそうです。

私はあまり惹かれませんが・・





とても暖かな週末でしたね(^^)v

ドライブ日和のお天気でした。

週末の首都高なんて、混んでるイメージなかったんですが・・

【首都高6号線八潮料金所にて】


先が思いやられますなぁ(-_-メ)

前回を教訓に、早めに出発したつもりなんですけど・・




その後もところどころ渋滞に捕まりましたが、概ね順調に厚木小田原道路へ。

心配なのは、厚木小田原道路の小田原西から西湘バイパス石橋まで。

前回はここの通過で1時間かかりました。さて、今回は・・・





やっぱりかー(-_-;)

でも前回ほどではない感じ。

とはいえ、結局、通過に30分。。



その後、真鶴道路(\200)→熱海ビーチライン(\300)を走って

熱海に到着が10:30。想定より30分早い到着でした(^^)



ランチは前回訪れた「囲炉茶屋」と決めていましたが、

11:30の開店まで時間があるので、熱海駅前の商店街をブラブラ。。

【こんなとこ】


お魚屋さんの干物を拝見。

土産店なので、それなりのお値段ですねー(-_-;)




奥方様:これってホントに熱海の魚なのかな・・

私:そう信じたいですが、わからないですね。食後に考えましょう。




とある定食屋に行列ができているのを発見。時間は11:00。

ちょっと不安になり、囲炉茶屋へ。




私と同時に不安になった方々が数組いらっしゃり、行列の先頭集団を形成。

私たちは3番目となりました。






ちょっと早いかな・・と思いましたが実は大正解で、この後15分程度で長蛇の列に成長。。

一回目のローテーションで入店し、ランチを美味しく頂くことが出来ました(^^)v




私は前回同様、「あじのたたきとあじの干物定食」





奥方様は「あじのまご茶漬け定食」





お嬢様は「海の幸丼」







いやー、美味でした。ごちそうさまー。(^^)

ところで「あじのまご茶漬け定食」は、どの辺にまごがあったのでしょうか。。

そもそも「あじ」の「まご」って??まあいっかー





この後の予定としては入浴だったのですが、

食後にいきなりお風呂もないでしょうってことで、熱海サンビーチへ。



まだ3月になったばかりですから、人影まばらです。

ですが、思いがけない浜辺遊びにお嬢様大満足♪



このあと、BM君の後部座席が砂だらけになったのは言うまでもない。。

因みに、海を背にしたパノラマはこんな感じ。







つぎは「熱海梅園」へ。

今週末まで梅まつりを開催中。

特に梅好きってわけでもないですが、シーズンなので見ておこうかと。。

駐車場は\600。ちと高めですね。

【熱海梅園入口】


入園料は大人\300。中学生以下は無料です。

因みに、入園料がかかるのは梅まつりの期間だけだそうです。

梅まつりも終盤なので、満開ってわけにはいきません。



でも、キレイですよ。




園内には「梅見の滝」があります。




この滝、裏側に入れる小道がありまして


滝裏からの風景


満開の時期はキレイでしょうねー。




更に進むと、温泉が湧いてます。さすが熱海。



この温泉、チョー熱いんです。「熱くて危険」の看板が立ってます。

ここから小川のように流れ出して、少し先の足湯に注いでいます。

お嬢様がチャレンジしましたが、熱くて1分もちませんでした(-_-メ)





こんな建物がありました。



建物内部にはこんな人形が・・


なんだか良く分からないまま歩き出すと「韓国庭園」の看板が。。

入口に出しとけよー。わかんないだろー。。



この梅園は山の斜面にあります。見て回ると登ったり下ったりで疲れますが

風景はとても良いですよ。



ホント、満開の時はいいでしょうねー。




梅園出口には、こんなシュールな顔ハメが・・


「丼合戦」はいいですが、顔をハメて初島漁師になるって・・・( 一一)





14:00近くになったので、そろそろお風呂に行きましょうか。

これは奥方様が事前にリサーチ済み。

源泉かけ流しでリーズナブルな料金。更には創業120年以上という老舗旅館「新かどや」へ。





旅館の正面にクルマを入れると、女将と思われる女性と社長男性、フロント係の男性が

わらわらと出てきました。さすがは老舗旅館と思っていたら・・



女将:お泊りのお客様ですか?(←この時点で☆一つ減(-_-))

私:いえ、お風呂だけお願いしたいのですが。

女将:(怪訝な顔で)日帰り温泉ですか・・・(←この時点で、更に☆一つ減(-_-;))



社長と思しき男性と女将がボソボソ密談(←この時点で、また☆一つ減(-"-))




取り敢えず16時までならOKとなり、女将の案内で館内へ。

大浴場前で



女将:必ず4時までにフロントへお越しください(←この時点で、またまた☆一つ減"(-""-)")

私:わかりました・・・( 一一)



旅館のHP見たって、「日帰り温泉は16時まで」なんてどこにも書いてないぢゃねーか。

なんか感じ悪い。。




「新かどや」の内部はこんな感じ。

【廊下】


【大浴場前】


【脱衣所】


【大浴場】


浴場には先客がお一人いらっしゃったのですが、私と入れ替わりで出ていかれ

大浴場貸し切り状態(^^♪

泳ぎますよねー(*´▽`*)





帰り際にフロント係の若い男性がさわやかに声をかけてくださいました。


フロント係:いかがでしたか?

私:大浴場を独占できて気持ち良かったです。イイお湯でした。

フロント係:それは良かったです。是非、またお越しください。(←これで☆一つ増)


この男性はとても感じの良い応対をなさる方で、お嬢様にも

「髪がまだ乾いてないよ。風邪ひかないようにね」

と爽やかに声をかけてくださいました。

でも、もう来ません。たぶん。。私の中では☆2つですよ。






15:30となり、そろそろ帰路につきましょう。その前にお土産を。

伊豆に来たからには、やはり干物を買って帰りたい。

干物と言えば網代でしょうってことで、国道135号線を20分ほど南下。

ですが、道々にある干物屋さんは個人商店ばかりで、殆どが店仕舞い。

諦めかけたところで、やや大きめな干物直売所を発見\(◎o◎)/!



店のおじさんが「アジが脂のってていいですよ」と教えてくれました。

私もアジの干物が目的だったので、購入決定。5匹で\1,050。

タクサンあるので目移りしちゃいますね。エボダイも美味しそう😋

こちらも購入。これは4匹で\1,050。

また、奥方様のご要望であおさのりも購入。お味噌汁に入れると美味しいですよね。

ついでに、イワシのみりん干しも購入。これ、好きなんです。



こんなに買って、食べきれるかな。冷凍すれば持つっておじさん言ってたな。

そんなわけで、行き道と同じ経路で帰ってきました。

往路:3.5hr

復路:4.0hr

走行距離:325km

ケッコウ疲れました。。

疲れを癒しに温泉行ったのに、疲れて帰って来てどーすんだ。(+_+)





今回、BM君の画像はありません。

なぜなら、洗車する時間がなく小汚かったから(-_-メ)





あ・・・饅頭プリン、すっかり忘れました。。

興味がないものは、忘れちゃいますね。






ではではー(T T)/~~~



↓ポチっとして頂けると大変ウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/03/04 14:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月24日 イイね!

シュークリームでシートが・・・

シュークリームでシートが・・・皆さん、こんばんはー(^^) 

だんだん年度末が近づいてきて、だんだん憂鬱になっていく私です(+_+)

あーメンドクサイ。。。




一方、今日は私の居住する地域では、暖かな一日でした(^^♪

今週は、夜中に雪が降ったりして寒い日が多かったのですが

休日に暖かくなるのはうれしいですね。

昼はコートが無くても大丈夫なほどでした(^^♪






ただ、当家のBM君は可哀そうです。



あ~ぁ( 一一)





キッタネー"(-""-)"






というわけで、洗車です。あったかいしねー。



GYEONのコーティング剤「Wet Coat」が残り僅かです。

足りるかしら・・・(-_-メ)










で、洗車完了!




「Wet Coat」も丁度良く、ほぼほぼ使い切りました(^^)v


洗車5回分でしたねー。

ただ、これはカーケアセット D-Kit(Dキット)の400mlボトルです。

単品の1000mlなら10回以上コーティングできることになります。






ですが今後、コーティング剤はWAKO'Sの「Various Coat」に戻します。

コスパ的な問題もあるのですが、なによりも私には

「Wet Coat」より「Various Coat」の方が使いやすく感じます。






スプレーした「Wet Coat」を水で流し、拭き上げるとスジのような跡が残っています。

これは、水で流された「Wet Coat」がムラになっているのです。

結構しっかり流しているつもりなんですが、それでも足りない(?_?)

まあ、私がいけないのでしょう・・・( 一一)



とにかく、このムラを落とすために再度の水拭き・空拭きが必要なんです。

メンドクサイんです。



一方、「Various Coat」はシャンプー後の濡れたボディーのスプレーして拭き上げ。

その後、もう一回水拭きすれば完璧です。ちと、匂いますが・・




「Various Coat」は部分的なコーティングもできます。

コーティングしたい部分に直接スプレーするか、タオルにスプレーして拭けばいいだけ(^^♪

これは、水で流す「Wet Coat」では出来ませんね。

「Various Coat」はとにかく

使い勝手がいいんです。



ツヤツヤ感は甲乙つけがたいですが、「Wet Coat」が若干上かなぁ・・・

でも、施工の手間とコスパで「Various Coat」に軍配です。

なので、今後はGYEONのシャンプー「BATHE+」と「Various Coat」の組み合わせです。





あ・・・

「BATHE+」はオススメですよ。



これだけでも、水弾きがかなりイイです。

最近、近所のオート〇ックスで取り扱いを始めてくれたので助かります。

ただ全国のオート〇ックスではなく、店舗限定のようです。











洗車後、以前から気になっていた部分の補修をしました。








乗り降りなのか、シートベルトなのかわかりませんが、

シートのエッジ部分が擦れてしまいました(T T)






革のリペアってネット調べるとケッコウ大変で、塗料の調合だったり、専用ヒートガンを使ったり

とてもシロートが手を出す世界ではない感じです・・・





そんな折、ネットで「シュークリームで皮シートを補修した」という記事を発見\(◎o◎)/!

ホントに?シュークリームで?!









なんちゃって(*^-^*)

シュークリーム⇒靴クリームでした。。

こんなのを近所のハ〇ズで購入しました。




まずは、ブラシで表面のホコリを除去。


で、クリームを柔らかい布にとって・・・


患部に塗布。


仕上がり(^^♪



よーく見ればわかりますが、ぱっと見は全然大丈夫(●`・ω・)ゞ<ok!

指で擦っても指が黒くなるようなことはないので、

座って服に付いたりすることもないでしょう。

いやいや、安く上げることが出来ましたー(≧▽≦)




同様なお悩みを持つそこの貴方!

是非、お試しください。オススメです( `ー´)ノ

準備したクリームは、当然、靴にも使えるので一石二鳥でーす(^^♪





ではではー(^^)/~~~




↓ポチっとして頂けると大変ウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/24 18:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation