• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

梅雨、開けましたね!

皆さん、こんばんはー

あけましたねぇ、梅雨。

雨はうっとおしくて嫌ですが、晴れてもこう暑いとキツイですね(-_-;)




前回のブログで宣言したとおり、新BM君にドライブレコーダーとレー探つけました(^^)/

このクソ暑い中ですよ・・( 一一)

いやー、ホントつらかった。。




準備した機材はこちらです。


ドライブレコーダー:KENWOOD DRV-MR450+駐車監視用電源ケーブル
レーダー探知機:CELLSTAR AR-46LA+直結配線DCコード

まずは「電源をどこから取るか」ってことですが

NETの情報では、ラゲッジルームのヒューズボックスから取っている例が圧倒的。

エンジンルームのヒューズボックスの方が近くていいんですけど

なんせ情報が少ない"(-""-)"

なのでラゲッジルームのヒューズボックスから取りますが、

どのヒューズから取ればいいんでしょ(・・?





これまたNETで検索しましたが、人によってイロイロ・・( 一一)

私が採用したのは、とあるショップさんのブログにあった情報で

ACC電源:No.144~147
常時電源:No.149

だそうです。

ただ、No.144~147はIGN電源っぽいです。

ACCはSTOPしても数分間は通電しますから、IGN電源の方が理想的ですね。

と、いうわけで、ACCはNo.144(10A)、常時はNo.149(7.5A)から取ります。


この後、赤+赤黒のダブルコードをグローブボックス下まで配線します。

暑くて画像取得を忘れてました。すみません。

忘れたってゆーか、クソ暑くてそこまで気が回らなかったんですが・・

ルートとしては

ヒューズボックス⇒リアシートの脇(助手席側)⇒リアドアインナーカバー

⇒Bピラー下⇒フロントドアインナーカバーって感じです。

因みに、グローブボックス下は10mmボルトを2本抜けば、カバーが外れます。


内部はこんな感じ。


画像左上にあるステーをテスターでチェックするとアース通電がありましたので

アースはここから取ります。

こんなところも開けないと、通線が大変です。


両端にギボシをつけて、電源通線は完了。

この時点では、ヒューズ電源とは接続しません。ショートとか怖いんで・・

次は、ドライブレコーダーの取り付けです。

まずはフロントカメラ。


ルームミラーの助手席側に固定しました。


ここまで電源ケーブルを引き回さなければなりません。クソ暑いけど・・(-_-;)

とりあえずAピラーカバーを外します。


このカバーは上部を室内側に引っ張って内部のクリップを外します。

クリップが外れたら上方向に引く感じでダッシュボードから外します。

因みにクリップが一個、車体側に残るので外して、カバーに付けておきます。

で、これが通線するケーブルです。


アクセサリーと常時の2電源を繋ぎこむものです。

途中にこんなハコがついてます。


これは、駐車監視タイマーの設定ができます。

また、バッテリー電圧が低下したら給電をカットする機能がついていて

給電カット閾値の設定ができます。

出荷時の設定はタイマー無効・閾値12.4Vになっていて、そのままにしました。

まずは、グローブボックス下からAピラーまでケーブルを引き上げます。

針金をケーブル通しの代わりに使います。


ケーブルをドラレコ本体に繋ぎこみ、ケーブルを天井裏に押し込みます。


この時点で、私はフラフラです。何リットル汗かいてんだろう・・( 一一)

しかし、ここでやめるわけにはいきません。

水分を補給しながら突き進みます<`ヘ´>

次はレーダー探知機の設置です。


このあたりに設置するのが常道でしょうが・・


スタンドを付けると背が高くなるのでフロントガラスにあたって、上手くいかない( ;∀;)


悩んだ末に、こうなりました。


運転席からは遠くて画面がよく見えないんですが、何かしら警告してくれれば問題ないので、

これで良しとします。

レーダー探知機の電源ケーブルもグローブボックス下から引っ張り上げて

本体に接続します。

で、レーダー探知機の電源は、ドライブレコーダーの電源ケーブルから頂戴します。

ドライブレコーダーの電源ケーブルはあらかじめ分岐されてるんです。


ドライブレコーダーのACCラインにレーダー探知機の電源ケーブルを接続。


ケーブルの余長を整理して


アースを処理して


ドライブレコーダーの電源ケーブルを、ラゲッジルームから引き込んだケーブルに接続します。


で、ラゲッジルーム側でもヒューズ電源と接続します。


ここで一旦、動作確認します。


エンジンを始動すると


各機器がちゃんと起動しました(^^)/

この後、STOP2回押しでシャットダウンすると、5~6秒くらいの遅れで

レーダー探知機の電源が切れ、そのあと更に2~3秒くらいの遅れでドラレコが切れました。

IGN電源をACC電源として使う方が、無駄が無くていいと思いますよ。

シガーソケットに使っている純粋なACCは、10分くらい切れないのでは・・

計測してないから分かりませんが、結構長時間切れないはずです。

これで完成。めでたしめでたし\(^o^)/・・・・ではないんです。

これが残ってます。


ドライブレコーダーのリアカメラ。

このケーブルでフロントカメラと繋ぎます。


普通、リアカメラはリアガラスに貼り付けるのでしょうが、

BMWのツーリングモデルはリアガラスのみでも開けられるので


リアガラスには貼りたくないんです。

取り付けるのであればリアゲートの上部ですね。

そこからリアゲートの蝶番部分をクリアして室内に引き込まなければなりません。

さて、どうしますか・・(゜_゜>)

まず、リアゲートの内張を剝がしてみます。


全部剥がすと、こんな感じです。


蛇腹のケーブルガイドが左右上部にあります。

左側はルーフスポイラーにつながっていて

右側がリアゲートに行きます。なので右側のケーブルガイドを使います。

リアガラスのみを開けて、リアゲートについているネジを外します。


左右に1本ずつありますので、両方外してカバーを全部取っちゃいます。


ただし、丁寧にやらないと細かいツメが折れます。

気を付けましょう・・( 一一)

ここまで来たら、再びリアゲートを開けます。

車両本体側のケーブルガイドを外します。


天井張りを浮かせてケーブルを潜り込ませ、ケーブルガイドを使って

テールゲートに引き込もうという作戦をたてました。

ですがね・・・

蛇腹のケーブルガイドにケーブル通し代りの針金を突っ込んではみたものの、全然通らない。。

無理をすると、ほかのケーブルを傷つけてしまいそうで怖いです。

仕方なく、ケーブルガイドの中は通さずにテールゲートへ配線していきます。

一旦、テールゲートを閉めてリアガラスを開けます。

リアゲート側のケーブルガイドを外して、ここからテールゲート中央部まで

ケーブルの先端を持っていきたいわけですが、何故か通らない・・( 一一)

仕方ないので、一旦テールランプ方向に配線し、途中の穴から取り出して

その先は内張内部を配線する方法にしました。

性懲りもなく、針金で・・


どうにかこうにか、目的の場所まで配線できました。


カメラを取り付けると、こんな感じになります。


ケーブルはケーブルガイドに接合部に切り込みを入れて引き出し

ガイドにタイラップで固定しました。


雨水の侵入が不安要素ですが、まぁ大丈夫でしょう。

この後は、電源と同じルートでフロントカメラまで引き回すわけですが

リアシートまではどうやって持っていこうかな・・・

この暑さで体力も思考力も限界に近づいてきています(*´Д`)

で、私が慣行した手抜き配線はこうです。

天井張りに押し込みながら、Cピラーまで配線します。


Cピラーを超えたら、エッジプロテクションに潜り込ませます。


これで電源ケーブルを通したルートに合流させればいいんです。

手抜きですが、全然目立たないですよ(^^)/




この後、テスト走行を実施しました。

アイドリングストップしても、IGN電源は切れないことが確認できました。




無事にドライブレコーダーとレーダー探知機の設置が終了しました。

気温33℃のなかで実行する作業ではなかったと、終わってから後悔してます。

水を2リットル消費し、Tシャツを3回着替えました(-_-;)

そんな環境でしたので、1秒でも早く終わらせたい!という気持ちが先に立ち

画像を撮る余裕がありませんでした。

なので、これからDIYで同じことを実行しようとする方にとっては

あまり参考にならないかもしれません。m(__)m

ご質問ございましたら、コメントして頂ければわかる範囲でお答えします。

ではではー

↓ぽちっとして頂けると大変ウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/17 19:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation