• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

やってしまったんです・・・

皆さん、こんにちはー

蒸し暑い夜に耐えかねるオッサンの私です。

皆さん、体調管理大丈夫ですか?





ところで先日、いつもお世話になっているtowa-tecさんから

「届きましたよー」

と連絡頂きました。






何故かって?

それは、私が部品をお願いしていたからです。






で、今日はお休みを頂いたので受け取りに行って来ました。





平日なのでお嬢様は学校へ行き、奥方様は御髪を整えにお出かけ(^^♪

では、ランチついでにtowa-tecさんに行ってしまいましょう(^◇^)





我が家を11:15くらいに出発し、「くるまやラーメン」を目指します。



関西には「くるまやラーメン」ないですよねぇ。。

関東・甲信地方はたくさんあります。

東北・北陸・北海道にもありますね。

私はここの味噌ラーメンが大好きなんです。



太麺と濃いめの味噌がとってもGOODです。

たっぷりのモヤシもポイント高いです。





実は、1X年前の新婚旅行の時に日本食が恋しくて恋しくて・・・

帰国して最初に食べたのが「くるまやラーメン」の味噌ラーメンだったんです。

いやー、あん時のラーメンはサイコーに美味かった。(≧▽≦)

以来、「ラーメンは味噌」派の私です。





嘘です。醤油もとんこつも好きです。

塩系が特に好きで、初めてのラーメン屋さんでは大概「タンメン」を注文します。


ですが、「くるまやラーメン」の味噌ラーメンは本当に美味しいと思います。



「くるまやラーメン」は我が家のすぐ近くにもありますが、私は車で20分ほどの所にある店舗に行きます。

店舗によって、味が違うんですよねぇ。「くるまやラーメン」は。。






すみません。ラーメンブログぢゃないですよね(-_-メ)






とにかく「くるまやラーメン」の味噌ラーメンを完食し、towa-tecさんに向かいます。

「くるまやラーメン」から20分程度でしょうか・・towa-tecさん到着が12:10頃。






鍵がかかってる・・・(-_-;)






途方に暮れていると、お隣の「東和オート」さん(系列の国産車部門のお店になります)の方が声をかけて下さいました。
※正確には「東和オート」さんの系列の「towa-tec」さんだと・・・思う。


東和オートの方:「すみません。12:45頃には戻ってきますので・・」

私:「そうですかぁ。ぢゃあ、時間つぶしてきますね。。」

東和オートの方:「あ・・お名前だけ・・・・戻ってきましたらお伝えしますので・・・」



towa-tecさんも東和オートさんも、素晴らしいスタッフが揃っています。



コンビニの駐車場でヒマをつぶして12:50に再訪。







また鍵がかかってる(-_-;)






どうしようかと思っていたら、PITからtowa-tecのスタッフさんが現れました。

スタッフさん:「あれ?もしかして鍵かかってます??」

私:「たぶん・・・・」

スタッフさん:(扉を確認して)「失礼しました。お待ちください」





すぐに内側から鍵を開けて、再びスタッフさん登場(^◇^)

スタッフさん:「みぃちゃんぱぱさん、すみません。店長くるまでお待ち頂いていいですか?」

私:(名前を覚えて頂いたことに感動しながら)「時間はあるので、全然かまいませんよー」

スタッフさん:「ホントすみません。あ・・ちょっとアツいですよね」(エアコンをピッピッ)




待つこと数分・・・・・




部品を手に、店長さん登場ー

店長さん:「いやー、すみません。お昼は鍵かけちゃうんですよ」

私:「いえいえ、お昼時にお邪魔した私がいけませんでした」

店長さん:「あれ・・?顔つき変わってませんか??」




顔つきって私のじゃないですよ( 一一)

以前、DIYで取り付けたフロントスポイラーに、今更気づいたみたいです。(-_-;)

その後、ホイールリペアのお話とか、私のBM君のタイヤやばいとか・・・・

そんな話題で談笑しまして、これを受け取ってきました。


E9Xに乗ってる方なら解りますよね。

ここの部品です。


税込1,300\で卸して頂きました。ありがとうございます。

で、何故この部品が必要なのかと言いますと・・・





こないだ、ガラスを拭こう思ってワイパーを持ち上げたんですが

つい、この「カバーキャップ」を掴んで持ち上げてしまって・・・・





その結果がこれです。


今日まで取り敢えず、ワイパーアームにのっけておいた感じです。

いつ飛んでくか、実はヒヤヒヤしてました。

ホント簡単に折れますよ、コレ。。

E9X乗りの皆さん、気をつけましょうねー





因みに交換中及び交換後の画像は、恐ろしくつまらないので割愛。。






ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/06/22 23:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

ようやくLED化です。

皆さん、こんにちは!

気象庁の梅雨入り宣言後、梅雨らしくない天気が続いてましたが

今日はどんよりとした、梅雨っぽい空模様ですねぇ。

そろそろ降ってくれないと、庭木や草花が可哀そうです。( 一一)

でも、降るとBM君が汚れてしまいますね・・(-_-メ)













ところで、先日ア〇ゾンで勢いでポチッとしてしまったモノが、今日届きました。。




・・・・以前から欲しいなーっと思っていたんですけど、なかなか決心できなかったんです。

晩酌中に、それこそ勢いで買っちゃったんですけどね・・・・

だって、当家勘定方(奥方様)に稟議したって理解してもらえないですもん。(T T)








で、そろそろ買い物の中身を明かしましょうかね。




これです。


箱の中身は・・・・




皆さんお察しの通りです。

イカリング用ledバルブでございます。




評判の良い〇ロフ製とか・・

V字に開く〇ーシングダッシュ製とか・・

悩みましたが、結局のところ金額で決めてしまいました。

だって、〇ーシングダッシュの半額!

〇ロフの1/5でっせ!!

まあ、金額差は品質差だと思いますので、今後なにかしらあるカモですけど・・・( 一一)








では、さっそく取り付けてみましょう。

でも、やりかたワカラナーイ。。



以前、ネットで「ホイールを外してタイヤハウス側から・・」って見た気がする。

いや、あれは前期型だったハズ・・・のような気がそこはかとなく・・・



試しにタイヤハウスをのぞき込むと、何やら怪しいものが・・



これを外すんですかね?

いや!、LCIモデルはそんなことしないはずだ!!

だって、メンドクサイ!!!







で、結果的にはこれを開ければイイんですって。


これの〇で囲った部分がフタになっていて、回すと外れます。

そして、フタを開けるとすぐにイカリング用バルブが見えます。




ネットって素晴らしいですよねー。

若者たちには当たり前なんでしょうけど、私のようなオッサン世代は調べものって大変だったんです。

専門書を借りてこなければ解らないようなことが、現代はネットで調べられちゃうんですね。

あ・・話が逸れてきましたので、戻しましょう。




とにかくフタを外して、中のバルブを少し回転させて外します。





バルブに接続しているコネクタを外し、今回取り付ける部品のコネクタと比較。。



左側が純正で右側がLEDバルブになります。

LEDバルブのコネクタには誤挿入防止の、真ん中の仕切りがありません。

つまり、どちら向きでも接続できるってことです。大丈夫なんですかねぇ。。




とにかく、接続してチェック!!



なるほど、こうやって比較するとやっぱり純正バルブは黄色が強いですねぇ。

てゆーか、LEDが白いのか(^^)

LEDに拘る人たちの気持ちが解るようになりました。








続いて助手席側のバルブ交換になるんですけど、エアクリBOXがとっても邪魔( 一一)







しばらく頑張ったんですけど、血が出てきたのでエアクリBOX外しました。。






もっと早く決断すれば良かった・・ホント楽(^^♪

よく見えます。。



無駄な時間をタクサン使い、ようやく作業完了です。





ネットの口コミではフラッシングしたとか、警告が出たとかいう方々がいるようですが

私のE91では問題は出ませんでした。



外側のリングに明るさが出ないのは、しょうがないんですかね。。

構造上、バルブの向き(LED光源の位置)を変えれば改善できそうな気もするんですが・・



お♥雨が降ってきたので今日はここまでにしまーす。



お疲れ様でした。手がキズだらけです(+_+)




ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/06/18 18:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月07日 イイね!

こんなの付けてみました

皆さん、こんにちは(^^)/

今日はお休みを頂きました。

だって、週末出勤するんですモン。。




関東甲信地方から西は、とうとう梅雨入りだそうですねー。

やはりキズ消しは間に合いませんでした・・・( 一一)




さてさて、タイトルの件ですが、こういうものを購入しました。





最近、取り付けている方が多いですよね。

我が家も世間並になろうかと・・・・

何か確かな不安があるわけではありませんよ(^^)



購入したのは「Kenwood DRV-410」というもの。

選定理由は・・

①安心の日本製であること

②駐車監視機能があること

③フルハイビジョンの解像度であること

④あんまり大きくないこと

⑤上記①~④を満たし、価格的に納得できること

です。




購入品の中身はこんな感じ。


左端のシガーソケットケーブルは今回使用しません。

その代わりに右端のケーブルを使用します。

ACC電源では、当然ながら駐車監視機能を利用できません。

このドラレコはバッテリーをもっていないので、常時電源を接続する必要があります。

そのため、別売りの電源ケーブルを使用します。

また、常時電源を取るために、これも準備しました。


ACCはどうするかって?

以前レーダー探知機を取り付けたときに、ヒューズからACC電源を取ってます。

今回はそこから分岐させることにしています。








では、作業を始めましょう。

まずは、グローブボックス奥のパネルを外して、ヒューズボックスが見えるようにします。


さらにグローブボックス下のカバーを外して、通線の準備。


どこから常時電源を取りましょうかね。。

ヒューズ番号61,72,73,79がドアロック関係なので、常時電源っぽいですね。



そのうちの72番が15Aのミニヒューズですので、ここから常時電源を取ることにします。

とは言うものの、狭くてやり辛い・・・( 一一)

ヒューズボックスに手を入れてしまうと、目視できなくなってしまいます。

しかも、72番のヒューズは端っこにあるので、余計やり辛いのです。。






20分くらいかかって、どうにかこうにかヒューズを交換しました。

あら・・ピンボケ"(-""-)"




続いて、ヒューズボックス回りはそのままで、助手席側Aピラーを外します。

まず、「AIRBAG」のタグを外します。


その裏に隠しネジが・・


このネジを外せば、Aピラーが外れます。


画像でわかると思いますが、ダッシュボードに刺さるように雄爪があります。

また、車体フレーム側に刺さるピンもあります。

なので、Aピラー上部からこんな感じで外し・・

ピンが抜けたらダッシュボードから引き抜くように外します。



ヒューズボックス側の作業に戻ります。

ドラレコの電源ケーブルをヒューズから取り出したケーブルと接続します。

電源ケーブルの電源側はこうなっています。


分岐ケーブルが付いているという親切設計(^^♪

で、これが以前から取っていたACC電源。


これを、ドラレコの電源ケーブルで分岐させます。

こんな画像じゃ解り辛いですよね(-_-;)




アースはここから取ります。

これまたやり辛いんです(T T)

手を入れると見えなくて・・

やっと絞めたと思ったら、アース端子が外れていたり・・・( 一一)








とにかく、電源接続は完了です。

今度は、ドラレコ設置位置までの通線です。

ヒューズボックスからAピラーに通線します。これを使って


こんな風にAピラー側から針金を通して、先端に電源ケーブルのコネクターをテープ固定します。


で、上から針金をゆっくり引き抜いて、ケーブルをAピラー側に通します。



ここまでくれば、ドラレコ設置位置まで引っ張って終わりなんですが

さてさて、どこに取り付けましょうか。。



やっぱ、この辺ですよねー。

運転席側では視界の邪魔だしボタンがミラー裏になってしまいます。。

しかし、助手席側だとSDカードの挿入口がミラー側になってしまうので、やり辛くないかしら(~_~;)




悩んだ末、「SDカードは頻繁に挿抜しない」と仮説をたて、助手席側に取り付けることにして仮配線します。


で、本体取り付け(^^♪

大きすぎず、ちょうどいいサイズですね(^^)b



次にケーブルの余長を処理。まとめたケーブルはグローブボックス下のカバー内に収納します。







外したカバー類を元通りにした後、レーダー探知機の電源ケーブル処理忘れに気づいて(-_-;)







根性無しの私は、「Aピラーの隙間に押し込み作戦」を決行しました(;^_^A


レーダー探知機だけ取り外したくなった時はラクです。(^^♪

でも、絶対そんなことしないと思います(-_-メ)







さらに、間抜けな私はドラレコにSDカード挿入を忘れていました。

予想通り・・やり辛い・・・( 一一)









ま、そんなこんなで無事に取り付け完了でございます。

イグニッションONでちゃんとドラレコが起動しますよ!ほら!!(当たり前だろっっ オイ!)







この後、カメラの方向調整と各種設定作業をしたわけですが、悩んだのは「運転支援機能」。

別に設定が難しいわけではありません。

そもそも、その機能を使うか・使わないか悩んだんです。





この「運転支援機能」なるものには3種類の機能があり、それぞれON/OFFを設定できます。

①前方衝突警告・・・・車間距離が短くなると警告音を発する(30km/h以上の走行時)

②車線逸脱警告・・・・走行している車線を検知してはみ出したら警告音を発する(60km/h以上)

③発進遅れ警告・・・・前車が発進したときに警告音を発する








いずれも、あれば役立つ機能だとは思います。思いますが・・・







やたら評判悪いんですよねー、この機能たち・・・( 一一)

誤動作が多く警告音がうるさい、もしくは検知せず警告してくれない、とのことで・・







一方で、初期設定(ボンネット位置・水平線・車線中心の設定)をきちんと実施すれば大丈夫という方々もいらっしゃいます。

学習するのか、だんだん正常に機能するようになった・・なんて方々もいます。

取り敢えず使ってみることにしますかねぇ。。





実は、もうひとつ不安が・・・

常時電源を取った72番のヒューズは、本当に常時電源なのか確認できてません。

私は検電器を持ってませんので、確認しようがないのです。。

なので、しばらく使ってみて録画確認ということになりますねー(-_-;)





ハイ・・・( 一一)






ではではー(^^)/~~~

↓ポチッとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/06/07 17:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

キズが多くて(;^_^A

皆さん、こんにちはー

もうじき梅雨の時期ですね。

TVでは、来週の後半には・・見たいなこと言ってましたよ。







我が家の駐車場は屋根がないので、BM君は雨ざらしです。

なので、梅雨になる前に一度、コーティングをしておきたいんです。

そして、コーティングの前に・・・・




これを消したい!!


うーん、背景にピントが合ってしまいました。

これでは良く分からないですよねぇ。。

中古で我が家にやってきたBM君。

こんなキズがタクサンあるんです(-_-;)






そんなわけで、以前からこれを準備しておりました



オー〇バックスで750円くらいだったかな?

コンパウンドに何か拘りがあるわけではなく、取り敢えず目の前にあったものを買いました。



では、さっそく「キズ消し」コンパウンドを使ってみましょう。

付属のスポンジにコンパウンドをのせて・・



ゴシゴシします。


時々コンパウンドを追加し、そのタイミングでキズの状態を確認します。

で、「わからなくなってきたなー」というところで「ツヤ出し」コンパウンドに変更。(^^♪

さらにゴシゴシ・・・







うーん。。

黒メタリックに固形コンパウンドはやめた方がいいかもしれませんね。

私のやり方がマズいのかもしれませんが、磨いた方向に、細かいキズが白っぽく・・・( 一一)

あ・・画像忘れた。スミマセン。。






そこで登場。最終兵器(^^)/


これ、私は昔から使ってます。

洗車しても落ちない水垢なんかは、これで簡単に落とせます。

ただし、当然ながら研磨剤なので、やり過ぎると塗装を傷めます。





「ピカール」を布に取って、白っぽいところをゴシゴシ。

その後は「バリアスコート」でコーティング。





よく見るとわかりますが、遠目にはわからない程度まで消せましたー(^^♪








でも、タクサンあるんですよねー。キズが(-_-;)

梅雨前に全部消すのはとても無理です・・・( 一一)

てゆーか、こういう作業は涼しい時期にやっておくべきですよね。。





ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとしていただけるとウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/06/04 10:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation