• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

デイライトの設定を変えてみた

皆さん、こんにちはー

今日はとってもイイ天気(^^♪

こんなにいい天気の土曜日に、なんとお嬢様が通う小学校の授業参観日(-"-)

朝6:00にたたき起こされた私です。。((ノД`)・゜・。

普段よりはえーじゃんか・・・( 一一)










午前中は授業参観にお付き合い。

午後は、小さな事務仕事が溜まっていたので、我が家から最寄りの弊社事務所へ。










誰もいなくて入れませんでした。。あーぁ"(-""-)"

やっぱり仕事って、できるときにやっとくべきですね。

分かっちゃいるんですが・・・

メンドクサイから・・・








そんなわけで今日のプランはご破算となってしまい、さて、なにしましょうか・・









そういえば、先日首都高速の地下トンネルを走行中に気になったことがあります。



以前お伝えしたとおり、私のBM君はデイライトをONにしています。

なので、トンネル内でライトオンすることは殆どないわけですが、

コーディングを入れたときに、デイライトのデフォルト設定を変更しているんですよねー。



だいぶ記憶が薄れているんですが、デフォルトはテールライト回りもONするような設定でした。

何となく無駄な気がした私は、イカリングのONのみに変更しています。

だって、スイッチをポジションにしてるのと一緒な気がして・・



で、なにが気になったかというと、他のクルマの多くはオートライトでテールライトやナンバー灯もONになっているのに、私のBM君は真っ暗なんだろーなって事です。

BM君にもオートライトの機能はありますが、個人的に好きぢゃないので

私は、都度スイッチでON/OFFしています。

ですがトンネルのたびにON/OFFするのは、やはり面倒。

やっぱ、テールライトくらいはデイライトでONにしとこうと思った次第です。





デイライトの設定は「FRM」の中にあり、「Carly For BMW」なら「Categories」で

「DAYTIME RUNNING LIGHTS」で絞ればすぐ出てきます。



※設定後の画面です。

幾つか「not active」にした記憶があるのですが、もはや細かい記憶がないので

一つづつ変えてみました。

まずは、「DAYTIME RUNNING LIGHTS - TAIL LIGHTS」を「active」にしてみました。



あれれ、変化なし。。

どなたか「DAYTIME RUNNING LIGHTS - TAIL LIGHTS」の設定内容をご存知でしたら、教えて欲しいです。。






では「DAYTIME RUNNING LIGHTS - TAIL LIGHTS」は「not active」にもどして

「DAYTIME RUNNING LIGHTS - INNER BRAKE LIGHTS」を「active」に。



周囲が明るすぎて判り辛いですが、ブレーキランプが点灯しています。

※撮り直してみました。


これで目的達成( `ー´)ノ






しかしながら、フロント回りだけ見るとデイライトなのかポジションなのか判らないので

私は、ライトスイッチがポジションorONの時はサイドマーカーがONになるように設定しています。



画像忘れた(。-人-。) ゴメンネ → 撮りました(*´ω`*)

【デイライト時】


【ポジション時】


これは、フロントウィンカーが点灯する設定です。

実際にウィンカーを出したときはちゃんと点滅するので、問題はありません。






因みに・・ですが、ハザードランプも設定かえてます。

これも「FRM」に「Hazard lights」という項目があり「standard」と「double」が選択できます。

ふつーはもちろん「standard」で、ふつーに「チカッチカッ」と点滅します。

「double」にすると「チカチカッチカチカッ」に変わります。

※言葉にすると伝わらない感じ・・・が、します(-_-;)

奥方様には不評です。ヤンキーみたいだ・・・と(T T)

私は気に入ってるんですけどね・・




ところで、メルさん。重いっす。。




ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/25 15:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

右から左へ…(-"-)

皆さん、こんばんはー!

朝方の冷え込みが厳しくなってきましたね。。

寒いのが嫌いな私。

私の嫌いな冬がどんどん近づいてきます( ;∀;)








ところで昨日、こんなものが届きました。





その中身。





見てのとおり、車載スマホホルダーです。

組み立てると、、






伸びます。









今までも、SmartTap製のスマホホルダーを使っていました。





エアコン吹き出し口にドリンクホルダーを取り付けています。

これは、純正ドリンクホルダーが遠くて使いづらいのと、

右利きなので右側に欲しかったのです。




しかしその結果、500mlのペットボトルなどはスマホと干渉・・(-"-)

今度はスマホホルダーの移設を迫られたワケです(T T)





今までのものを流用してもいいのですが、構造的に背が高いのです。

運転席左側に移設するつもりなので、背が高いと視界を遮り運転に支障が出ます。

なので、

「視界の妨げにならないもの」 = 「背の低いもの」

という思想で、新規購入です。







生憎の空模様ですが、ヒマなのと明日(日曜日)は仕事で作業できませんので、今から作業です。

それでは、既存のスマホホルダーを外します。

SmartTapのゲルパッド吸盤は外れなくていいのですが、外したいとき困ります。


コレやってるだけで、手が痛くなります( 一一)







次にレーダーを外します。

レーダーを、もともとスマホホルダーがあった運転席右側に移設し

もともとレーダーがあった付近に新規スマホホルダーを取り付けるつもりです。

ベースからレーダー本体を外したところ。




ベースを外すのですが、これまでに何度かご紹介している強力両面テープを使っていますので


外すのがタイヘンです"(-""-)"グイグイ



そして、テープだけが・・・( 一一)



ですが、意外と簡単に・・・(^^♪


ちょいと跡が残りましたけど、まぁイイや。









で、右側に仮置き。

こんな感じかなー






で、当然ですが、電源も移設せねばなりません。



レーダーの電源ケーブルはフロントガラスの根本を通って、助手席ドアの淵を伝って助手席下に通しています。

助手席シート下にはヒューズボックスからACC電源を採っているシガーコンセントがあります。(画像無し)

そう、このレーダー電源はシガープラグで接続しているのです。





レーダーの電源ケーブルの余長は助手席のフロアマットの下に隠してあります。

なんせズボラなんで・・・( 一一)



余長がコレだけあれば、そのままのルートで運転席側まで届くのですが・・・

せっかくなので、きれいに通線することにしました。

いつものように、センターコンソールをバラシて・・・


いつものように、アンダーカバーを外して・・・


Aピラーも外します。





Aピラー上部から針金を通して導線とし、電源ケーブルをダッシュボードに引っ張り上げます。



Aピラーは助手席側の方が通線しやすいですね。グローブボックスもありますし・・





とにかく、ここまでくれば終わったようなものです。

余長をアンダーカバー内に纏め、外したカバー類を戻して完了(`・ω・´)b









これでようやく、スマホホルダーを取り付ける場所が確保できたわけです。






付けるのは、あっけないくらい簡単です。。



アームを伸ばして、目いっぱい低めにしてみました。


これで暫く使ってみます。

きっと、移設したくなります。。





メルさん、コワいです・・




ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Posted at 2017/11/18 17:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

ネハコにブイドーラ

皆さん、こんばんは!

今日はいいお天気でしたねー(*^^)v

なので、先週に引き続き今週もお出かけしてみましたー。










首都高も東名も厚木小田原道路も順調に流れて、あっという間に

箱根ターンパイクへ入りました。









ターンパイクに入って目指すはスカイラウンジなんですが

とってもきれいな眺望があったので急停車(^^♪



雲は多めですが、雲間から漏れる陽射しが海面に映えてイイですねー。






そこから、10分程度でスカイラウンジに到着。



画像ではわかりませんが、ケータハム・スーパー7軍団とハーレー軍団の戦いの場でしたね・・・

でも、気持ちいい場所ですよ~











富士山を存分に楽しんだら、お次は箱根神社です。

【箱根神社駐車場にて】









これまた、関東有数のパワースポットとして有名な箱根神社。

本殿までは階段を上り続けることになります。



箱根神社の参道は小さな神社の集まりでもあります。

一つづつお参りしていきます。

こちらは曽我神社



先週訪問した三峰神社と雰囲気が違いますね。

三峰神社は空気が張り詰めた感じと言いますか、「キーン」と音がしそうな空気なんですよね。

箱根神社はカジュアルといいますか、暖かい雰囲気です。







本殿に到着。フウー=3 ( 一一)



参拝のあとは、やっぱりおみくじですよね。。



大吉で喜んだのも束の間・・

奥方様も大吉でした。

もしかして、大吉しか出ないのでは・・・・








本殿のお隣に九頭竜神社があります。








名前のとおり、九頭分の竜の頭がならんでいます。









「大吉」に納得しきれない空気のまま芦ノ湖を時計回りに走り、芦ノ湖スカイラインへ。

途中の杓子峠からの展望は素晴らしいの一言です。

【杓子峠とBM君】






【三女(人間)と杓子峠】




こんな画像を撮影している間に、雲が流れて・・・



富士山が分からなくなってしまいました・・(-_-;)





お昼の時間になりましたので、「うおせい」さんでランチです。

箱根と魚介ってイメージ的には結び付きませんけど、「うおせい」さんのお魚はオススメします。

私は「鯵のタタキと鮪の刺身定食」にしました。


鯵の脂のノリが最高です。マグロも美味しいですよ。

味噌汁もしっかり出汁がとれていて、全体にバランスのとれた定食です。

三女(人間)は4種盛りの刺身定食(マグロ・アジ・イカ・エビ)をたいらげました。

奥方様は鯵のタタキ&フライ定食でした。

フライを一つ祖裾分け頂いたのですが、とても柔らかく臭みのない一品です。

とにかく、一品いっぴん丁寧に作りこんでいるお食事です。

皆様も箱根に行った際は、是非お立ち寄りください。











次に向かったのは、「黒たまご」の大涌谷。

これがすんごい渋滞で・・・( 一一)











どうにかこうにか到着し、黒たまごを購入するわけですが、これも行列・・・( 一一)













確かに黒い・・


5個で500円です。(食塩付)

私は、「ちと、高くない?」って思います。

だって、殻を剥くと



要は、ゆで卵ですよ。

温泉の蒸気でゆでてるので黒くなるだけです。なかはフツーの卵ですよ。

大涌谷は蒸気がイッパイ出てて、恐山みたいな雰囲気ですけどね。。



良く分からないキャラもあるのでしょうか。。










この後、小田原から渋滞に巻き込まれつつ帰ってきました。

帰りは4時間位でしたかね‥。予想よりは早く帰ってこれました。

因みに、途中で68,000kmを突破しましたー( `ー´)ノ










ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/12 22:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月05日 イイね!

ブイドーラでブッチッチ

皆さん、こんばんは!

今日はいいお天気でしたねー(*^^)v

3連休最後の日、いかがお過ごしでしょうか。







私も家族も連休最後の1日ということで、どうしても何処かに出かけないといけない雰囲気(-_-;)

一昨日あたりからプラッシー・・プレッシャーかけられてました(;^_^A

そこで、昨日夜に



「ブチチにいくじょー」



と宣言しました。ほかに思いつかなかったので・・・( 一一)









秩父と言えば正丸峠・・・というのは30年くらい前のこと。。

近年で秩父といえば、超パワースポット「三峰神社」です。






私には、「パワースポット」という言葉自体が理解できてないのですが

なんか、ご利益があるってことなんでしょう。。

私の期待は、「ご利益」より「紅葉」なんですがねー(^^♪








関越道から鶴ヶ島JCTで圏央道に入ります。

最初の圏央鶴ヶ島ICで降りちゃうんですけど、なんとその短い区間が渋滞"(-""-)"

今日、アメリカの有名な人が横田基地にジャンボで来ましたよねー。

その影響で、規制がかかっていました。







それでも比較的順調に走れました。

山道は気持ちイイですねー。天気もいいし(^^♪




自宅から2.5時間くらいで三峰神社の近くまでは来ました。

問題はここからで、三峰神社の駐車場に入るまで1時間かかりました。

私が帰るときは、駐車場渋滞はもっと長く伸びてました・・








で、その「パワースポット」である三峰神社の入口はこんな感じです。



ここから本殿までは、徒歩10分くらいですかねぇ。

気のせいかも知れませんが、この入口を入ったあとは空気が変わります。

急激に気温が下がるのを感じました。

そう感じたのは私だけではないようで、奥方様もお嬢様も「空気が引き締まった」とおっしゃっていました。





少しあるくと、随身門が見えてきます。








この先は、非常に気持ちいい参道です。



そして本殿に到着。











列に並んで、参拝の順番待ちしてる間にお嬢様と会話。

私:願い事はありますか?

お嬢様:うん

私:ぢゃあ、願い事をする前に自己紹介してくださいね。名前と住所は必ず伝えてください。

お嬢様:なんで?

私:神様はお忙しいのです。名前と住所をお伝えしておけば、神様のお仕事が減らせるでしょ!

お嬢様:・・・・わかった。。






無事に参拝が済んだら、次はお守りです。

この神社で有名なのは「氣守り」です。

4色ありますが、私は碧にしました。



毎月1日にスペシャルバージョン「白い氣守り」を頂くことができます。

これは数量限定の超レアもので、前日の夜から順番待ちが出始め、当日の午前1時半に受付。

配布は2時とか聞きました。

とにかく半端ない渋滞になるらしく、あんな山の中(失礼!)の暗闇にクルマを並べて6時間待った人を知っています。

とにかく、それくらい崇められている「三峰神社」です。







これを読んで行く気になったあなた!

駐車場に9時に着く勢いでいかないと渋滞ですよ!!

がんばって早起きしてくださいね!!!

朝、起きてから「行ってみようかな・・・」では絶対後悔します。。







「三峰神社」に別れを告げて、秩父名物「豚みそ丼」を食べたかったのですが

混んでいて駐車場にすら入れませんでした。

秩父って人気あるんですね。。

※「豚みそ丼」以外に「わらじカツ」という名物もあるのですが、やはり有名店には入れず・・・






適当にランチを済ませたあとは、橋立鍾乳洞へ。



鍾乳洞の内部は撮影禁止だったので、チケットが証拠写真ということで・・・

この鍾乳洞は上下に伸びている感じですかね・・

横穴というよりは縦穴かな。。

全行程で10分位ですけど、上り下りで疲れます。

また、ケッコウ狭いので、頭を低くして歩かなければなりません。







季節柄なんでしょうが、秩父ってどこに行っても渋滞です。

帰り道も渋滞で、関越に向かう一般道も関越道も恐ろしいことになっていました。

仕方なく圏央道→東北道→岩槻ICでおりて、あとはテクテク一般道で帰ってきました。。

連休ってどこに行っても渋滞ですよね。



総時間で12時間。走行距離330kmでした。

疲れました。。





ではではー(^^)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/05 22:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月04日 イイね!

その結果・・

皆さん、こんばんわー(^^♪

今日はなんの予定も無かったので、ゆっくり寝ていたかったのですが

7:30にたたき起こされた私です。。

その理由は「片付かないから」だそうで・・・( ;∀;)










せっかく早起きしたので、昨日の警告に対処すべくクルマに向かいます。

まずは、ボンネットを開けて冷却水のタンクを確認。



これですね。

タンクには何やら注意書きが・・



日本語で書いてある黄色い部分は、まあいいとして

大切なのは黄色いラベルの下。フロートによる水量確認の基準です。

これによると、下限はタンクキャップと面一となるところにフロートの先端がある状態のようです。

昨日警告されたばかりなので、そーゆー状態になっているハズ。。

では早速、キャップを開けてみましょうかねー(^^♪




うわ、えれぇかてぇなぁ。。

なかなか回せない(-_-;)





( ´Д`)=3 フゥ、やっとあいたー

ん?フロートの先端が見えません。

覗き込んでみると・・・



なんだか、随分奥の方にフロートが見えます。(真ん中の赤いヤツです)

つまり、下限値を随分通り越したということですね。

そうなる前に、せめて下限値に達した時点で警告して欲しいです。。( 一一)

因みに、フロートを指でつんつんしてみましたが、底に達しているのか、動きませんでした(-"-)









これは、フロートの動きとかセンサーの状態などの問題ではないと判断した私。

とにかく、水を足さなければいけません。

ペットボトルに水道水をいれて、タンクに注水します。













タンクの注意書きにあった「MAX」までフロートが上がるまで、1リットルの水を要しました。



規定の位置までフロートが上がりました。めでたしめでたし(^◇^)

ぢゃねーよ。。

とにかくtowa-tecさんに向かいます。別件もあるので・・









私:昨日、こんなことがありまして・・冷却水ってそんなに減るもんですか?

店長さん:一年で300から500mlくらいは減ってもおかしくないですよ。
      走行して警告が消えたのは、下限値ギリギリだったのかもしれませんね。

私:でも、maxまで1リットル入れましたよ?

店長さん:それは多いなぁ。。漏れてる雰囲気はないんですよね?

私:見た目は問題なさそうですね。匂いもないですし。

店長さん:今回は、少し様子を見ましょう。
      数か月から半年足らずで下限に達するようでしたら異常です。
      お手数ですが、しばらくはマメに確認してください。

私:わかりました。水道水入れちゃいましたけど、大丈夫ですかね。

店長さん:それは問題ないですよ。クーラントの濃度は今度の点検で確認しときます。








そう、ウチのBM君は来月点検なんです。

今日towa-tecさんにお邪魔したのは、点検のお見積りを頂いたからなのです。

これまで気になるところは少しづつ手を入れてきたので、今回点検で点検項目以外・・・

というか、必ず実施するのは下記です。



①エンジンオイル交換

②ATF交換

③ブレーキパッド・ロータ交換

④タイヤ交換



③④が標準点検項目以外で、あえて実施する項目といったところでしょうか。。

で、お見積りは・・









しめて31諭吉チョット。

結構ビックリ。。









ブレーキ回り・タイヤ回りは、やっぱり結構しますよね・・・( 一一)








しかし、ロータは削れてレコードみたいになってるし、タイヤもひび割れてるし(-"-)








必要なことなので仕方ないです。









なんだか、お札に羽根が生えているような・・・( ;∀;)サヨナラ








ではではー(T T)/~~~



↓ポチっとして頂けるとウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/04 22:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
567891011
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation