• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

シュークリームでシートが・・・

シュークリームでシートが・・・皆さん、こんばんはー(^^) 

だんだん年度末が近づいてきて、だんだん憂鬱になっていく私です(+_+)

あーメンドクサイ。。。




一方、今日は私の居住する地域では、暖かな一日でした(^^♪

今週は、夜中に雪が降ったりして寒い日が多かったのですが

休日に暖かくなるのはうれしいですね。

昼はコートが無くても大丈夫なほどでした(^^♪






ただ、当家のBM君は可哀そうです。



あ~ぁ( 一一)





キッタネー"(-""-)"






というわけで、洗車です。あったかいしねー。



GYEONのコーティング剤「Wet Coat」が残り僅かです。

足りるかしら・・・(-_-メ)










で、洗車完了!




「Wet Coat」も丁度良く、ほぼほぼ使い切りました(^^)v


洗車5回分でしたねー。

ただ、これはカーケアセット D-Kit(Dキット)の400mlボトルです。

単品の1000mlなら10回以上コーティングできることになります。






ですが今後、コーティング剤はWAKO'Sの「Various Coat」に戻します。

コスパ的な問題もあるのですが、なによりも私には

「Wet Coat」より「Various Coat」の方が使いやすく感じます。






スプレーした「Wet Coat」を水で流し、拭き上げるとスジのような跡が残っています。

これは、水で流された「Wet Coat」がムラになっているのです。

結構しっかり流しているつもりなんですが、それでも足りない(?_?)

まあ、私がいけないのでしょう・・・( 一一)



とにかく、このムラを落とすために再度の水拭き・空拭きが必要なんです。

メンドクサイんです。



一方、「Various Coat」はシャンプー後の濡れたボディーのスプレーして拭き上げ。

その後、もう一回水拭きすれば完璧です。ちと、匂いますが・・




「Various Coat」は部分的なコーティングもできます。

コーティングしたい部分に直接スプレーするか、タオルにスプレーして拭けばいいだけ(^^♪

これは、水で流す「Wet Coat」では出来ませんね。

「Various Coat」はとにかく

使い勝手がいいんです。



ツヤツヤ感は甲乙つけがたいですが、「Wet Coat」が若干上かなぁ・・・

でも、施工の手間とコスパで「Various Coat」に軍配です。

なので、今後はGYEONのシャンプー「BATHE+」と「Various Coat」の組み合わせです。





あ・・・

「BATHE+」はオススメですよ。



これだけでも、水弾きがかなりイイです。

最近、近所のオート〇ックスで取り扱いを始めてくれたので助かります。

ただ全国のオート〇ックスではなく、店舗限定のようです。











洗車後、以前から気になっていた部分の補修をしました。








乗り降りなのか、シートベルトなのかわかりませんが、

シートのエッジ部分が擦れてしまいました(T T)






革のリペアってネット調べるとケッコウ大変で、塗料の調合だったり、専用ヒートガンを使ったり

とてもシロートが手を出す世界ではない感じです・・・





そんな折、ネットで「シュークリームで皮シートを補修した」という記事を発見\(◎o◎)/!

ホントに?シュークリームで?!









なんちゃって(*^-^*)

シュークリーム⇒靴クリームでした。。

こんなのを近所のハ〇ズで購入しました。




まずは、ブラシで表面のホコリを除去。


で、クリームを柔らかい布にとって・・・


患部に塗布。


仕上がり(^^♪



よーく見ればわかりますが、ぱっと見は全然大丈夫(●`・ω・)ゞ<ok!

指で擦っても指が黒くなるようなことはないので、

座って服に付いたりすることもないでしょう。

いやいや、安く上げることが出来ましたー(≧▽≦)




同様なお悩みを持つそこの貴方!

是非、お試しください。オススメです( `ー´)ノ

準備したクリームは、当然、靴にも使えるので一石二鳥でーす(^^♪





ではではー(^^)/~~~




↓ポチっとして頂けると大変ウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/24 18:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月17日 イイね!

BM君、日帰り手術

皆さん、こんばんは。

今日は午前中は暖かかったのですが、午後から風が強くなりました。

いや、寒かった( ノД`)





ところで今日は、年末の12ヵ月点検の時に実施予定だったのですが、

部品が間に合わず延期となっていたATFの交換をしてきました。



しかしまあ、BMWの故郷からATオイルパンやフィルターなどを取り寄せるのに

3ヵ月もかかるとは思いませんでした(T_T)



いつもお世話になっているtowa-tecさんの開店時間は9:00。

その時間に合せて持ち込もうと思っていたのですが・・・

出発前に軽く掃除しようと思って、気が付けば30分以上費やし・・・

結局9:40のお伺いになってしまいました。。




仕上がりは17:00頃とのことで、代車をお借りしてきました。





以前、フロントガラス交換の時にお借りしたことのあるE46君です。

お久しぶりー。よろしくね!





前回からそうだったのですが、この子はキーのリモコン機能が壊れています。

また、ドアのキーシリンダが壊されてしまい交換。。

ドアロックキーとエンジンキーが別々です。



ウチのBM君はスマートキーなので、ドアもエンジンもキーを挿すのは久しぶり。

結構メンドいですね、いちいちキー挿すのって。。







E46君でウチに帰ってきましたが、代車でお出かけする気にもなれず、

以前から奥方様に指示されていた自転車のサドル交換をしました。

この自転車は、私が単身赴任していた時に生活の足として購入したもので

もう10年以上経ちます。

転んで肋骨を骨折したという、思い出深い自転車です( 一一)
※転んだ理由は秘密です(- -)



10年も経過すれば、サドルはこの有様で・・・






奥方様は柔らかいサドルが御所望とのことでしたので、

ブリジストンの「ソフトサドル」なるものと、サドルポストを購入しました。

【新旧サドル】


【交換後①】


【交換後②】





少し乗ってみましたが、特にソフトだとは思いませんでした・・・( 一一)

まあ、いっか。どうせスポークまでサビサビのボロボロなので・・



でも、捨てられないんです。思い出深くて・・(-_-;)






夕方になり、ウチのBM君を引き取りにE46君でtowa-tecさんへGO!!

前回もそうだったのですが、E46君はウチのBM君と同じような走行距離です。


【前回のE46君】



【今回のE46君】



【ウチのBM君】





気が付けば、もうじき70,000km(;゚Д゚)

とはいえ、私が所有者になってから約1年1ヵ月で、およそ8,000km。

そんなに距離は伸びてないですね。




ウチのBM君のATオイル・オイルパン・フィルター交換オペは問題なく完了です。

鉄粉も少なく、良好な状態だということでした(^^)v

【左:新品 右:旧品】





帰路は当然、ウチのBM君をドライブして帰ってきたわけですが

変速もスムーズになりましたし、

信号停車中でDレンジに入れっぱなしの時の振動も、軽減されている感じがします。

もともと、そんなに振動は感じていませんでしたけど・・(;^_^A

なにはともあれ

やっぱりイイですねー、なじんだクルマは(^^♪

E91はボディ剛性が素晴らしいです。(*^-^*)





あ、そうそう。





我が家に着いたときはとっぷり日が暮れていたので

先日取り付けたバックランプLEDバルブの効果を確認するいい機会でした。

で、その効果は・・・



前よりは明るい感じはしますが・・・





ダークフィルム越しでは、あまり効果が・・・




ま、いっか!!


ではではー(^^)/~~~



↓ポチっとして頂けるととってもウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/17 22:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

バックランプのLED化

皆さん、こんばんはー

私が居住する地域は、今日はとっても暖かな1日でした(^^)

暖かな日はクルマで遊ぼう!

てなわけで、今日はバックランプのLED化をします。





ウチのBM君は、後ろ半分の窓ガラスにフィルム貼ってます。

これは購入した販売店のサービスだったのですが

「色の濃さを選んでください」と言われて、



一番濃いヤツでお願いしまーす(*´▽`*)




と言ってしまったのです。

なので、昼はいいんですけど、夜にバックで車庫入れするときなどは

リアウィンドウからの目視情報が殆どないんです(-.-)

そりゃ、バックカメラの画像は見えますよ。

でも、画像だけで車庫入れ出来るようなテクニシャンではないんです、私。。。

バックランプをLEDにして明るくすれば多少良くなるかと・・・






では、始めましょう(^^♪

その前に、昨夜強い雨が降りましたので・・



コーティング効いてますねー(^^♪

拭き上げのみで完了(^^)v







では改めて、始めましょう。

ハッチを開けると、丸のあたり爪が隠れています。





爪の部分にマイナスドライバーを突っ込んで、爪を外します。





3箇所の爪を外すと、こんな風に内部が見えるようになります。

断熱材みたいなスポンジが敷き詰められていますね。





バックランプの裏側にあたる部分のスポンジを捲ると、ユニットが見えます。

バルブホルダーという名前だそうです。

↓部分の爪を↓方向に押すとバルブホルダーごと外れてきます。







取り外したバルブホルダー







バックランプのバルブはT16です。







ところで、今回準備したバルブはコレです。



アマ〇ンで2個セット2000円でした。リーズナブル(^^♪

品質的な問題はあるかもしれませんが、それは何を買っても同じ気がします(-_-)

これを購入した一番の理由は、そのサイズです。



この製品は、画像のとおり従来のT16とほぼ同サイズです。

他の物はT16と言いながら、長かったり、太かったりするものがあるらしいです。




純正バルブを取り外し、LEDバルブを取り付けます。



後は、逆手順で戻していけばいいだけです。カンタン~(*´▽`*)





バックランプを外から見ると、LEDバルブがハッキリ見えますね。






さて、ここからが本番と言っても過言ではありません。

バルブを単純に交換しただけなので、当然、玉切れ警告とかフラッシングとかが発生するはずです。

ですがね・・・





イグニッションONするときは当然運転席にいるので、フラッシングの確認ができません。

当家には、お手伝いしてくれるお優しい方がおりません(T_T)

仕方なく、こういう涙ぐましい努力をシマシタ。。







さて、準備が整いましたのでイグニッションON!!

お?何も警告されませんね。

リバースポジションにしてバックランプを点灯させたら警告されるのかしら?

あれ?やっぱり警告されませんね。

バックランプ、ホントに点いてる?

鏡に映るバックランプは点灯してますね。ぢゃあ、玉切れ警告はされないんだ(^^)v

あ・・そういえばフラッシングの確認をしていませんでした。

イグニッションOFF/ONしましょうね。

あー、フラッシングはしますねぇ。

仕方ない・・コーディングしましょう。




これは至ってカンタンでした。

FRMに「REVERSING LIGHTS VOLTAGE MONITORING」の1/2と2/2があります。

これを両方「not active」に変更します。






再度イグニッションOFF/ONして、フラッシングしないことを確認(^^)v

でも、イカリングは同じコーディングしてもフラッシングするんだよねー

謎は深まるばかりです・・・( 一一)




さて、バックランプはどれくらい明るくなったのか。


※撮影者:奥方様 ← 「運転席に座ってブレーキ踏んだままリバースにして下さいませんか」
              という私の依頼をお断りになりましたので、撮影者になって頂きました(-_-)


作業前の画像を忘れたので、既に比較の対象がありません(-_-;)

画像を見る限り、バックランプの部分が露出オーバーになっているので

明るくなっているんでしょう、きっと・・





ではではー(^^)/~~~




↓ポチっとして頂けると大変ウレシイです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/11 17:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

ひさしぶりに・・

皆さん、こんにちはー



今年は雪が多いですね。

しかし、こう毎週のように降られては困りますね。

ウチのBM君はFRでノーマルタイヤなので、雪が解けるまで動けなくなってしまいます(-"-)






ですが、今回の降雪量は前回ほどではなかったですね(^^)

【今回】


【前回】



こう見ると、前回の降雪量の多さがわかりますね。

前回の降雪後、私がインフルエンザに罹患したこともあり、ウチのBM君には2回の降雪を

洗車無しで過ごしていただきました。ああ、可哀そう・・・(T T)







で、今日はいい天気でしたしインフルも全快していますので、久しぶりに洗車しました。



最初の散水で、水弾きがだいぶ悪いことが分かりました。

雪がコーティングを持ってってしまったんですかね・・・( 一一)

水洗いだけで済ませるつもりだったんですけど・・・仕方ないですね。。







ついで・・というわけでもないですが、先日、こんなものを購入してみました。








ルーフとかボンネットに輪ジミみたいのがいっぱいあって、気になっていたんです。

遠目にはわかんないんですけどね。。






洗車しても落ちないので、これは俗に言う「ウォータースポット」ではないかと思います。

てなワケで、今回の洗車に併せて使ってみました。



説明書がある訳でもなく、容器にも記載が「吹き付けて、拭く」くらいのことしか書いてないので

良く分からないんですが、この手の製品は短時間で拭きとらないと塗装を傷めるらしいんです。

少なくとも他の製品の説明には、そのような記載があります。

なので、1箇所を実験台にして、吹き付けてすぐにふき取ってみました。






とれませんね。(- -)






吹き付けてから拭き取りまでの時間を30秒くらいおいて再チャレンジしましたが・・





変化なし(-.-)





こういうのって、やはりプロにやってもらった方がいいんですかね・・・( 一一)

そりゃまあ、コンパウンドで全体を磨けばキレイになるっちゅーのはわかるんですが

そんな時間も、勇気も、体力もない私です(-_-)







でもねー。費用がねー。奥方様がねーー。。(-"-)







そんな、悩み深い日々を過ごしている今日、この頃の私です。


ではではー(- -)/~~~

↓ポチっとして頂けるとウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/04 13:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

またかよー(-"-)




↓ポチっとして頂けるとウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2018/02/01 23:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     12 3
45678910
111213141516 17
181920212223 24
25262728   

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation