皆さん、こんばんわー
GWに入ってから、ホント暑いですよね~(~_~;)
昨日、今日とお仕事なさった方、暑い中お疲れさまでした。m(_ _)m
私はというと、大変申し訳ないですが、9連休です( ̄▽ ̄)
いや、ほんと申し訳ございません。( ̄ー ̄)フフン
とは言え特にイベントがある訳でもなく、ヒマを持て余しております。。
と、いう訳でヒマつぶしに洗車をしていたら、また新たなキズを見つけてしまいました( ;∀;)
今度は助手席ドアです。。
キズって画像にすると見えづらいのはどーしてなんでしょ??
とにかく見つけてしまうと気になって仕方ないので、キズ消し作業しましょう。
実は先日、こんなのをア〇ゾンで購入しておきました。
マジックパッドとスポンジ、バフの3点セットです。
数種類の液体コンパウンドを使用するため、追加でスポンジを2個購入。
これはホームセンターで買いました。
スポンジの硬さは数種類あるようなんですが、どれを選んでいいかわからないので
固めのと柔らかめのを1個づつ。。
シャフトは6角でインパクトドライバーに対応しています。
では、早速やってみましょうか。
とはいえシロートなので、結構ドキドキです(*_ _)
スポンジにコンパウンドをのせてボディーに当てます。
だいたい、コンパウンドをどれだけのせればいいかもワカラナイ・・・( 一一)
テキトーにのせて回してみました。
コンパウンドの量が多すぎたのか、回転が速すぎたのか、かなり飛び散ってしまいました(^^ゞ
画像ではドア回りだけですが、実は窓ガラスやルーフ、ボンネットにまで飛んでしまいました( ;∀;)
進めていくと、だんだん慣れてコツがわかってきました。
はじめは回転を上げずにコンパウンドを伸ばす感じで、
コンパウンドが広がったら、だんだん回転を挙げていく感じです。
スポンジは垂直ではなく、若干斜めにあてるとやりやすいです。
(取説にもそう書いてあったっけ・・)
スポンジをマジックパッドに取り付ける際に、センターをきちんと出さないと
振動が大きくなり作業しづらくなりますので、注意しましょう(=_=)
(完璧にセンター出すのは無理ですがね・・)
時々コンパウンドを拭き取り、キズの状態を確認しながら進めます。
これは、手でやる場合も一緒ですね(^^ゞ
スポンジを変えながら、だんだん細かいコンパウンドに変えていきます。
私は#3000⇒#7500⇒#9800と変えていきました。この3種類しか持ってないので( 一一)
結果、手でやるよりは確実にラクですよ(^^♪
暑い中、これを手でやってたら汗だくだろうと思います。
どうしてもコンパウンドが飛ぶので、関係ない部分も白くなっちゃいましたが、
手でやる時も、最後は洗車するんですから同じです。
参考までに、私が購入したの品物のリンクを貼っておきます。
【関連リンク】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012RFMGFC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
軸部分が壊れるというレビューが複数件ありましたが、私は問題ありませんでした。
たぶん、トルクのかけ方の問題だと思いますねー。
既に、複数個所のコンパウンドがけをしました。たぶん、数時間やってます。
無段変速のインパクトドライバーでトルクを調整しながら作業すれば
壊れませんし、仕上がりもいいですよー。
実は、ウォータースポット除去を業者にお願いしようかと考えていたんですが
これがあれば自分で出来そうです。ルーフは厳しいかもしれませんが・・・( 一一)
あ・・
仕上がりの画像無しです。
だって、画像ぢゃ全然伝わらないんだもん。。
ではではー(^^)/~~~
↓ポチっとして頂けるとウレシイです。
にほんブログ村
にほんブログ村
Posted at 2018/05/02 16:51:37 | |
トラックバック(0) | 日記