• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

2回目の給油でした。

2回目の給油でした。皆さん、こんばんはー

梅雨明け以来、暑い日が続きますね(-_-;)

体調にお気を付けくださいね。

そして、いよいよ東京オリンピック開幕。

コロナ拡大中の状況で大丈夫なんでしょうか・・・

無観客開催とはいえ、不安ですよねぇ(-_-)

せっかく開催されるのに無観客っていうのも残念です_| ̄|○

見る側も残念ですが、出場するアスリートはもっと残念でしょうね。。









今日、新BM君(早く名前決めろよ)に2回目の給油をしました。

因みに1回目は納車日でした。

販売店から帰る途中でエンプティ警告になりました。

満タンとは言いませんが、少しくらい入れといてくれてもいいのに・・( 一一)







なので、2回目です。


693.8kmの走行で47.74Lの給油量です。

燃費としては14.53km/Lという結果です。

前半は遠出したこともあり、1/4タンクで300km近く走り

これは相当な高燃費・・ぢゃなくて、低燃費ぢゃないの!!
         失礼、高燃費ぢゃ燃費悪いですよね・・

と期待していましたが、後半は交通量が多く、渋滞気味の市街地走行が多かったので

かなり燃費を落としてしまいました。

とはいえ、旧BM君では考えられない数字です。

喜ばなければいけないですよねー。







そうそう、今回の給油時に、コレ入れました。


wako'sのディーゼル専用インジェクタークリーナー「DIESEL-1」です。

今日の給油の時に気付いたんですが、給油ノズルの径はガソリンより

軽油の方が大きいんですね。

なので、E91に「FUEL-1」を入れた時と違い、なんの苦も無く投入できました。





で、何故「DIESEL-1」を使用したのかというとですね・・・

はっきり言って、根拠はないんです。

新車時の状態を知りませんから、現状が私にとっての「普通」なわけです。

ですが、前オーナーさんが3.5万キロ走行する間にこういったメンテナンスを

していたのか分かりませんし、この手の洗浄剤は時々使用したほうが

状態を保ちやすいのではと考えました。

ディーゼルエンジンは・・というか、直噴エンジンは圧縮された高温の空気内に

霧状に燃料を噴射し燃焼させる(噴霧燃焼といいます)わけですから、噴射された燃料の

噴霧状態(粒の細かさ)が非常に大切なのです。

なので、インジェクターは常にキレイな状態にしておかないと燃料噴霧に影響して

性能悪化につながります。

ですから、インジェクタークリーナーを定期的に使用することが

性能を保つための絶対条件なのです。

オイル交換直前にやるべきかな・・とは、チョット思いましたがね。。

今後、変化があったら本ブログで報告していきますね。

本日はここまで。。

ではではー(@^^)/~~~

↓ポチっとしていただけると幸いでございます。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/22 17:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

とにかく暑い!!

とにかく暑い!!皆さん、こんばんはー

私が居住する地域では、昨日梅雨開けだったのですが

いきなり真夏となりました。。

冬よりは夏のほうが好きですが、ここまで暑いとねぇ。。

私がご幼少の頃は、ここまで暑くなかったですよ(*´Д`)

少なくとも、35℃なんていったら大騒ぎで、テレビではトップニュースでしたね。






そんな気象状況のなか今日も、ある作業をします。





先日、大陸から荷物が届きました。


密林で注文したこの荷物の中身は


Mパフォ似の左右2分割式フロントスポイラーです。

付属品はネジと両面テープ



説明書の類はありません。

とりあえず、2分割スポイラーを付属のネジで繋ぎます。


付属のネジは長いのと短いのがあるのですが

説明書がないので、どれをどこに使えばいいのか分かりません。

ネジ穴が開けてあるので、そこにぶちこんで固定しろってことなんでしょう。

とりあえず、スポイラーを繋ぐネジは合ってたみたいです。

よく見たら、こんなところに両面テープが貼ってありました。






では、お外にでて取り付け作業に入りましょう。


午前中の早い時間帯なら大丈夫かなぁ・・と思ってたんですが

クソ暑い"(-""-)"

まだ8時なのにこの暑さですよ。インド人もびっくり!!←わかんないよね( 一一)





まずは車両に合わせてみます。


フィッティングは問題なさそうです。

では、接着面のシリコン除去をして


付属の両面テープを貼ります。


両面テープの保護シートを剥がして、車両に張り付けました。


続いて、ネジ固定です。


長いのと短いの、どう使い分ければいいんでしょ(・・?

電動インパクトドライバーが車体下に入るよう、ジャッキアップして


全てのネジ穴にネジをぶち込みました。


結局、長いネジしか使いませんでした。

純正バンパーに穴を開けることになりましたが、いいんです。見えないし。。

ちゃんと固定しとかないと怖いし( 一一)

【仕上がり】


いいぢゃないですか!

2分割タイプなので、真ん中はこうなんですが・・・


ノーマルより顎が出ることになるので


気を付けないと擦っちゃいそうですね。

まぁ、このテのものは消耗品だと思ってますから

擦って割れたら付け替えればいいのです。

だからこその大陸製品です。

これが本物のMパフォーマンス純正オプションだったり

3〇デザインのものだったりしたら

高価で気軽に交換なんてできませんもんね。。

今日はここまで。

ではではー

↓ぽちっとして頂けるとスゴクウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/18 19:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月17日 イイね!

梅雨、開けましたね!

皆さん、こんばんはー

あけましたねぇ、梅雨。

雨はうっとおしくて嫌ですが、晴れてもこう暑いとキツイですね(-_-;)




前回のブログで宣言したとおり、新BM君にドライブレコーダーとレー探つけました(^^)/

このクソ暑い中ですよ・・( 一一)

いやー、ホントつらかった。。




準備した機材はこちらです。


ドライブレコーダー:KENWOOD DRV-MR450+駐車監視用電源ケーブル
レーダー探知機:CELLSTAR AR-46LA+直結配線DCコード

まずは「電源をどこから取るか」ってことですが

NETの情報では、ラゲッジルームのヒューズボックスから取っている例が圧倒的。

エンジンルームのヒューズボックスの方が近くていいんですけど

なんせ情報が少ない"(-""-)"

なのでラゲッジルームのヒューズボックスから取りますが、

どのヒューズから取ればいいんでしょ(・・?





これまたNETで検索しましたが、人によってイロイロ・・( 一一)

私が採用したのは、とあるショップさんのブログにあった情報で

ACC電源:No.144~147
常時電源:No.149

だそうです。

ただ、No.144~147はIGN電源っぽいです。

ACCはSTOPしても数分間は通電しますから、IGN電源の方が理想的ですね。

と、いうわけで、ACCはNo.144(10A)、常時はNo.149(7.5A)から取ります。


この後、赤+赤黒のダブルコードをグローブボックス下まで配線します。

暑くて画像取得を忘れてました。すみません。

忘れたってゆーか、クソ暑くてそこまで気が回らなかったんですが・・

ルートとしては

ヒューズボックス⇒リアシートの脇(助手席側)⇒リアドアインナーカバー

⇒Bピラー下⇒フロントドアインナーカバーって感じです。

因みに、グローブボックス下は10mmボルトを2本抜けば、カバーが外れます。


内部はこんな感じ。


画像左上にあるステーをテスターでチェックするとアース通電がありましたので

アースはここから取ります。

こんなところも開けないと、通線が大変です。


両端にギボシをつけて、電源通線は完了。

この時点では、ヒューズ電源とは接続しません。ショートとか怖いんで・・

次は、ドライブレコーダーの取り付けです。

まずはフロントカメラ。


ルームミラーの助手席側に固定しました。


ここまで電源ケーブルを引き回さなければなりません。クソ暑いけど・・(-_-;)

とりあえずAピラーカバーを外します。


このカバーは上部を室内側に引っ張って内部のクリップを外します。

クリップが外れたら上方向に引く感じでダッシュボードから外します。

因みにクリップが一個、車体側に残るので外して、カバーに付けておきます。

で、これが通線するケーブルです。


アクセサリーと常時の2電源を繋ぎこむものです。

途中にこんなハコがついてます。


これは、駐車監視タイマーの設定ができます。

また、バッテリー電圧が低下したら給電をカットする機能がついていて

給電カット閾値の設定ができます。

出荷時の設定はタイマー無効・閾値12.4Vになっていて、そのままにしました。

まずは、グローブボックス下からAピラーまでケーブルを引き上げます。

針金をケーブル通しの代わりに使います。


ケーブルをドラレコ本体に繋ぎこみ、ケーブルを天井裏に押し込みます。


この時点で、私はフラフラです。何リットル汗かいてんだろう・・( 一一)

しかし、ここでやめるわけにはいきません。

水分を補給しながら突き進みます<`ヘ´>

次はレーダー探知機の設置です。


このあたりに設置するのが常道でしょうが・・


スタンドを付けると背が高くなるのでフロントガラスにあたって、上手くいかない( ;∀;)


悩んだ末に、こうなりました。


運転席からは遠くて画面がよく見えないんですが、何かしら警告してくれれば問題ないので、

これで良しとします。

レーダー探知機の電源ケーブルもグローブボックス下から引っ張り上げて

本体に接続します。

で、レーダー探知機の電源は、ドライブレコーダーの電源ケーブルから頂戴します。

ドライブレコーダーの電源ケーブルはあらかじめ分岐されてるんです。


ドライブレコーダーのACCラインにレーダー探知機の電源ケーブルを接続。


ケーブルの余長を整理して


アースを処理して


ドライブレコーダーの電源ケーブルを、ラゲッジルームから引き込んだケーブルに接続します。


で、ラゲッジルーム側でもヒューズ電源と接続します。


ここで一旦、動作確認します。


エンジンを始動すると


各機器がちゃんと起動しました(^^)/

この後、STOP2回押しでシャットダウンすると、5~6秒くらいの遅れで

レーダー探知機の電源が切れ、そのあと更に2~3秒くらいの遅れでドラレコが切れました。

IGN電源をACC電源として使う方が、無駄が無くていいと思いますよ。

シガーソケットに使っている純粋なACCは、10分くらい切れないのでは・・

計測してないから分かりませんが、結構長時間切れないはずです。

これで完成。めでたしめでたし\(^o^)/・・・・ではないんです。

これが残ってます。


ドライブレコーダーのリアカメラ。

このケーブルでフロントカメラと繋ぎます。


普通、リアカメラはリアガラスに貼り付けるのでしょうが、

BMWのツーリングモデルはリアガラスのみでも開けられるので


リアガラスには貼りたくないんです。

取り付けるのであればリアゲートの上部ですね。

そこからリアゲートの蝶番部分をクリアして室内に引き込まなければなりません。

さて、どうしますか・・(゜_゜>)

まず、リアゲートの内張を剝がしてみます。


全部剥がすと、こんな感じです。


蛇腹のケーブルガイドが左右上部にあります。

左側はルーフスポイラーにつながっていて

右側がリアゲートに行きます。なので右側のケーブルガイドを使います。

リアガラスのみを開けて、リアゲートについているネジを外します。


左右に1本ずつありますので、両方外してカバーを全部取っちゃいます。


ただし、丁寧にやらないと細かいツメが折れます。

気を付けましょう・・( 一一)

ここまで来たら、再びリアゲートを開けます。

車両本体側のケーブルガイドを外します。


天井張りを浮かせてケーブルを潜り込ませ、ケーブルガイドを使って

テールゲートに引き込もうという作戦をたてました。

ですがね・・・

蛇腹のケーブルガイドにケーブル通し代りの針金を突っ込んではみたものの、全然通らない。。

無理をすると、ほかのケーブルを傷つけてしまいそうで怖いです。

仕方なく、ケーブルガイドの中は通さずにテールゲートへ配線していきます。

一旦、テールゲートを閉めてリアガラスを開けます。

リアゲート側のケーブルガイドを外して、ここからテールゲート中央部まで

ケーブルの先端を持っていきたいわけですが、何故か通らない・・( 一一)

仕方ないので、一旦テールランプ方向に配線し、途中の穴から取り出して

その先は内張内部を配線する方法にしました。

性懲りもなく、針金で・・


どうにかこうにか、目的の場所まで配線できました。


カメラを取り付けると、こんな感じになります。


ケーブルはケーブルガイドに接合部に切り込みを入れて引き出し

ガイドにタイラップで固定しました。


雨水の侵入が不安要素ですが、まぁ大丈夫でしょう。

この後は、電源と同じルートでフロントカメラまで引き回すわけですが

リアシートまではどうやって持っていこうかな・・・

この暑さで体力も思考力も限界に近づいてきています(*´Д`)

で、私が慣行した手抜き配線はこうです。

天井張りに押し込みながら、Cピラーまで配線します。


Cピラーを超えたら、エッジプロテクションに潜り込ませます。


これで電源ケーブルを通したルートに合流させればいいんです。

手抜きですが、全然目立たないですよ(^^)/




この後、テスト走行を実施しました。

アイドリングストップしても、IGN電源は切れないことが確認できました。




無事にドライブレコーダーとレーダー探知機の設置が終了しました。

気温33℃のなかで実行する作業ではなかったと、終わってから後悔してます。

水を2リットル消費し、Tシャツを3回着替えました(-_-;)

そんな環境でしたので、1秒でも早く終わらせたい!という気持ちが先に立ち

画像を撮る余裕がありませんでした。

なので、これからDIYで同じことを実行しようとする方にとっては

あまり参考にならないかもしれません。m(__)m

ご質問ございましたら、コメントして頂ければわかる範囲でお答えします。

ではではー

↓ぽちっとして頂けると大変ウレシイです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/17 19:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

グリル交換は定説ですよ

皆さん、こんばんはー



私が居住する地域では昨日も今日も、激しい雷雨がありました。

衛星放送が映らなくなるんですよねぇ。

地上波見れるからいいんですけど。。




今日は私にとって、新BM君2日目です。

新BM君にとっても、新しい環境2日目です。




やっぱ、グリルはブラックがいいですよねー(^^♪

旧BM君も換えてましたからね。

なので、事前に密林で、大陸製のものを手配してました。

交換手順はいいですよね?

その手の情報は世の中に溢れてますし

E9x系の手順と大差ないので・・・

【交換前】


【交換後】




やっぱりブラックグリルは全体イメージが引き締まりますね。

カッコイイです。(^^)/




そうそう、今日初めてオートクルーズコントロールなるものを使ってみました。

私にとっては、初めての機能です。

最初は使い方がわからなくて悩んだのですが、わかってしまえばどうということはないですね。

最初は「前車が停まったら、この子は本当にブレーキをかけるだろうか」って不安でした。

結果、大丈夫でしたけど、私とブレーキのタイミングが違うので怖かった。。




びっくりしたのは、ACCで停車中でもアイドリングストップしたこと!

え?これで前車が走り出したらどうなるの??



で、前車が走り出すとエンジンがスタートして、ちょっと”ホッ”としたのもつかの間・・

前車について行きません。走り出さないんです。

やば!!って感じでアクセルを踏み込みました。

走り出しだけは人間の介入が必要なんですかねぇ。。

そのあとは、勝手に前車を追いかけて走ってくれました。




ACCって便利なんでしょうけど、なんか怖いですね。

私は高速道路以外は使わないつもりです。




今回、2009年式から2016年式に乗り換えたわけですが

わずか7年の間に技術はものすごく進化してるんですね。

はっきり言って、5年前のクルマとは思えません。すごいなぁ。

時代においてかれてる気がします。。( ;∀;)



次はドライブレコーダ・レーダー取り付けです。

電源確保がめんどくさそう・・・( 一一)



ではではー(@^^)/~~~

↓ぽちっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/11 18:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月10日 イイね!

突然ですが、箱替えです。

皆さん、こんばんはー

梅雨末期だからなのか、異常気象なのか、関東以西で豪雨災害が発生していますね。

熱海では土石流。九州や中国地方でも豪雨。。

テクノロジーが進歩しても、自然には勝てませんね。

人間の傲慢さが原因のような気がします。

自然に対して、もっと謙虚になるべきなのでしょう。

化石燃料使いまくる生活をしている私が言えた義理ではありませんが"(-""-)"





さてさて、タイトルの件です。

当家のBM君のオイル消費が激しいということは以前からブログでお知らせしてますが、

オイル消費が激しくなり始めたころ、ちょうど1回目の緊急事態宣言が発令されたころですが

年末、車検なんだよなー。走行過多だし、11年目だし、そろそろねぇ・・・

などと考えていました。

で、その頃からカー〇ンサーとかグー〇ットを閲覧し、次のクルマを検討してたんです。

新車を買うような経済力はないから、当然中古だよねー。

ぢゃあ、F31か(この時点でBMWと決めている)

どうせなら、パワーがあるやつがいいなぁ(VR20はホントにパワーがなかった)

328iとか335i?

高いなあ。タマ少ないし・・・

320d?ディーゼルってどんな感じなんだろう。

よく見かけるし、3シリーズの新車販売台数の4割がたは320dだとさ。

へぇー。大人気ぢゃん。楽しいのかなぁ。乗ってみたいなぁ。

でもねぇ、、奥方様がねぇ。。



そうなんです。

使えるものを替えるということを理解してくれないんだよなぁ。。



結局”これは!!”ってものが見つからず、車検を通してしまいました。

しかし、その後はオイル消費がさらに激しくなり、後悔の嵐・・・

エンジン洗浄剤で多少の改善はありましたが、やはり先を考えると替え時と判断し

家庭内稟議を申請しました。



奥方様:何を言う!まだ動くではないか!!

私:しかしながら、動いているうちに手を打つことが肝要かと・・・

奥方様:どれほどの費えになるのぢゃ!!!

私:・・・それは、購入する車両次第となりますが・・・

奥方様:可能な限り費えを抑えるのぢゃっ!!



え?それは・・・





いいってこと??





奥方様:聞いておるのか?返事をせい!!

私:か・・・畏まってございます!





その時、実は何台か見積を取得し、遠方納車も覚悟で比較検討に入っていました。

ですが、なかなか私の予算に合うものが無く、こりゃ難しいかな・・

と、思っていたところに、自宅からクルマで1時間もかからない場所の販売店に

F31 320dの在庫が沸き上がり、さっそく見積依頼(^^♪

若干予算オーバーではありましたが、中古車は1点ものですから

あるときに買わないと無くなってしまいます。






見積取得後メールで多少のやり取りをし、現物を見に販売店を訪問。

私が希望する金額までは落とせませんでしたが、販売店さんも色々と頑張ってくれて

その日のうちにご成約となってしまいました\(◎o◎)/!







で、今日が納車日だったんです。

つまり、当家BM君最後の日。

販売店へ少し遠回りして行き、BM君との最後の時間を堪能しました。








思えば、MB C200ワゴンを購入するつもりで訪問した販売店に

たまたま在庫してたBM君。

そして、たまたま試乗することになり、即刻「買います!」と言わせたBM君。

4年半、長くないお付き合いだったけど、濃密な時間だったよね。

いろんなとこに行ったね。

オイル漏れはあったけど、殆ど大きなトラブルなく11万キロ走ってくれたね。

BMWの魅力をたくさん教えてくれてありがとう。

この後、出来ればいいオーナーさんに巡り合ってほしい。

さようなら。

絶対に忘れないよ。

【BM君の最後の1枚】







そして・・・



今日から、この子が相棒です。

名前はどうしよう。

また「BM君」ではBM君に失礼だよなぁ。。

BM君jr.?なんだかなぁ・・( 一一)

まぁ、考えます。おいおいってことで・・・




この子は2016年式の後期モデル「8C20」Mスポーツです。


走行は3.5万キロ弱。


車検2年付きで納車してもらいました。

商談時は車検切れで試乗できず、乗用車向けディーゼルエンジンのイメージがわかないまま

購入してしまいました。

実際に走ってみると、音も振動も私は気になりませんでした。

確かに、低速走行時はディーゼルらしい音が聞こえますが

ディーゼルなんだから、いいぢゃない。

高速走行は快適でした。

ガソリンエンジンと変わりませんよ。

知らない人が乗ったら、ガソリンエンジンだと思うんぢゃないかなぁ。

「BM君」と大きく違うところは「加速」です。

アクセルを踏み込むと、背中がシートにグッと押し付けられます。

8速ATが細かく変速し、1500~2500rpmのモリモリトルクで豪快に加速します。

かなり気持ちいいです。癖になりそう。。




Mスポーツサスペンションは固いもんだと思ってましたが

なんだか、そうでもない。

E91スタンダードだったBM君の方が固かったかも・・

で、ハンドルは軽いです。

こんなに??って思うくらい軽いです。

まぁ、E91はそもそもハンドル重めで、さらにインチアップしてたから

BM君のハンドルは重かった。。

それが安心感でもあったわけですが・・・

でも、旋回開始時の反応はF31の方がいいかもしれません。

E91よりもクイックな感じがします。

ハンドル軽いから、そう感じるのかもしれませんが・・・




販売店からの帰り道に、いつもお世話になっているtowa-tecさんに立ち寄り。

他店で購入してしまったお詫びと今後のメンテのお願いです。

店舗に入ると私を担当してくださっているOさんが受付カウンターにいました。



私:こんにちは!

Oさん:あ、お久しぶりです。

    以前ご依頼頂いたバルブシール交換見積、もうちょっと待って貰っていいですか?

私:あ・・それ、もういいです。すみません、不要になりました。

Oさん:え?

私:あの・・・クルマを・・・買い替えまして・・・

Oさん:(外を見て)あ!F31ぢゃないですか!!

私:すみません。他で買っちゃいました。

Oさん:いえいえ、いいんですよ。気にしないでください。

私:で、今後もメンテはお願いしたくて、伺いました。

Oさん:お任せください!



と、いうわけでtowa-tecにはこれからもお世話になることになりました。

Oさん、宜しくお願い致します。




新しいクルマは現状どノーマルですが、ボチボチやっていきます。

とにかくタクサン走って、いろんなとこに行って、お互いに楽しもうね。

まずは名前か・・・

ではではー

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/07/10 18:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation