• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumbo@916のブログ一覧

2017年06月17日 イイね!

梅雨でもまだ走れる!

梅雨でもまだ走れる!梅雨入りしましたが晴れマーク。
やはり桜と同じく2週間ぐらい遅れていますね。
サラッとした空気でバイクでツーリングに行ってきました。


何時もの山坂道



今日は麓の動物を撮影
親馬は羊と仲が良い?



子馬可愛いなぁ



子馬とヤギもこちらを見つめてます



バイクと子馬



パンダも赤ちゃんが生まれてめでたいですね。
動物の子供 可愛いなぁ~

温泉入って帰りもチラ見しましたが寝てました。
梅雨の合間も綺麗な青空で楽しめました~
Posted at 2017/06/17 22:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

NEWステアリングで何時もの山坂

NEWステアリングで何時もの山坂ステアリングを換えたので
感触を確かめにいつもの山坂温泉へ行ってきました。


朝は天気予報で快晴でしたが
岐阜県12時ごろから雷雨と強風予報。
この辺りはまだ良い天気でした。



気温26度ですが日差しでかなり暑く感じました。
ステアリングも良い感じです。



山に近づくにつれて黒い雨雲と強い風が・・・



温泉に入ってる間に雷雨か?と思いましたが
なんとかもちました ふぅ~



梅雨入り宣言出ましたが、予報は晴れマーク。
しかし不穏な雨雲発生は夏の積乱雲とはちがい
どんよりとした早い雨雲ですな~
最近のゲリラ雷雨は車止めて幌を掛ける余裕が無いですよね。
穏やかな休日でした~♪
Posted at 2017/06/10 20:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

寒い!F800Sでビーナスツー 2017 その2

寒い!F800Sでビーナスツー 2017 その2ビーナスツー2日目。
朝風呂に入って8時ごろ、霧が峰に上りました。
気温は昨日よりも高く
風も穏やかですが、流石休日で混み始めていました。


八島料金所跡
この辺りから道は大きく迂回します。
昭和40年ごろの住民運動で守られた、御射山遺跡と八島湿原。
「霧の子孫たち」のメインになるところですね。



三峰展望台付近
この辺りもスケールが大きくて
コーナーの先は青空しか見えない素晴らしいワインディングが楽しめます。



素晴らしい眺望ですね。



この先はそこそこの中低速コーナーが沢山あって楽しめます。
しかし路面はけっこううねりが出てきていますね。



八島~和田峠区間
この辺は高速コーナーと直線で景色も素晴らしいです。
標高1600m 遠く御岳や白馬も見えます。
諏訪湖と岡谷の街も見えます。
凄い所に良くこれだけの道路を作ったモンですね。



霧が峰に帰ってきました。
どこまでも青空と飛ぶグライダー。
何時来ても感動します。



霧が峰で不思議な虹を見ました。
横一直線の虹。10分ぐらいで消えました。
何かの知らせですかね~
自分は結構、地震雲を見ます。その後、本当に揺れます(汗
楽しかったビーナスツーもこれで終了。11:00頃下山。
ひたすら中央道を走って14:00頃に無事帰着 総走行距離 580km でした。

いや~天気予報が傘マークでどうしようかと思いましたが
1/4だけ駄目であとは青空と高原を堪能できました。
ビーナスは何時行っても雄大で素晴らしいですね。
良くもこれだけの高原道路を完成させたと思います。
国民車構想と自家用車でレジャー、当時力があったレジャー開発業者と
道路に関わる民間企業と行政の力。
自衛隊の助けも借りてパイロット道路まで完成していたのに頓挫した
塩那スカイラインの廃道とは対照的です。
中信スカイライン構想はこの後、上高地、乗鞍まで通す計画でしたが
こちらも塩那と同じく頓挫。美ヶ原の反対側に少しだけその遺構があって感慨深いです。
当時のビーナスのパイロット道路も今も点在しているようですが残念ながら調査不足です。
オフ車じゃないと走破も無理でしょう。

乗鞍もバイクや車で何度も走った世代としては、ビーナスは今後も
何時までも楽しい、素晴らしいツーリングルートで残って欲しいです。

おしまい。


Posted at 2017/06/04 18:10:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月02日 イイね!

寒い!F800Sでビーナスツー2017 その1

寒い!F800Sでビーナスツー2017 その1行ってきましたビーナスツー。
前半は大荒れでどうなるかでしたが
保々満足な行程でした。
しかし、当日は低気圧接近でビーナスは気温6度。
ガチガチ震えて走ったところも(笑


中央道駒ヶ根の辺りから大粒の雨がドシャー。
青空と雨雲が入り混じる変な天気でした。



なんとか諏訪で雨も上がり傾向に。
数年前に撮影したビーナス起点の昭和38年当時の看板を探しましたが・・・
撤去されていました(涙 寂しいなぁ~ ちなみにこの辺りが起点です。



蓼科~白樺湖区間にはレトロなモニュメントや看板があって
昭和時代の郷愁を誘います。



こちらのビーナスもかなり錆が進行していますね(汗



女の神展望台にて
八ヶ岳や南アルプスが綺麗に見えました。
下の方に今、上ってきた道が小さく見えます。
ビーナス蓼科~白樺湖区間では一番の絶景ポイントですね。



車山の入り口付近にて
もう新緑が綺麗ですね。ニッコウキスゲが咲くまでは一面緑一色ですね。



白樺湖を望む
綺麗ですね。昭和のリゾートって感じが好きです。
イタ車クラブのツーリングでここに泊まって朝5時出発で朝駆けなんかもやりました(笑
バブル最後の方は社員旅行で来たなぁ~(遠い目



車山から霧が峰を望む
この辺は抜けるような青空と草原が綺麗ですね。



霧が峰にて
この辺で気温10度です。愛知は24度でしたから、もう寒くて寒くて。



霧が峰から富士山も見えました。



霧が峰から和田区間、落合大橋も激走して美ヶ原へ。



この辺は気温6度。もう歯がガチガチでした。



しかし、流石2000m級で青空も近いですな~



山を降りて宿の温泉でふぅ~
今日の晩酌 真澄の生酒が手に入りました 美味かったなぁ~
ちょっと飲みすぎたかなぁ(汗  1日目走行 308.8km 16:30宿着
その2へつづくはず(笑
Posted at 2017/06/03 22:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

14Rで五月晴れの奥琵琶湖ツー

14Rで五月晴れの奥琵琶湖ツー驚くほどの抜けるような青空。
14Rで奥琵琶湖とメタセコイア並木へ行ってきました。


奥琵琶湖パークウェイにて
先週の夏日はどこへやら、朝の名神は春秋ウェアでも肌寒いほど。
今日は湿度も低く、驚くような青空でツーリングバイクも沢山でした。



奥琵琶湖から見る伊吹山



メタセコイア並木も凄い人出でした(汗



何時もの温泉にて
涼しくて露天風呂が気持ちイイ!



琵琶湖は何時来ても雄大ですねぇ
風が強かったのでウィンドサーフィンが大量に出てました。



木之元の小麦畑
もうすぐ収穫ですかね~ 長浜や木之元は一面の田園風景が凄いですね。



雲ひとつ無い伊吹山
何時見ても感動しますね~ この辺は気温18度で寒いぐらいでした。

本日走行 260km弱 久しぶりに14Rで楽しめました。
この素晴らしい天候がしばらく続いて欲しいですねぇ。
帰りは道も混んでいたし、名神でも事故で渋滞してました。
あまりの晴天に皆、出掛けましたかね(汗

14Rも楽しいです。溢れるパワーをとても使いきれませんが
どんなに低回転でも粘って走れるので気持ちが楽ですね(笑
渋滞のノロノロ走行から高速域までホント乗りやすいです。
F8Sはライトウエイトスポーツでロードスターと通じる物があります。
14Rは気合で長距離を走り、見知らぬワインディングを楽しむ
そんな超高速バイク全盛期の名残が感じられて味があって良いです。
自分はツインも4発も大好きだな~ 両方無いと困る(笑

Posted at 2017/05/28 20:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許を取ってからずっと車とバイク好きです。 以前は4輪の開発試作の仕事をしていました。 未だに当時物の馬やジャッキで自分でも整備しています。 どうぞ、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
久しぶりに4気筒に乗ってみたくなり購入しました。巨体のわりに乗り易く、若い頃に日本中を旅 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。クラシックレッドが欲しくて探しました。FC3Sのブレ ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
ME06です。90DK 91DK 94CMの3台持ってます(汗 94CMはガレージハイブ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
車内にNBのバンパーもそのまま積めて、170cmのボードも真っ直ぐ積めます。4WDなので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation