最近新車を購入したタイミングなので先ずは「新車」の慣らし運転の話しをしたいと思います。
結論から言えば国産の普通車を普通〜にディーラーでメンテして乗るのであれば全く必要なし。
車に愛着❓動きゃなんでも良いよ。って人は特に必要無し❗️めんどいし❗️
そしてこんな読みづらくて面白くない文章も読んでいくだけ無駄ァ❗️
因みに私はちゃんとやる派です。
↑でああやって書いてますが、新車の慣らし運転をしないから車を大事にしていないかと言うと全くそんな事はなく、ごく一部の車種(R35など)を除いてメーカー側も普通に乗ってりゃ必要無しって言ってます。
ここで言う慣らし運転はぶっちゃけほぼ気持ちの問題。でもオカルト的な話しでは無くしっかりエビデンスに基づいた話しです。現代の車は部品精度が良く〜的な話しもそれはその通りなんですが、そんなネット上に良くある話しは別に良くて、もっとマニアックな目線で語りたいと思います。
現代での新車の慣らし運転の目的は
「愛車を自分色🩷に染める」です。
一応「エンジン」の慣らしに関しては、頻繁にエンジンを組んでるチューナーの方、エンジン耐久テストをしている様なメーカー寄りの方等からの話、私自身の整備士として見た、聞いた、体験した事から得た知識なのでかなり的を得ている情報はあると思います。
別の機会に「エンジンOH後の慣らし」の話もしたいと思います。全く別物です。
一方、「シャシー」部分の慣らしに関しては一般的な整備士レベルの知識からです。が普通の方よりちょっとは詳しいです。
あとソフト面では多くは語れないですが中々ディープな話も少しできます。
それではタイムリーに新車が手元にあるので私流の慣らし運転を見ていきたいと思います。
直近に1000km到達したので先ずは~1000kmまでの乗り方。

いきなりVオタなのがバレる写真ですがそこは気にせず!かなたそマジ天使
忙しい人の為に箇条書きにすると
〜500km
・e/gの種類によるけど大体3000〜4000回転縛り。意識し過ぎず道の流れに乗れる様に。
・エンジンブレーキ少なめ。極力フットブレーキメインで止まる。
・出来るだけstop&goが少ない道で一定速度で走れる道を走る。あくまで出来るだけ。
・モリブデン系の添加剤を入れる。エンジン内部の初期馴染みを緩やかにさせる事と同時に被膜コーティングが初期にされる事は長期的に見るとメリットです。
↓が手軽でおすすめ。
500〜1000km
・回転数縛り上限を1000回転程上げる。あえて上限まで引っ張って加速してみたりする。エンジンブレーキも通常使用の範囲で使い始める。
・まだ極力一定速度で走れる道を選ぶ。
・1000km到達くらいでエンジンオイル、オイルエレメント、各ギアオイルを交換する。ここでATF、CVTFも交換推奨。
まず慣らし運転全体を通して言える事は「急」の着く動作をしない事。というか慣らし運転に限らずですね。車にもお財布にも良いこと何一つないです。ON/OFFな操作でなく、連続的にスムーズな操作を意識して下さい。ふんわりアクセルとかいう害悪操作とは違います。連続的に開度を増やしていけばエンジン回転数を穏やかに上げながらしっかり速度は乗ります。
ブレーキはパッドの表面をローター上にコーティングしていくイメージ。角を取ろうというイメージは❌。
ハード面ばかりに目が行きがちですが、ソフト面にもかなり影響します。現代の車の学習は超緻密で優秀です。普段運転が雑な人の車は同じ車種でも別物の様に乗りにくくなります。一方で運転がスムーズな人の車は誰が乗っても乗りやすいです。
巷ではGRヤリスの学習値が話題ですがこれはまた少し違う話しで大幅に脱線するので割愛。でもどこかで話したい。
長くなったのでここらで一旦終わります。
近日、1000km走行のオイル交換をするのでその様子を含めてまた次回、1000km以降の話しをしていきたいと思います。
更新なかったら飽きたんだと思って下さいw
うp主失踪シリーズにならぬ様頑張ります。
Posted at 2025/02/21 20:38:13 | |
トラックバック(0)