• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KamSGのブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

とりあえず冬場はスタッドレス履こうよって話

とりあえず冬場はスタッドレス履こうよって話
3月3日〜5日にかけて関東全域でまあまあな降雪がありましたね!
幸い私の住む埼玉東部では積雪はありましたが道路上に残るほどでは無くスタッドレスタイヤでなくとも普通に走れる程度でした。

結果から言えばスタッドレスタイヤ、今回の雪では必要なかった。と感じる人が殆どだったのではないかと。

私は春夏秋冬いつでもどこでも自分の車で移動したい人間なので基本的に冬場スタッドレスは装着しています。ウィンタースポーツやる人なんかも当然そうですよね。

ただ大多数のそれ以外の人は「いや通勤と買い物にしか使わないし数年に一回積もるかわからない雪の為にわざわざ買わないよ。降ったらその日は乗らなければ良いし。」って人と
「通勤で毎日乗るからもし積もった時に困る。安心の為に冬場は毎度スタッドレスにする。」って人が居ると思います。そして大体が前者であるかと。実際降雪した日、職場など周囲の通勤車を観察したところスタッドレス装着率はせいぜい3割程だったと思います。
5日に仕事で秩父市方面(トップの画像)に行きましたがこの状況でもノーマルタイヤは居ましたw
頼むから1人でひっそり事故っててくれ…

まず言える事は「降ったらその日は乗らない」という考えはほぼ守られないという事。

2018年の関東の大雪の時なんかも酷かったですね。通勤時間は全く降っておらず帰宅時間にはドカ雪、そこら中でノーマルタイヤ勢が立ち往生していました。


当時の様子と通勤車。漢の5MT&ABSレスのFF車でしたけどこの程度では何も問題無し。
よく赤⚪︎山で雪ドリを楽しんでました。

ってそんな事はどうでも良くて。



実は冬場スタッドレスタイヤに履き替える事って「雪が降らなくても」そんなにコスパが悪い物ではないです。


スタッドレスタイヤってそもそもどんな特性のタイヤ?って事で

遥か昔のスパイクタイヤからの〜って話は知っている人も多いしwikiでも見りゃ直ぐわかるので割愛。


大事なのはタイヤの「適正温度」。
細かい事は置いておいてここで言う温度は主に路温又は気温を指します。
大体どこの製造メーカーも言っているのは7℃を境にサマータイヤとスタッドレスタイヤを分けています。

簡単に言うと
7℃以上で本来の性能を発揮でき、7℃以下で性能が落ちる(主にグリップ力)のがサマータイヤ。

7℃以下で本来の性能を発揮でき、7℃以上(実際のところはもう少し上の温度)では性能が落ちる(主に耐摩耗性)のがスタッドレスタイヤ。

実際はもっと複雑ですがこんな感じです。


タイヤ温度で何が変わるかと言うと硬度です。
基本的にタイヤは硬いと減りにくいがグリップが低い。反対に柔いと減りやすいがグリップする、また温度が上がれば柔くなり下がれば硬くなるという特性があります。

即ち、サマータイヤは冬にグリップ力が下がりスタッドレスタイヤは夏に減りやすくなる。という事。



言うてそんなん素人がわかるレベルで変わるん?って思うかも知れませんが、保険会社の統計では環境的要因(雨天、積雪、路面凍結等)を除いても冬場は明らかにスリップ事故が多くなる傾向だそうです。うん、素人がわかる時は事故った後かも知れない。本物は事故ってもわからないか…

という事で安全に運行するには雪降らなくてもスタッドレス履いた方が良いよ?事故って数十万飛ぶ位だったらケチらない方がよくない?って話でした。



本当はもっと詳しく(シリカ配合率やその他成分について)書きたかったのですがダラダラ長くなる上、こんな誰も読まないクソブログなのでこの辺にします。


いつかタイヤについてはサーキット復帰した時にでもまた語りたいと思います。
多分もっと長くなります











Posted at 2025/03/06 22:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月28日 イイね!

仕事をサボってFSW

朝起きて何となく色々走りそうな予感がする時は有給を使いFSWに行きます。
貧困なので道志みちを爆走してオール下道です。





シーズン前のこの時期はラッピング前の「素」のレーシングカーが良く見れます。大好物です。











勿論フルラッピングのレーシングカーもカッコ良い。S耐車両も大好物です。







当たり日だとSGTやらS耐やら色々見れて楽しいですよ

実はGT300のBRZのシェイクダウン見たかったんですが翌日だったみたいです。チクショー


帰りは道志みちを抜けた後16号の渋滞予測を見て圏央道乗ったら永遠に右車線を塞ぐトラック……短気は損気です。
キレ散らかしながら帰りました。
トラックドライバーをやっていた時期もありましたがコイツらの思考は理解出来ません。きっと貧困な癖に高速なんて使う者への嫌がらせなんでしょう。クソがYO
一台一台爆破する妄想をしながら帰路につきましたとさ。おしまい













Posted at 2025/02/28 22:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月21日 イイね!

新車の慣らし運転ってどうする? その1

最近新車を購入したタイミングなので先ずは「新車」の慣らし運転の話しをしたいと思います。

結論から言えば国産の普通車を普通〜にディーラーでメンテして乗るのであれば全く必要なし。
車に愛着❓動きゃなんでも良いよ。って人は特に必要無し❗️めんどいし❗️
そしてこんな読みづらくて面白くない文章も読んでいくだけ無駄ァ❗️



因みに私はちゃんとやる派です。
↑でああやって書いてますが、新車の慣らし運転をしないから車を大事にしていないかと言うと全くそんな事はなく、ごく一部の車種(R35など)を除いてメーカー側も普通に乗ってりゃ必要無しって言ってます。

ここで言う慣らし運転はぶっちゃけほぼ気持ちの問題。でもオカルト的な話しでは無くしっかりエビデンスに基づいた話しです。現代の車は部品精度が良く〜的な話しもそれはその通りなんですが、そんなネット上に良くある話しは別に良くて、もっとマニアックな目線で語りたいと思います。

現代での新車の慣らし運転の目的は


「愛車を自分色🩷に染める」です。



一応「エンジン」の慣らしに関しては、頻繁にエンジンを組んでるチューナーの方、エンジン耐久テストをしている様なメーカー寄りの方等からの話、私自身の整備士として見た、聞いた、体験した事から得た知識なのでかなり的を得ている情報はあると思います。
別の機会に「エンジンOH後の慣らし」の話もしたいと思います。全く別物です。
一方、「シャシー」部分の慣らしに関しては一般的な整備士レベルの知識からです。が普通の方よりちょっとは詳しいです。
あとソフト面では多くは語れないですが中々ディープな話も少しできます。

それではタイムリーに新車が手元にあるので私流の慣らし運転を見ていきたいと思います。
直近に1000km到達したので先ずは~1000kmまでの乗り方。

いきなりVオタなのがバレる写真ですがそこは気にせず!かなたそマジ天使

忙しい人の為に箇条書きにすると
〜500km
・e/gの種類によるけど大体3000〜4000回転縛り。意識し過ぎず道の流れに乗れる様に。
・エンジンブレーキ少なめ。極力フットブレーキメインで止まる。
・出来るだけstop&goが少ない道で一定速度で走れる道を走る。あくまで出来るだけ。
・モリブデン系の添加剤を入れる。エンジン内部の初期馴染みを緩やかにさせる事と同時に被膜コーティングが初期にされる事は長期的に見るとメリットです。
↓が手軽でおすすめ。



500〜1000km
・回転数縛り上限を1000回転程上げる。あえて上限まで引っ張って加速してみたりする。エンジンブレーキも通常使用の範囲で使い始める。
・まだ極力一定速度で走れる道を選ぶ。
・1000km到達くらいでエンジンオイル、オイルエレメント、各ギアオイルを交換する。ここでATF、CVTFも交換推奨。
  


まず慣らし運転全体を通して言える事は「急」の着く動作をしない事。というか慣らし運転に限らずですね。車にもお財布にも良いこと何一つないです。ON/OFFな操作でなく、連続的にスムーズな操作を意識して下さい。ふんわりアクセルとかいう害悪操作とは違います。連続的に開度を増やしていけばエンジン回転数を穏やかに上げながらしっかり速度は乗ります。
ブレーキはパッドの表面をローター上にコーティングしていくイメージ。角を取ろうというイメージは❌。

ハード面ばかりに目が行きがちですが、ソフト面にもかなり影響します。現代の車の学習は超緻密で優秀です。普段運転が雑な人の車は同じ車種でも別物の様に乗りにくくなります。一方で運転がスムーズな人の車は誰が乗っても乗りやすいです。
巷ではGRヤリスの学習値が話題ですがこれはまた少し違う話しで大幅に脱線するので割愛。でもどこかで話したい。

長くなったのでここらで一旦終わります。
近日、1000km走行のオイル交換をするのでその様子を含めてまた次回、1000km以降の話しをしていきたいと思います。

更新なかったら飽きたんだと思って下さいw
うp主失踪シリーズにならぬ様頑張ります。








Posted at 2025/02/21 20:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月21日 イイね!

今更色々書いてみる…かもしれない

みんカラに登録して数年。愛車登録だけして何も投稿していない…
当時は時間も体力もあり毎週何かしら弄り、サーキットもバリバリ走っていた。

そして今は、やりたい事は一杯あれどサーキットも弄りも休止中。ただ一杯運転はしているしメンテナンスは今だに全部自分でやっている。

記録に残す為、モチベーション維持の為に何か出来たら良いなーと思っとります。
Posted at 2025/02/21 16:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「もう2000キロかー
だいぶ仲良くなれてきたから早よ夏タイヤにしたいな」
何シテル?   03/04 21:44
年齢言うと「意外とおっさんだね」と決まって言われる。いわゆるこどおじ  資格は1級、腕は2流の元整備士 現在はたまにバイトでメカニックごっこしてます。 いつも無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LARGUS ピラーバー リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 11:06:23
ちゃんぴえ(´°ω°`)さんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 22:58:50

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
メインカーのギャランが盆栽と化してるのでオールラウンドな車欲しくてシエンタ君を抜擢。実質 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
懲りずに再々購入。永遠のメインカー 3台乗り継ぐ自分でもびっくりな執着振り。 最初で最後 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
写真探したけど無かった… 前期ks、CA18DETの個体でした。 日光サーキットでケツか ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
元通勤車からのサーキット練習用のバトルマシンへ。 現在一時抹消して放置中。 →2025 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation