こんにちは、C-HR FANです。
いつもの小ネタになってます。
C-HRで動画を見るシリーズです。今回は2回目。
1回目は7/27投稿の
C-HRで動画を見る(1):純正ナビSDカードやUSBが使いにくい
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/
でした。その中では純正ナビにSDカードやUSBに動画や音楽ファイルを入れても、それらを視聴できますが、ファイル選択に致命的な欠点がある事を紹介しました。
C-HR FANは、車内での動画をみる場合(音楽だけならブルートゥース接続で十分)にはスマホからHDMI入力で見るのが一番だと思ってます。
基本有線(iPhone からapple HDMIコネクターを介する)でつなぐ方法が簡単なので、日常はそうしていますが、今回が無線でも比較的簡単につなげますという話です。
これは
第3弾+!EZCastでスマホ(iPhone6)の映像をWi-Fi(無線)でハイエースのカーナビに写す(ミラーリング)!!
https://www.youtube.com/watch?v=fYUi5V2DaEw
をC-HRで行っただけです、なので最初から成功する事がわかってやってます(上の動画みないでも良いです、先に進んで下さい)。
きっかけはみんカラのそちゃさんの6月22日のパーツレビュー
「☆AnyCast☆ M2 Plus WIFI DISPLAY RECEIVER 」
https://minkara.carview.co.jp/userid/390978/car/2299935/8540667/parts.aspx
で、Anycastの商品紹介がなされてまして、その時、わたしはchromecastでのミラーリングに失敗して、Ezcastを考えていた時であったので、早速購入して検証した次第です。
**前述のようにYouTubeでEzcastを使えばすんなり繋がることはわかっていたのですが、なにせ田舎暮らしのC-HR FAN。近くに売ってなかったのです。
ヤマダ電機に探しにいったけど、似たようなChromecastしか売ってなくて、まあ、つながるんじゃい?って思って買って試しましたが、またまた、早とちりでした~。
6月末にはすでに検証を終えて、そちゃさんの納車後レビュー前にレビューさせていただく許可もいただいていたのに、こんなに遅くなってしまいました。そちゃさんすみません(まじ反省してます)。
*ところで、そちゃさん、納車されましたか?そちゃさんの納車前のパーツレビューがものすごい事になってます。
そして2回目のきっかけはバディ男さん、
バディ男さんの7月19日の「超音波リモコン」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771080/blog/40113870/
のページでバディ男さんが、車内でFire stick TVを用いるために車内WiFi環境を整えたというブログ。ちなみにFire Stick TV (Amazon)とchromecast (Google)はほぼ同じだと思います。
以下の3つの動画を見てもよくわかりますが、基本Chromecastというのは、インターネット経由なんですね。なので、車内にWifiでインターネット環境をつくったり、iphoneでテザリングしてインターネット環境をつくったりしなければならないんです(下の動画みないでも良いです、先に進んで下さい)。
(1) 簡単!「iPhone」「Android」スマートフォンを、カーナビに無線で接続する方法
http://www.uesei.net/3248
(2) カーナビでHDMIとchromecastを使う
https://www.youtube.com/watch?v=5jnSoNx10zU
(3) スマホの画面をナビに移す写す方法 Chrome castで無線
https://www.youtube.com/watch?v=tBHICT5JQ_g&spfreload=10
し、
し、
し、
しかも
chromecastはgoogleのchromecastアプリを使えるというだけで、アプリ内でYouTubeやGYAOとかFuluとかNetFixとかを利用できるということなんですよね。
(4) 使ってみて分かった本当にイケてるChromecast対応アプリはこれだ!
https://matome.naver.jp/odai/2140246446036166501
(上の動画みないでも良いです、先に進んで下さい)。
なので、通信回線容量(ギガ)も消費しますし、山間部でインターネットが途切れる状況では使えなくなります。
FireStickも基本的にchromecastと同じ(だと思います)
(5) Amazon【Fire TV Stick】接続・使い方から電源オフまで徹底紹介!
https://conte-anime.jp/event/fire-tv-stick-amazon
(上の動画みないでも良いです、先に進んで下さい)
結局のところ、firestick TVは基本的にHDMI端子にstickをつなげて、インターネット経由で指定されたコンテンツを見るのです。すなわちFire stick の場合、アマゾン指定のアプリ(chromecastではgoogle)でコンテンツを見るという事になります。結局、AmazonでもGoogleでも顧客を囲い込んでいるのです。
Firestickの場合はアマゾンプライム会員だと、プライムビデオが見放題という特典はありますが…。
でもインターネット経由でというのが難点なんですね。
だから、インターネット環境を車内に構築しないといけないという話になるんです。
さて、firestickとchromecastの後でパチモンみたい(ポケモンじゃないぞ)に登場したのがEzcast。Ezcastのパチモンもでてます(Anycast)。
これが衝撃的なんです。おそらく、AmazonやGoogleみたいに顧客を自社のサービスに囲い込まなくても良かったので、便利な機能を付けたのだと思います。
下のサイト(6)で詳しく書かれていますが。Ezcastのもっとも特徴的なところはEZCastは自身がWi-Fiのホストになれるので、アクセスポイントを必要としないという事です。
(6) EZCast、Apple TV、Chromecastを比較して、表と図にまとめてみた
http://macteacher.blog71.fc2.com/blog-entry-602.html
(上のサイト無理してみないでも良いです、先に進んで下さい)
上述のサイトをわかりやすく表にまとめ直しました。

**補足ですが、chromecastではiphoneのミラーリングはできませんが、Androidのミラーリングはできるそうです。
Ezcastは単体でWifiのホストになれるんで、インターネットに接続しなくても繋がるんです。すなわちスマホとEzcastがダイレクトに接続できます。なので、インターネット環境(wifi環境)を構築しなくていいのです。
では早速、内容を説明します(早速といいながら、随分前置きが長くなってしまいました)。
これがEzcastのパッケージです。

部品はこの二つだけ。

一つは本体。
もう一つはWifiの受信部とUSB(電源として使用)
C-HR FANの有線接続ではappleのLightning デジタルAVアダプターを下のHDMI部に接続して、
上のUSBの所にはUSBのコードをHDMIに接続して電源供給をしています。
Ezcastの接続は下のHDMI端子に、Ezcast本体を接続し、上のUSB端子に付属のUSBケーブルを接続、USBケーブルは二叉になっていまして、一つはEZcastに接続するもので電源供給をしています。もう一つはスマホからのWifi信号を受信するものです。
信号受信部は丸くまとめて、前の小さい凹みにでも突っ込めますので、じゃまになりません。
Ezcastを接続し、カーナビの画面をHDMIにすると、カーナビ画面にEzcastの画面が表れます。
画面上部にはSSIDと書かれているのがwifiでの識別IDです。PSK (たぶんパスコードという意味)はwifi接続する時のパスワードです。
次にiphoneのWifi設定画面を開くと下のようになります。
ここでは先程のSSIDに書かれていたJYD・・・のネットワークを選択します。鍵が掛かってますので、パスワードを入力して下さい。(初回だけで良かったような?)
JYD・・・の文字列の前にチェックマークが入ればWifiが繋がったという事です。
ミラーリングするには、iphoneの下のボタンを押しながら、上にドラッグする事で現れる下のようなパネルで、Apple Airplayミラーリングを選択します。
そしてミラーリングする相手として、JYD・・・を選択します。
接続すれば、先程のパネルのApple Airplayミラーリングという表示がJYD・・・に変わります。
これでミラーリングができました。
動画がこちら。すごく簡単でしょ?
https://youtu.be/F2wEcihBR_E
ミラーリングができると、スマホ上のすべてが、カーナビ画面でみる事ができます。なので、YouTube動画も音楽もホームビデオも、メール画面も、サファリの画面も、グーグルマップもカーナビの画面で見る事ができます。
「でも、インターネットで繋がってなかったら、YouTube動画やアマゾンプライムビデオがみれないじゃん?(東京弁)」って言われるかもしれませんが…。
C-HR FANに言わせれば、YouTube動画やプライムビデオをC-HR車内でネットで通信しながらみます?(ネットからちょろちょろダウンロードしながら動画を見る事をストリーミング(streaming)といいます。川の流れ(stream)に似てるからでしょうね)
streamingだと、もちろんダウンロードに際して、ギガが消費します。また何回も書いているように通信環境が良くないとこでではみれなくなります。
YouTube動画やプライムビデオを見たいだけなら、あらかじめ、通信量がかからない、自宅や会社、コンビニなどで、それら動画をスマホにダウンロードしておけば良いのです。それならまったくギガも消費しませんし、通信環境に左右されません。
また、C-HR FANはたまに高速の渋滞状況をgoogle mapで確認しながら走りたいので、純正ナビからgoogle mapに切り替えて渋滞状況をチェックしながら運転したりしてます~(便利ですよ)
メールも大画面表示だし…。
そうそう、みんカラのアプリが縦型表示しか対応してないのよね。横型表示に対応してくれるとすごくうれしいです。
(*1) ちなみにEzcastを用いれば、Galaxy S7 edgeでもWifiでHDMI接続し、スマホ画面のミラーリングが可能です。
Galaxy S7 edgeでのテレビミラーリングの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=mc7CvX6HFkY
(*2) Ezcast (Proは必要ありません、proは多人数で一つのEzcastを共有できますが、そんなの必要ありません。Wifiの電波のマークが書いてある方がバージョンが新しいです)、アマゾンで3000円弱です。
どうでしょうか?
ワイアレスでカーナビにスマホをビデオミラーリングする方法です。
簡単でしょ?繰り返し言いますが、これ、全くギガ消費してませんからね。
最後に
このシリーズ、Yellow Xさんのためにもう一回ぐらい考えてます(日は未定です~)。
(7月30日追記です)
バディ男さんから「これEzCastがWiFiホストになってスマホと繋がるという事は、スマホと繋がっている間はスマホは外部とは繋がらないという認識でよろしいでしょうか?いや、スマホの渋滞アプリを起動しながらミラーリング出来ればいいかなと思ったので。」とご質問がありました。
もっともな疑問ですね。C-HR FANはまったく気にしていませんでしたが、たしかに、スマホとEzcastがWifiで繋がると、ネットがWifiとなり、車内ではインターネットにつながらないんじゃないか?って思いますよね。早速、検証してみました。その結果、普通にスマホの回線(C-HR FANはauだからau 4G)でネットに繋がりました。スマホがwifiに繋がってますから、ネットにつながろうとした際にwifi経由でつながらないから、自動的にスマホ(携帯電話)回線に切り替わるのでしょうか?いずれにしてもうまくできてますね。とても使いやすいですから、興味のある方が使ってみて下さい。値段もとても安いですし。バディ男さん、買いですか?
検証動画はこちらです。
「EzcastをC-HRで検証してみた」
https://youtu.be/iX8-NTPp9MU
C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。
C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)