• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月21日

C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(1)

C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(1)









おはようございます。C-HR FANです。10月16日の整備手帳[C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープ]で簡単に整備の状況をお伝えしましたが、今回は施工の実際をいつものように詳しくお伝えしたいと思います。

※作業に関しては、同様の事をされる場合自己責任でお願いします。

今回はバンパーを下ろした状態から始めます。バフロントバンパーの脱着についてはメンテナンスDVDを参照して下さい。

バンパーを下ろすにはいろいろセンサーが入ったカプラーをはずす必要があるので、バッテリーのマイナス端子は外して作業します。

alt

バンパーを外した状態の助手席側です。

alt

alt


バンパーを外した助手席側ヘッドライトの下です。下にカプラーが見えます。外すのはやり方さえわかればヘッドライトを外さなくてもできそうですが、やり方を知るためにヘッドライトを一旦はずして作業しました。

alt


こちらは運転席側の写真です。ヘッドライトの真下(写真では右上のコルゲートが接続している部分です)にカプラーが見えますね。

alt


ヘッドライトは4つのボルトで固定されていますが、それらのボルトを外して、ヘッドライトを取り外しました。動画はこちらです。




ヘッドライトを外して裏返したところです。ヘッドライトの真下にヘッドライトへの配線が入ったカプラーがあります。シェアスタイルさんの動画はLEDヘッドライト車ではなく、ハロゲンヘッドライト車という事なので、シェアスタイルさんの動画にはフリーのウインカー線(緑)が出てきますが、LEDヘッドライト車ではフリーのウインカー線はありませんので、LEDヘッドライト車の方はこちらを参考になさって下さい。この後、カプラーを外して、ヘッドライトも分離して作業しました。

alt

alt


こちらはカプラーの拡大図です。

alt


グレーの取っ手(ハンドル)がありますので、中央にマイナスドライバーなどを差し込んで持ち上げて下さい。

alt


別の方向からです。

alt


マイナスドライバーで持ち上げます。

alt


途中から手で持ち上げました。

alt


カプラーのハンドルを完全に持ち上げたところです。

alt


カプラーを外したところです。

alt

alt


動画はこちら




これを見れば、ヘッドライトを外さなくても、カプラーのハンドルを下向きに下ろして、カプラーを前にひっぱれば外れる事がわかりますね。

カプラーとユニットの接続面です。

alt


カプラーと接続面との反対側にはカバーが付いています。

alt


カプラーカバーには爪が上に2つ、下に2つ、計4つついていますので、
マイナスドライバーを用いて外します。

alt


爪を外しているところです。

alt

alt

alt


これでカバーが外れました。

alt


カプラーの裏面です。

alt

alt


助手席のウインカー線はドライバーで区別している白い配線のものです。11番ピンになります。

alt


助手席カプラー(配線図でA8カプラーというそうです)の11番ピンの配線がウインカー線です。写真の白の配線です。この配線にはCAN通信が入っていないことをディーラーさんに確認を取ってますので、つないで大丈夫です。

alt

alt


運転席カプラー(配線図でA9カプラーというそうです)の11番ピンの配線がウインカー線です。写真の黒の配線です。左右で配線の被覆の色が異なっているので注意して下さい。ピンの斜め上に11という番号(斜め下には24)が刻印されているので目印にするといいでしょう。

alt


接続先が発見できれば、実際に接続です。ただし、そのままでは配線を接続しにくいので、カバーの根元を剥いていきます。

alt


根元を固定している結束バンドをはさみで切っていきます。

alt


結束バンドを切ったところです。

alt


楽に配線を接続できるようにコルゲート部分にすこし切り込みました。

alt


コルゲート内のビニールテープも切り取りました。

alt


これで配線を接続するに十分な長さを確保できました。

alt


運転席側も同様に処理しました。

alt


配線の接続は防水接続ワンタッチコネクター(2894)を用いました。

alt



こういう防水分岐コネクター(2899)もありますが、電源(本線)側のコードサイズが0.6~1sqで、分岐側は0.1~0.2sqとなっています。

alt


助手席側の11番ピンの配線を0.5sqの配線と比較しました。0.5sqより明かに細く、細線のように見えました。したがって電源(本線)側のコードサイズが0.6~1sqと規定されている防水分岐コネクター(2899)は適合しないと判断し、防水接続ワンタッチコネクター(2894)を用いることにしました。

alt


本体の黄色いウインカー配線と接続します。

alt


このように配線をセットし、圧着しました。

alt


圧着後、端子をブチルでさらに防水処理しました。防水コネクタを完全に信用せず、ブチルでさらに防水する方法は球屋さんがされているので真似です。

alt


その後、配線の根元を再びゴムテープでまとめました。

alt


外していたカバーをサイド取り付けました。

alt


カバーの根元を元のように結束バンドで固定しました。

alt


結束バンドの余剰部分をを切りました。

alt


コルゲート部分もテープでぐるぐる巻きに固定しました。

alt


長くなるので(2)に続きます。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/21 05:20:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2019年10月12日 19:10
凄いです!
正にマニュアルですね。
わかりやすいです。
コメントへの返答
2019年10月13日 9:04
フロント周りのウインカー信号はこれでばっちりだと思います〜。
2020年4月20日 14:58
こんにちは!
ほんとに………つくづく分かりやすいご説明!

私も次は(近いうち)このウインカー配線いじらなければと思って探しておりました。
(シェアスタイルさんのも拝見しましたが更にハイレベルなご説明!w)

私もLEDヘッドライトですのでここの(ヘッドライト下)ユニット?配線なのですねやはり。
そこから分岐させる方法も良くわかりました。

ウインカー配線をいじらなければとと言いますのも………
ちなみに私もC-HR FANさんの同じ(今は別のを付けられているようですが)、

https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/5476931/note.aspx

これをかなり前に購入済みで寝かせたままなのですw。
しかもモデリスタ(ブーストタイプ)には加工が必要とかなり後で知り、後悔しまくりでどうしようかとも思っておりますが。(ー。ー#)

とにかくバンパー開けてみて確認して、もしやるにしてもこのウインカー配線等が確実に分からなければ二度手間でしたし、これで少なくとも理解は出来ました。

とても参考になりました、
今度頑張ってみます(^-^)/
コメントへの返答
2020年4月20日 20:30
がんばってください。

フロントバンパーを外す場合は

C-HRでのフロントフェンダーアーチモールの外し方
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/43088254/

を見ていただければ役に立つと思います。
2020年4月20日 21:12
これは教えて頂かなければ確実にやっちゃてますね。それにイライラしてその他に影響しそうです。

やるとき慎重にやります!
教えて頂きありがとうございます。
コメントへの返答
2020年4月22日 0:06
がんばってください。
朗報をお待ちしています。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation