C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(2)の続きです。
※作業に関しては、同様の事をされる場合自己責任でお願いします。
ヘッドライトを車体にもどした状態でも下からカプラーを装着できます。
ぱちんとはまりました。
運転席側も同様に作業しました。
これでウインカー線の接続は完了です。
ウインカー線の接続を終えた後、先にLEDテープの装着を行いました。ヘッドライトを完全に外して作業しましたので、楽に作業できましたが、シェアスタイルさんの動画のように、ヘッドライトはそのままでも貼り付け作業はできます。
これは助手席側のヘッドライト下にテープLEDを貼り付けのフィッティングをしているところです。内側一杯から外側に向かって弯曲させながら、貼り付けます。ただし、写真(1)と(2)の所のヘッドライト下に突起物がでてきています
こちらは運転席側です。
そして、外側の端の方がすこしせまくなっています。
助手席側の写真に戻りますが、(1)の突起では見た目、テープの幅がちょうどくらいになりますが、
ヘッドライトとの間に隙間があります(ので、奥までつっこめます)。
しかし、外側の(2)の部分の突起はヘッドライトとの間に隙間がなく、そのまま貼ると、LEDの幅の方が若干幅が広いです。
なので、私はこのあたりのLEDのシリコンをはさみで切り落とし、幅を狭くしてはりました。
またLEDテープの一番外側の端も、そのままの長さで貼ると、すこし幅がはみ出るようになります。
なので、この部分まで幅が短くなるようにはさみで切り、ちょうどはまるようにしました。
まとめますと、LEDテープ、長さがちょうどヘッドライトのカーブにそってありますが、ヘッドライト下のスペースが外側に行くほど、狭くなります。正面の直線(外側に曲がる前のライン)部の外半分は後ろから突起が出てきてすこし邪魔になります。
ラインは外側縁にそって貼りますが、私はその部分、LEDのシリコンチューブをはさみで切って、細くしました。全体の1/3~1/2ぐらいです。もし、長さをちょっと切る(はさみのマークのついたところ1個分切る)のであれば結構、すんなり入るかもしれませんが、私はLEDの長さいっぱいいっぱい使いたかったので、長さはそのままで、幅を細くして取り付けました。
片方はうまくいきましたが、もう片方は切りすぎて、すこし、穴があいてしまいましたので、バスボンドで防水処理しました。バスボンドのクリアタイプならシリコンと同じような色になるので、万が一穴を開けたときのために、用意しておかれても良いと思います。(LEDテープを短く切断する場合もバスボンドなどの防水処理が必要になりますので)ブチルでは黒色なのでおすすめできません。
施工するときは、(1)LEDテープを短くするか、(2)端の幅を少し細く加工するかが必要になると思います。
またテープを貼り付ける際にヘッドライトの下側に沿って貼りますが、手前側にはるほど、つぶつぶ感がでます。奥側に貼れば、つぶつぶ感が薄れます。どちらでも良いですが、自分のお好みに合わせて貼ってみて下さい。
テープLEDを貼った後は、デイライト線とアース線の接続になります。
デイライト線は途中で左右の配線を一つにまとめたあと、シェアスタイルさんの動画で示されているヒューズボックスの位置から電源をとりました。この電源は仮配線のつもりです。(後日、[私は純正スタイリッシュビームを取り付けてあるので]スタイリッシュビームの配線から電源をとりました(その方がスイッチもついているので便利なんです)。
エンジンルーム内の配線はできるだけ、コルゲートやスパイラルで覆いました。
この後、ヒューズの部分も更に太いコルゲートで多い、周囲をナシジテープで覆いました。
それぞれの配線をできるだけまとめ、適宜コルゲートやスパイラルで覆いました。
本体はヘッドライト裏に両面テープで貼り付けました。
アースはエンジンから遠い、この場所でとりました。
配線は結束バンドで適宜、ボディーの穴に固定しました。
配線のほとんどがフロントのカバーで覆われますので、まず大丈夫だと思います。
アースですらこれぐらいしかでません。
これで配線は完了です。
整備手帳にも載せましたが、IGN ONで純正デイライトは消灯した状態です。純正デイライトの下にもう一本白く今回のLED (デイライト)が点灯します。私は黒のフロントバンパーガーニッシュを装着していますので、そちらに光が映りこみます(うっすら映り込みますので、それはそれで良い感じにみえます)
スモールONにして、純正デイライトも点灯させた状態です。2重デイライト状態になります。写真や動画ではわかりにくいですが、純正のデイライトが少しくすんだ色で、テープLEDのデイライトが真っ白なので、違いが鮮明にでます(これは実物をみないとわからないですね、オフ会等で見て下さい)。
シーケンシャルウインカー作動中の写真です。サイドミラーと違って、LEDを切断せずに、そのまま使っていますので、純正のシーケンシャルウインカーと流れるスピード・タイミングがどんぴしゃりになってます。しかも、ヘッドライト外側まで回り込みますので、とても美しいです。
動画はこちら。
どうでしょうか?自分で作業しているように錯覚する整備ブログを目指してます。見た目もきれいでインパクトもありますので、みなさん是非施工してみてください。
C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。
C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/21 05:55:49