• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月21日

C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(2)

C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(2)










C-HR用シェアスタイル・ヘッドライト下シーケンシャルウインカー/デイライトLEDテープの取り付け(2)の続きです。

※作業に関しては、同様の事をされる場合自己責任でお願いします。

ヘッドライトを車体にもどした状態でも下からカプラーを装着できます。

alt

alt

alt

alt


ぱちんとはまりました。

alt


運転席側も同様に作業しました。

alt

alt

alt


これでウインカー線の接続は完了です。

ウインカー線の接続を終えた後、先にLEDテープの装着を行いました。ヘッドライトを完全に外して作業しましたので、楽に作業できましたが、シェアスタイルさんの動画のように、ヘッドライトはそのままでも貼り付け作業はできます。

alt


これは助手席側のヘッドライト下にテープLEDを貼り付けのフィッティングをしているところです。内側一杯から外側に向かって弯曲させながら、貼り付けます。ただし、写真(1)と(2)の所のヘッドライト下に突起物がでてきています

alt

alt


こちらは運転席側です。

alt


そして、外側の端の方がすこしせまくなっています。

alt


助手席側の写真に戻りますが、(1)の突起では見た目、テープの幅がちょうどくらいになりますが、

alt


ヘッドライトとの間に隙間があります(ので、奥までつっこめます)。

alt


しかし、外側の(2)の部分の突起はヘッドライトとの間に隙間がなく、そのまま貼ると、LEDの幅の方が若干幅が広いです。

alt


なので、私はこのあたりのLEDのシリコンをはさみで切り落とし、幅を狭くしてはりました。

alt


またLEDテープの一番外側の端も、そのままの長さで貼ると、すこし幅がはみ出るようになります。

alt


なので、この部分まで幅が短くなるようにはさみで切り、ちょうどはまるようにしました。

alt


まとめますと、LEDテープ、長さがちょうどヘッドライトのカーブにそってありますが、ヘッドライト下のスペースが外側に行くほど、狭くなります。正面の直線(外側に曲がる前のライン)部の外半分は後ろから突起が出てきてすこし邪魔になります。

ラインは外側縁にそって貼りますが、私はその部分、LEDのシリコンチューブをはさみで切って、細くしました。全体の1/3~1/2ぐらいです。もし、長さをちょっと切る(はさみのマークのついたところ1個分切る)のであれば結構、すんなり入るかもしれませんが、私はLEDの長さいっぱいいっぱい使いたかったので、長さはそのままで、幅を細くして取り付けました。

片方はうまくいきましたが、もう片方は切りすぎて、すこし、穴があいてしまいましたので、バスボンドで防水処理しました。バスボンドのクリアタイプならシリコンと同じような色になるので、万が一穴を開けたときのために、用意しておかれても良いと思います。(LEDテープを短く切断する場合もバスボンドなどの防水処理が必要になりますので)ブチルでは黒色なのでおすすめできません。

施工するときは、(1)LEDテープを短くするか、(2)端の幅を少し細く加工するかが必要になると思います。

またテープを貼り付ける際にヘッドライトの下側に沿って貼りますが、手前側にはるほど、つぶつぶ感がでます。奥側に貼れば、つぶつぶ感が薄れます。どちらでも良いですが、自分のお好みに合わせて貼ってみて下さい。

テープLEDを貼った後は、デイライト線とアース線の接続になります。

デイライト線は途中で左右の配線を一つにまとめたあと、シェアスタイルさんの動画で示されているヒューズボックスの位置から電源をとりました。この電源は仮配線のつもりです。(後日、[私は純正スタイリッシュビームを取り付けてあるので]スタイリッシュビームの配線から電源をとりました(その方がスイッチもついているので便利なんです)。

alt


エンジンルーム内の配線はできるだけ、コルゲートやスパイラルで覆いました。

alt


この後、ヒューズの部分も更に太いコルゲートで多い、周囲をナシジテープで覆いました。

alt


それぞれの配線をできるだけまとめ、適宜コルゲートやスパイラルで覆いました。
alt


本体はヘッドライト裏に両面テープで貼り付けました。

alt

alt


アースはエンジンから遠い、この場所でとりました。

alt

alt

alt


配線は結束バンドで適宜、ボディーの穴に固定しました。

alt

alt


配線のほとんどがフロントのカバーで覆われますので、まず大丈夫だと思います。

alt

alt


アースですらこれぐらいしかでません。

alt



これで配線は完了です。

整備手帳にも載せましたが、IGN ONで純正デイライトは消灯した状態です。純正デイライトの下にもう一本白く今回のLED (デイライト)が点灯します。私は黒のフロントバンパーガーニッシュを装着していますので、そちらに光が映りこみます(うっすら映り込みますので、それはそれで良い感じにみえます)

alt


スモールONにして、純正デイライトも点灯させた状態です。2重デイライト状態になります。写真や動画ではわかりにくいですが、純正のデイライトが少しくすんだ色で、テープLEDのデイライトが真っ白なので、違いが鮮明にでます(これは実物をみないとわからないですね、オフ会等で見て下さい)。

alt


シーケンシャルウインカー作動中の写真です。サイドミラーと違って、LEDを切断せずに、そのまま使っていますので、純正のシーケンシャルウインカーと流れるスピード・タイミングがどんぴしゃりになってます。しかも、ヘッドライト外側まで回り込みますので、とても美しいです。

alt


動画はこちら。



どうでしょうか?自分で作業しているように錯覚する整備ブログを目指してます。見た目もきれいでインパクトもありますので、みなさん是非施工してみてください。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/21 05:55:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

Z33
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2018年5月11日 23:22
はじめまして いつも勉強させていただいてます。この度私も同じのを購入してかなり良くわかる説明で助かります。一つだけ教えてください。
シリコンカットは二つ目の突起物辺りから最後まで分かりました。
カットはエンジンルーム側でなく バンパー側でよろしいのですか?

それにしても丁寧な分りやすい説明有難いです。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2018年5月12日 2:06
こんにちは、施工これからですか?がんばってくださいね。

シリコンですが、ブログを書いたときは、たぶん汎用品(初期ロット)で左右の別が無かったと思います(その後、左右を区別した製品が出たと記憶しています)。

それで写真では奥側を切っているように写っている写真があるかもしれません(混乱させてすみません)。おそらく、ブログを書いた後、改良品に付け直したと思います。

現状(新しい)商品では右・左の区別があり、LEDの列は奥側(エンジンルーム側?)に配置するようになっていると思います。これはシリコン層を前側に配置する事でLEDの粒々感を緩和する事を意図していると思います。

なので、前側にシリコンの太い層が配置されていると思いますので、その太い層を切るようにして下さい。

ただし、シリコン部分の1/3〜1/2にとどめておいて下さい。それ以上切ると、テープに穴を開けてしまうおそれがあります(経験済み)。穴を開けると補修が大変なので、切るのは思ったよりも控えめにしてください。

2018年5月12日 2:50
ご丁寧にありがとうございます。はい これから取付けになります。
大変良くわかりました。  ただ不安ごとが車検の問題で取りはずすのも大変で…   車検対応ではないと思いますが C-HRヘッドライト下に装着したままで 車検時はイグニションを外し点灯させなければ大丈夫なのか? LEDテープ付いてるからNGなのか?  あとは車検時にシーケンシャルの配線だけ外しデイライト機能のみ点灯させたら車検大丈夫なのか? どうなんでしょうね?
コメントへの返答
2018年5月12日 7:18
おはようございます。

シーケンシャルウインカーは車検は大丈夫だと思います。

特にウインカーは全く問題ありません。デイライトについては、vertical arrowのように、サイドミラーに付いているのはNGと指摘を受けていますが、こちらは何も言われていません。

万が一(万が一ですよ)、車検時にデイライトが指摘を受ければ、配線を外せばば大丈夫だと思います。


プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation