• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月30日

C-HRへの前後カメラドラレコZDR-015の取り付け (2)

C-HRへの前後カメラドラレコZDR-015の取り付け (2)









こんにちは、C-HR FANです。
前回「C-HRへの前後カメラドラレコZDR-015の取り付け (1) 」に続く2回目です。

前回ではリアゲートから室内の天井下に配線を取り回しました。今回はそこから車内前方へと配線を取り回していきます。

天井パネルの中を、向かって左側(助手席側)へと配線を伝わせますが、左端まで来ると、筒状の構造物が見えます。これは折りたたまれたエアーバックです。

alt

alt



車両の側面部を前方へと配線と取り回す場合に、ドアの上方ルートとドアの下方ルートの2ルートがありますが、どこを通せばいいでしょうか?

これはC-HRのエアーバックがどのように膨らむかを示した図です。

alt

前方・後部座席のガラスをおおうようにカーテン状のエアーバックが開く事がわかります。余談ですが、座席シートからもエアーバックが開くのですね。

これを見ればわかるように、ドアの上側を配線を通す事は、エアーバックが開く妨げになるおそれがあるので、避けるべきです。Aピラーの中のように、既存の配線がある場合は配線に沿わせる(巻き付ける)ように固定すれば良いかもしれませんが、車両側方部には既存の配線がありません。したがって、そこに配線を通すと、エアーバックと通した配線だけになります。このため、エアーバックが正常に作動しない恐れがありますので、ドア上方に配線を通すのはダメです。

ちなみに、天井部の中央に配線を通す事は可能ですが、天井パネルを外す必要があり、大がかりになるため、今回のような配線を通すルートとしてはおすすめしません。

という事で、車両前方へ配線を通すルートは、ドアの下方を通すルートを選択しました。

助手席後方のC-ピラーの内張りは、天井パネルとの境目からひっぱれば簡単にはずれます。内張りはクリップで固定されているだけです。

alt

alt

alt

緑のクリップが見えますね。内張りを外す際にクリップが車両側に残る場合があります。その場合は残ったクリップをクリップリムーバーで外して、内張り側にセットし直して下さい。

alt

alt


緑のクリップを戻しました。

alt


リアシート横の内張りもウエザーストリップを剥がしてから外していきます。

alt

alt

alt


下の白いクリップで留まっているだけです。

alt


シートベルトは写真の矢印の所を通っていますので、外側を降りてくれば問題ありません。

alt


外側の部分に沿って、配線を足元まで下ろして下さい。気になるようであれば、太い配線に結束バンドで固定してもよいですが、ごちゃごちゃしていないのでそのまま下ろしても良いと思います。

alt

alt

alt


足元まで配線を下ろしてきたら、後部座席のスカッフプレートを外して、配線をBピラー(センターピラー)まで取り回します。

alt

alt


B-ピラー(センターピラー)は上のクリップを外せば、大きく開きますので、下まで外す必要はありません。B-ピラー(センターピラー)の下を外すにはシートベルトの留め具を外す必要がありますが、そこまでしなくても作業はできます。

alt

alt

alt


B-ピラー内の黄色いコネクターはエアーバックに関連するものなので注意して下さい。

これは後方からみた写真です。

alt


これは前方からみたところです。とにかく、黄色いカプラーのようなものは要注意です。

alt


シートベルトに干渉しないように、矢印のあたりを渡るようにしました。

alt

 
B-ピラー(センターピラー)を通過して助手席横のスカッフプレートを通ります。

alt


ドラレコのリアカメラ配線はドラレコ本体に接続するため、助手席左下ジャンクションボックスの脇を通って、上に配線を渡していきます。

alt


エアコン吹き出し口横のパネルも内張り剥がしで外しておきます。

alt

alt


その下のパネルも外しておいた方が配線を取り回しやすいですね。

alt
 

矢印のラインで配線通しなどを利用して配線をダッシュボードの方へと取り回していきます。ただしダッシュボードに配線を通すには、あらかじめAピラーを外しておく必要があります。

alt


Aピラーの外し方は以下のブログを参照して下さい。

【みん友限定】C-HR Aピラーの二通りの外し方 (I) 車体側コネクタを外す
【みん友限定】C-HR Aピラーの二通りの外し方 (II) ピラー側コネクタを外す


A-ピラーをはずせば、配線を上に通すスペースが現れますので、そこに配線を通して下さい。

alt



A-ピラー内の既存の配線に取り回した配線を沿わせます。

alt


最終的には結束バンドで綺麗に固定します。ただし、この時点ではリアカメラの配線を引き回しただけです。この後、ドラレコ本体からの配線を下に引き回す必要がありますので、結束バンドで固定するのは、ドラレコ本体からの配線と一緒に固定して下さい。手前にはエアバックは見えていますので、エアバックに干渉しないように注意して下さい。

alt


後は天井のパネルの端に配線を押し込めながらフロントガラスの前面に配線を取り回しました。

alt

alt


ドラレコ本体をフロントガラスにセットして、本体からの電源コードをリアカメラが通ってきたルートを戻るように通して、助手席下〜センターコンソールに取り回しました。

alt
'
alt

alt

alt


本体の電源コードはシガーソケットに挿入するようになっていたので、センターコンソールに設置している槌屋ヤックの電源ボックスに接続する事にしました。

alt


イグニッションをオンにして動作チェックをし、問題なく動作している事を確認しました。

alt

ボタンを押すとリアカメラに切り替わりますし、設定によっては、前後同時にモニター画面に出す事もできます。

電源については当初シガーソケットから取っていますので、ACC電源です。IGNをオフにすると電源が切れてしまいます。シガーソケットから電源を取らなくても、助手席下のヒューズボックスからACC電源を取り、アースを助手席左下のアースポイントから取れば問題なく動作します。

また、 【パーツレビュー】エーモン電源ソケット[オフタイマー付]1543で紹介したように、シガープラグ電源にオフタイマーをつければ、駐車監視を簡易的にさせる事もできます。

もっとも、ZDR-015には駐車監視をできるようにするハーネス(ZDROP-09)が別売されています。

alt


写真のように配線は3つになっていますが、赤をACC電源、黄色を常時電源、黒をアース線にそれぞれ接続すればOKです。駐車監視は電圧をモニターしながら、電圧が下がれば自動的にオフになるのでバッテリー上がりの心配はありません。駐車監視も連続撮影で最大12時間、タイムラプス撮影(1秒に1枚撮影)で最大20時間の撮影が可能となっています。

後日、こちらのハーネスを使って接続しなおしました。ワンタイム駐車監視モードというものがあり、普段は駐車監視していない設定にしていても、ワンタッチボタンをおせば、設定した時間、駐車監視モードに移行するモードがあります。私は普段は駐車監視をオフにして、ワンタッチボタンを押せば、1時間駐車監視できるように設定しています。

以上、C-HRへの前後カメラ付きドラレコZDR-015の取り付けでした。


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/05/01 11:48:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

レクサスLM
avot-kunさん

エブリィ特別仕様車出た!
tyusanさん

出張帰りのお楽しみ〜♪
シロだもんさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2018年5月1日 13:29
こんにちわ。
フロントからリアゲートへの配線で「天井を使う」という発想が私には持ち合わせてなかった。
ちょっと個人的には斬新だったので「イイね」反応しましたw

近々、中華からリア用のドラレコが着荷するんですけど、どこかいい場所ないですか。
リアゲートに付けるとゲートの開け閉めの衝撃で緊急録画しそうなので場所に悩んでます。
ちなみにリアの映像は運転中は見えなくていいので配線はしない予定です。(基本、ACCで電源取るだけですね)

しかし、FANさんの車、パネルどこか常に開いてる感じですか?
DVDにしたら売れそうw
コメントへの返答
2018年5月1日 15:17
こんにちは〜。

ライト兄弟さんの4/1のルーフデットニングの記事なんか見ると、電子インナーミラーの配線を天井のド真ん中を通しているんでこんなルートもあるのかと...。

バディ男さんも、ルーフデットニングされてはどうですか?私は音響に無頓着男なんで...m( ̄ー ̄)m 。

リアカメラはリアガラス中央の一番上に着けてます。リアガラスの傾斜が緩いので、下の方が写りにくいからです。車外(例えばナンバープレート下?)に取り付ければ別ですが...。

その場合は、リアバンパー中央下内側のグロメットから車内に引き込む形になりますかね?

後付けリアドラレコカメラの場合は電源だけとれれば良いので、近くのACCに接続すれば良いと思います。またバディ男さんの方法をご紹介下さい〜。

このドラレコもちょっとした段差でも衝撃感知してます。リアゲートの開け閉めではたぶん感知するでしょうね。

最近は長男(30系プリウス)と次男(ヴェゼル)の車にもドラレコを取り付けるように指令が下っております。

ヴェゼルでの作業であせった話はまた紹介します〜。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation