こんにちは、C-HR FANです。
今回は
C-HRフロントフェンダーアーチモールの取り外し方 (1)につづく2回目です。
ここでは実車でのフロントフェンダーアーチモール(以下フェンダーモール)の取り外しについて解説したいと思います。
さて、フェンダーモールのツメの取り外しにかかる前に、フェンダーの前方部中程の内側にある、下の写真の青丸部の
台形ストッパー(仮称です)の嵌合を外して、フェンダーとフェンダーライナーの間に隙間を作り、手や指を入れられるようにします。
青丸内の小さいボルトは固定時には溝が縦になっていますが、マイナスドライバーで横向きにすると、ボルトが抜けるようになります。
動画がこちら
次に、これは後でも良いのですが、下図の矢印の部分の嵌合もはずして、隙間を広くしておきます。
下の写真のように、嵌合の隙間にマイナスドライバーを入れて、嵌合部を上に持ち上げます。
台形ストッパーの嵌合に挿入されているフェンダー側の突起は写真のように皿状になって、凹み部分にツメがかかっているので、ツメを持ち上げるようにして嵌合を外します。
また引き出したフェンダー側のお皿部分に、内側嵌合部の足状の部分を乗せる事によって、フェンダーとフェンダーライナーとの間隙を広くキープする事ができます。
動画がこちら
またできれば、フロントバンパー底面にある8つの固定ボルトの内、一番外側のボルトを外しておくと、4番ツメを外すときに、手が隙間に入りやすくなります。
準備が整ったので、前方フェンダーモールの取り外しにかかります。トヨタの取説には以下のように説明されています。すなわち、フェンダーモールは後方部(1) から前方部(4)の順でツメを取り外し、その際、
フロントバンパーカバーの裏側よりツメを押し嵌合をはずすと書かれています。
これは先に説明したようにこのような動きを指しています。
ここからは4つある前方のツメ(番号は取説にしたがって1番ツメ〜4番ツメと称します)を一つ一つ解説します。
まずは1番ツメです。1番ツメはフェンダーカバーとフロントバンパーの境付近にあります。写真はフェンダーが付いている状態ですが、上側の穴はボルト、下側の穴はクリップで留めるられています。
これはフェンダーを外したところの写真ですが、フェンダー自体は緑矢印の穴にツメが入るのですが、フェンダーは上の写真のようにタイヤハウス内外側でボルトやクリップで固定されているため、それらを受ける黒色の台座パーツ(仮にBase: ベースと呼びます)が別に取り付けられています。そしてこの
台座パーツ(ベース)自体もクリップやツメで固定されているので、フェンダーを固定するツメと混同しやすくなってしまっています。
したがって、
フェンダーの内側には、フェンダーと無関係のクリップやツメも混在するため、外すべきクリップの位置を正しく把握しておかなくてはいけません。
まず1番ツメですが、フェンダーを外側にひっぱりると、ボルトが入っていたボルト受けが見えます。
さらに、内側のフェンダーライナーをめくって、隙間を広げます。
すると、ボルト受けの少し下に1番ツメが見えます。さらに下にみえる形の違うパーツは台座(ベース)パーツを固定するものです。
1番ツメの右側は写真のように板状パーツがあり、ツメの向こう側を押さえるのが難しくなっています。
したがって1番ツメはツメの奥にある突起をこちら側に押さえる方法ではなく、ツメの羽の先端を向こう(前方)に押すようにして嵌合を外すのが良いでしょう。
動画がこちら
次に2番ツメです。これは、2番ツメを外した後の写真ですが、2番ツメの上下にはフェンダー固定のだめの台座(ベース)があります。これは更に下にある台形ストッパーなどをバンパーに固定するために取り付けられているようです。バンパー内側には写真のように、上の方で台座をバンパーに固定するためのクリップ(形が違います)があります。
また下の方では フェンダーをクリップで固定するためにクリップ受けもあります。
また、下側のクリップ受けの奥には、ベースを固定するための形のt違う(でも似ている)羽状パーツもあります。
したがって一見、羽状パーツが二つ並んでいるように見え、どちらが2番ツメか迷う場合もあります。初めての人にとってはどちらがフェンダーを固定しているツメか区別がつかないと思います。
これはフェンダーを外した後の外側の写真ですが、2番ツメの下側に台座(ベース)の固定用ツメが、長方形の開口部を通って挿し込まれている事がわかります。したがって、2つ並んでいる上側の羽状パーツが抜くべきフェンダーのツメという事になります。
という事で2番ツメは写真では上側のものなります。下側の羽状パーツは関係ないので外す必要はありません。
これらから2番ツメを外す場合の周囲のクリップとの位置関係は下写真のようになります。
上側には台座(ベース)固定用のクリップがあり、下側には台形ストッパーのすぐ上に台座(ベース)に取り付けられたクリップ受けと、その奥にベース固定用のクリップがあります。2番ツメはこれらの間(写真中央)にあります。
下側のベース側クリップ上のすぐ下方には台形ストッパーがありますので目印にして下さい。
こちらも隙間が比較的狭いので、2番ツメの外し方も第1ツメと同様、ツメの奥にある突起をこちら側に押さえる方法ではなく、ツメの羽の先端を向こう(前方)に押すようにして嵌合を外す方法が外しやすいように思います。もちろん指や手をしっかり隙間にいれて奥から外しても良いです。
動画はこちら(私の場合は何回も外していてツメがゆるくなっています)
3番ツメ・4番ツメの外し方は
「C-HRフロントフェンダーアーチモールの取り外し方 (3)」で説明します。
C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。
C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/05/25 06:27:30