こんばんわ、C-HR FANです。
前回から球屋さんでのカスタマイズを紹介してます。
今回は第2段。
ブログの回数稼ぎと思われないように、(2)と(3)をまとめてご紹介します。
C-HR FANは球屋さんで5つのカスタマイズをしてもらいましたが、
前回はリア・シーケンシャルウインカーでしたね。
今回はその2つ目と3つ目。
LEDリフレクター&イルミエンブレムです。
まず、LEDリフレクター
http://www.e-onestop.jp/case-of-c-hr/c-hrledref.html
色々なメーカーから発売されてますね。通販(球屋さんでも)でも販売されてます。
私は電装のスキル&知識が皆無なので、球屋さんの工場でお願いしました。
色々あるけど球屋さんの施工が信頼できるので迷いはありません。
あるメーカーでは、ユーザーが自分で施工しやすいように
テールランプの配線にエレクトロタップを咬まして接続している
ものもありますね(動画も出てます)。
エレクトロタップは断線しやすいという話もあるそうで、少々不安が残ります。
球屋さんにその点について、事前に問い合わせたところ、
ハンダ付けが基本で、必要に応じてカプラーにしているとの事でした。
球屋さんのHP (DIYラボ)ではエレクトロタップの正しい使い方も書かれてますので、自分で作業される方は一読の価値があります。
http://www.diylabo.jp/basic/basic-30.html
(そんなん、当たり前という方はスルーして下さい)
そこでお勉強したんですが、エレクトロタップって、接続したい配線を、タップにそのままビニールの被覆を破かずにセットして、蓋を閉めると、金具がちょうど、ビニールの被覆部分だけをカットして、金具と配線が接触するようになるんですね。だからビニールの被覆を自分ではがす必要はないですが、金具の大きさを間違えると接触不良となったり断線になったりするようですね。素人が作業すると接触不良をきたす事があるというのも理解しました。
大陸性のパーツなどで、エレクトロタップを自分で用意しないといけない場合は
要注意ですね。すでに何人か犠牲者も出ているみたいです(☆crazy☆さん情報)。
球屋さんのやり方をお聞きすると、やっぱり、球屋さん、施工がしっかりしてます。
ここでも球屋さんで施工してもらって良かったと思える瞬間です。
気を取り直して
LEDリフレクター、本来反射板ですので、後続の車のライトが当たると、
光る(光ったように見える)ものですが、それを、LEDで後続の光に関係なく
光らせるものです。
写真はこちら
このLEDリフレクターですが、基本、スモールランプ連動で光るものですが、
多くの商品で、ブレーキランプ連動で強発光するように設定されてます。
すなわち
(1)スモールランプ連動で、弱発光
(2)ブレーキランプ連動で、強発光
ですね。球屋さんでもそう。
そして、一般的な商品では、スイッチはなく、設定変更はできない商品が
ほとんどです。
一方、球屋さんは、ディーラー対策として消灯させるカプラーも見えないところ、
でも手は届くところにセットします(※対策なのでカプラーの位置はここでは載せません 笑)
とホームページに載せられてました。
http://www.e-onestop.jp/archives/36846
私は当初、LEDリフレクターの施工は考えていませんでした。
しかし後で付けたくなったら困るなと思い、点けたり、消したりできるものを
お願いする事にしたのです。
基本は夜間、レフレクターが光る感じで、スモール点灯させたいな。
ブレーキ連動強発光はどうしよう。
夜は点けてもいいけど、昼間もブレーキ踏んだときに光るのは…?
いろいろ考えて、結論は出ず、それならそれぞれにスイッチをつけてもらおう~。
球屋さんにお願いして、
(1)スモールランプ連動で弱発光
(2)ブレーキランプ連動で強発光
(1)(2)それぞれにスイッチ(カプラー)をつけてもらいました(特注です)。
あ~ここにもこだわりが出てしまいました。
今のところ、(1)ON・(2)OFFが基本で、遠出するときには(1)(2)ONにしようかな~って思ってます。
気分によって、設定変更できるっていいですね。
通常のリアはこちらですね
そして、ブレーキを踏むと、LEDが強発光
*気づいていると思うけど、スモールランプOFFでもブレーキプラスキット
つけてるから内側までブレーキランプ点いてます。
そんなにくどく(いやらしく)ないです。これなら、(2)はONのままでいいかも?
次にスモールランプ連動(ON)で弱発光がこちら
スモールランプ点灯中にブレーキを踏むとこちら
夜はもっときれいです(あたり前か?)。
こちらはスモール点灯
そしてこちらはスモール点灯+ブレーキON
要点をまとめると、
(1)球屋さんの施工だと、配線がしっかりなされているので、
断線等のトラブルはまず起こりませんので安心です。
(2)希望によりカプラーのカスタマイズをしていただけます。
(3)カプラーはアクセスしやすいところに隠れてありますので
操作は超簡単です(場所は公開NGなのですみません、オフ会では
ここですよとみなさんに見てもらいました)。
次はイルミエンブレム
http://www.e-onestop.jp/case-of-c-hr/c-hrilumiiemblem.html
球屋さんのHPでは白の写真しか載ってませんが、
白と青の2種類、およびそれぞれにC-HRのロゴを入れる事ができます。
白のイルミエンブレムは車検完全アウト(白はバックライト以外はダメ)なので、
C-HR FANは青(C-HRロゴ入り)をチョイス。
これもディーラー対策として、すぐアクセスできるところにカプラー設置されてますので、お好みでON-OFFが可能です(場所は以前HPに書いてあったような気がするけど今はみあたりません)。
点灯時がこちら

非点灯時がこちら。
非点灯時には青のラインが消え、まるでカーボン調になった感じです。
これまた後ろからみたら、「色変えてるな~」と見る人が見ればわかる仕様に
なってます。
LEDリフレクターとイルミエンブレムの動画を紹介します。
まず昼間〜薄暮での見え方
前半はスモールOFFでのブレーキを踏んだ時、後半はスモールONでの見え方です。
https://youtu.be/kGuizwMYGbI
次に夜での見え方です。とてもきれいです。
https://youtu.be/r1VVZEC70H0
写真や動画では青のきれいな色が表現できないんですよね~。
実際に見るととてもきれいです。
シーケンシャルウインカーとLEDリフレクターとイルミエンブレムを
勝手に球屋さんのリア3点セットと呼んでます。
車を引き取り、オフ会に出て、家に帰って、奥さんにお披露目。
真っ先に目がいったのは・・・・・イルミエンブレム
女子はこれにまず目がいくみたい。
私:改造したの見てよ~。
奥さん:(忙しいけど)まあ見るわ。どれどれ。
えっ!何これ!
(イルミエンブレムを指して)
これめっちゃいいやん、いいやん!
きれいなやな~。
私:あの~、リアウインカーが流れてるんだけど…。
奥さん:これ(イルミエンブレム)、めっちゃきれいやな~。
え~わ~(ウインカーにはあまり興味示さず)。
(食い入るように、イルミエンブレムを眺めてる)
私:(もう一回)ウインカーが流れてるんだけど…。
奥さん:(ちらっと見て)あ~ええんとちゃう?
私:そ、そ、そやろ。これな、オフ会でも好評でな…。
奥さん:あ~晩ご飯つくらなあかんし、家の中に入るわ~。
た、た、た、た~バタン(ドアが閉まる音)。
私:・・・・・・・・・
翌日、仕事場の同僚のシルバーC-HRの女子にも見せたとき、
真っ先に目がいったのは・・・・・イルミエンブレム
これいいやん、いいやん。どうなってんの、え~わ~。え~わ~。
やぱっり女子にはイルミエンブレムがいいみたいです。
さて、余談ですが、球屋さんのシーケンシャルウインカーの動画で、
前から気になっていたものがありました。
右のシナジーエンブレムの周囲が白く光ってます。
何これ?と思いながら、球屋さんのメニューには載ってなかったので、
そのままにしていましたが、球屋さんのオーナーブログ(7/15)に
シナジーイルミとして初めて紹介されてました(車はアルファード)。
HPに書かれているところを読むと、
「シナジーイルミは発売しないの?と、よくご質問いただくのですが
手が足りないので製作が追いつかないんです(^_^;)
今のところ、ご来店限定でメニューにすら書いていない状態です 汗」
との事です。
C-HR FANも取り付けてもらいたかったんですが、知ったのが、入庫日…。
取り付けには1時間程度だそうですが、事前予約が必要との事で
泣く泣く断念しました。
(予約をとって頼めば施工可能だそうです。☆crazy☆さん聞いてる?)
また機会があれば(作ります)、シナジーエンブレム(白か青があるそうですが、
私は青)を施工してもらおうと思います。
以上、球屋さんでのカスタマイズ(2)(3) LEDリフレクター&イルミエンブレムでした。
わかってもらえると思うけど、ブログ書くのにだいぶ時間かかってるぞ~。
球屋さんでのカスタマイズ(4)(5)も続きます~。
C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。
C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)