• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C-HR FANのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

Tithum Exportリアスポイラーの取り付け

Tithum Exportリアスポイラーの取り付け










こんにちは、C-HR FANです。

ここでは【パーツレビュー】 Tithum Export Rear Light -Bar Spoiler for C_HR でご紹介したTithum Export のリア Light-Bar スポーツスポイラーの取り付けについて紹介します。
STEP1 テールランプの脱着。STEP2 配線の取り回し、STEP3 配線接続の3つのステップに分けて紹介したいと思います。
なおこの投稿を読んで同様の作業をされる場合は、自己責任でお願いします。

STEP1 テールランプの脱着

まずリアゲート(バックドア)の内張りをすべて取り外します(詳細は省略します)。サイドの内張りのクリップ落下に注意して下さい。
alt


つぎにリアゲートのガーニッシュを取り外します。中央寄りの矢印部分に10mmのボルトが2個ありますので外して下さい。
alt


サイドよりの楕円形の開口部の奥にそれぞれ1個10mmのボルトがあるので外して下さい。
alt


4つのボルトが外れれば、あとはクリップでとまっているだけなので、ひっぱってガーニッシュを外して下さい。
alt


テールランプ(内側)は3つのナット(溝が入った輪っか)で固定されています。写真は左側テールランプを外側から見たところです。ナットは外側に2カ所あります(10mm)ので外して下さい。
(注)今回のパーツの取り付けに際しては左側の内側テールランプだけ取り外せばOKです。
alt


テールゲート内にも1カ所ナットがありますので外して下さい。テールランプを外す前にテールランプに配線されているカプラーも外しておいて下さい。
alt


あとはテールランプの境目に内張り剥がしを挿入して徐々にテールランプを浮かすようにして外します。
alt


このようにしてテールランプを外す事ができました。
alt


STEP2 配線の取り回し
つぎに配線の取り回しについて解説します。
下の写真はパーツの外観です。今回はボディ色に合わせてホワイトパールとブラックの2色に塗り分けていただきました。とてもシャープな印象です。
alt


裏側には赤色のLight Barが装着されています。ライン状に発光するように裏面にはカーボンシートみたいなものが貼り付けられていました。メーカーに確認するとこのシートは剥がさずに使用するそうです。向かって左側の下面からLight Bar用の配線が出ていました。配線はプラス(赤)とマイナス(黒)の2本です。事前に点灯するか通電チェック済みです。
alt


配線は写真のようにLEDから出た後、スポイラー内部前方に貫通して配線が出ていました。LEDの部分には防水処理が行われていました。
alt

 
リアゲートに仮合わせの状況です。リアゲートガーニッシュと内側テールランプの間を配線を下向きに取り回す事になります。
alt

 
配線はスポイラーの後方寄りに出ていますので、装着時には配線がたるまないようにできるだけ後方を通すようにしました。
alt


テールゲート内側へ配線を通すルートは、内側テールランプの矢印の部分にちょうど内部へと通じる開口部があったので、そこに配線を通す事にしました。
alt


内側テールランプの裏側です。矢印のように配線を裏側へと取り回しました。
alt


その後、写真のように内部への開口部を通して配線をテールゲート内側へと取り回しました。写真右にあるスポンジ状のカバーの裏側を通しても良かったのですが、配線はすでにビニールカバーで保護されていたため、そのまま配線を内部まで取り回しました。
alt


STEP3 配線接続
つぎにLED配線の配線接続について解説します。
STEP2でLEDの配線を内側テールランプの開口部を通してテールゲート内部へと取り回してきました。
alt
 

今回の接続はイルミ連動とするため、イルミ電源とアースポイントを探します。アースですが、カプラーのところでアース線を探しても良いのですが、写真矢印のところに明らかなアースポイントがあります。なのでアースポイントはここを利用すれば良いと思います。
alt

 
プラス線は内側テールランプに来ているイルミ(スモール)線を探します。私の場合は球屋さんのリアシーケンシャルウインカーを装着しているので、本来のカプラーにハーネスが割り込まされていますが、純正の場合は桃色矢印の灰色カプラーが緑色矢印のところに挿さっているはずです。
alt


カプラー部分でイルミ電源がどれか検電してみました。ちなみに緑矢印の部分をアースとして利用しましたが、問題なくアースされている事がわかります。イルミ/スモール点灯の状態で、左の灰色のカプラーの中の緑色配線部分に検電器を当てると赤色点灯しました。なので、これがイルミ/スモール線です。
alt


右下の外側テールランプがイルミ/スモール点灯している事がわかりますね。したがって、簡単に配線接続する場合は内側テールランプの灰色カプラーの緑色配線にプラス線を、02で示したアースポイントでマイナス線を取ればイルミ/スモール連動で作動させる事ができます。なお、ブレーキ連動やACC電源連動としたい場合はプラス線を各電源に接続して下さい。またカプラー部でアースを取りたければ、白黒線がアースだと思います。ただし、これらをご自身でされる場合はかならずご自身で検電を行って下さい。
alt


なお私の場合は運転席でスイッチを用いてオンオフコントロールをしたかったので、写真の緑矢印のルートで配線を車内へと取り回しました。そして配線を運転席まで取り回してスイッチを介してイルミ電源へと接続しました。こうする事によって、気分によってLight Barをオンオフする事ができます。
alt


こうする事で無事Light Barを点灯させる事ができました。
alt


C-HR FANの過去の投稿リストはこちらです。


C-HR FANの投稿リスト8 (2019-04-18~)

C-HR FANの投稿リスト7 (2019-01-23~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42437469/

C-HR FANの投稿リスト6 (2018-10-15~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/42065882/

C-HR FANの投稿リスト5 (2018-07-12~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41712835/

C-HR FANの投稿リスト4 (2018-03-09~)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/41209960/

C-HR FANの投稿リスト3 (2017-12-10~2018-03-011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40832099/

C-HR FANの投稿リスト2 (2017-09-04~12-08)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524491/

C-HR FANの投稿リスト1 (2017-05-20~09-03)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/blog/40524264/
Posted at 2018/12/02 09:56:54 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation