• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mari2のブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

まり

現在はまり三世

実家に帰るといつも寝るとき布団に入ってくる。
こんなおっさんを、そんなにまで慕ってくれるのか君は(笑)


Posted at 2020/03/08 01:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月28日 イイね!

アクセルワイヤー交換&電動ファンセンサー交換

DHR-CCVSを設置してから、分かったこと。

①確かにエンブレが低減。結果、1、2速のシフトチェンジが快適になった。
②高速道路での100km走行が安定。

体感されたレポートはこんな感じだろうか。

しかし、この作業をきっかけにその後、ミニモニでのステッパー値がアイドリング中ゼロを指すようになり(アクセル踏むと上がる)、同時にアイドリングがどうも不安定。

で、ステッパー値ゼロには焦り、業者に見せることに。

結局、要因は複雑らしく、ステッパー値は回復せず。
しかも、いくつかの不具合を指摘された。
①アクセルワイヤーの劣化
②電動ファンセンサーの不具合。低い温度でもファンが回る。
③クラッチの硬さ→クラッチカバー交換
④ECUのピン異常

①②はその日にお願いした。


アクセルワイヤー旧から…


新へ。

電動ファンセンサーは日本製新品に交換。88℃で回り始める。

③は後日。 
Posted at 2018/07/28 18:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

DHR-CCVS 取り付け④



左側の緑の箇所に、ワンウェイバルブを噛ませる作業。これはラク。


これがワンウェイバルブ。短いホースが購入時からあらかじめ装着されており
ホースが下になるように取り付ける。



この部分。元のホースをまず両側外す。


このように設置。L字パイプが上になるように。
で、取り外したホースを1cm程度カッターで切断し、
L字パイプと、つなぐ。ここで、ホースが折れ曲がって気道を
塞がないように注意せよとされている。


タイラップで結節点を締め付けて終了。

私のような素人で2時間弱くらいかな。
他の方のブログとか見てると、30分程度とかって書いてある。すごい。

でも、全体的にはそんなに試行錯誤は不要で素人でもできる作業だと思う。
あと、ホースプライヤーは必須だとおもいます。

また、私のように心配性なかたは、多分

このホースの替えを用意しておきたいと考えるかもしれません。
他の方にお尋ねして、快く教えていただきました。私も情報を貼っておきます。

ミニスピアーズさんのサイトで商品名はブリーザーホースで検索して出てくるそうです。
あやまってホースを破損したときのためにいいかも知れませんね。

で、設置後のフィーリングですが、
その辺一周しただけの感覚ですが、確かにエンブレが低減した感はありました。
まだ、ちゃんと乗ってないので、どこまで違いを体感できるか楽しみです。
Posted at 2018/07/25 15:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

DHR-CCVS 取り付け②③



工程②は、上の写真の赤と茶のホースがもともと写真のようにクロスしているのを、
クロスしないようにつなぎ替える作業。

下の写真のように、クロスせず、赤と茶のホースがハの字になるようにつなぎ替える。


そのために、一旦、両ホースを完全に外す。このホースは、購入したキットに
新品が入っているので、あっさりと途中でカッターでカット。
先ほどのホース固着への対応策と同様、固着してるようならCRC吹き込みながら
グリグリで固着がとれる。


ホース両方とったら、インマニ側に長さの違うパイプが現れる。
右が茶、左が赤ホースがささっていた。

このノズルの左側にキット付属のシリコンチューブを設置。


こんな状態。
ここで、キット付属の2つのホースをクロスしないように設置が、ホースの穴の大きさに注意。


穴の小さい方が、左のノズルに入る。(確かそうだった。外すときに確認してください。元からついてた純正のホースも穴の大きさは違います。)


片側設置した状態。

もう一方も設置して工程②終了。

続いて工程③。
これは、さっきの写真で白線のホース。
何の苦労も不要。ただコルク側面をCRC吹いてホース内部に押し込み、栓をして元にもどす。

Posted at 2018/07/25 14:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

DHR-CCVS 取付け①

以前から気になっていた、ドッグハウス製のDHR-CCVS。

詳しいことは自分もあまり理解していないが、
排気効率を上げることによって、エンジンブレーキ軽減。燃費効率向上などがうたわれているようだ。
アクセルの踏み込み時に、快適に速シフトアップを体感できるとの口コミもあった。

しかも、素人でも割と簡単に取り付けができるらしい。


ワンウェイバルブを二カ所に取り付け、一カ所はコルクで栓をする作業。



作業箇所は上記4ヶ所。
①水色(ラジエーターホースの下)のL字ホースにワンウェイバルブを噛ませる。
 ホースの固着でこれが一番手こずるとの口コミ。

②エアクリーナー手前側下にインマニがあるが、そこから出ている2本のホース(赤と茶)がク 
 ロスしているが、これをクロスしないように差し変える(あとで詳しく)

③白のホースの手前から3センチほどのとこにコルクを入れ、栓をして元に戻す。

④緑色(ダクトの下)ホースに2つ目のワンウェイバルブを途中に噛ませる。

以上4つの工程。

まず工程①から。


ここはさっきの写真で水色の箇所。
L字ホースを取り外すのにホースの固着に手間取るとの口コミもあったが、
ドッグハウスさんのホームページにコツがかかれており、それを参考にすると、
ホースを痛めることなく五分ほどではずせた。拍子抜け。

まず上側はホースプライヤー3/8(アストロで1000円程度)でグリグリするとあっさり外れる。


次に、問題の下側だが、
下の写真はさっきの写真の別アングル。黄色と赤の矢印の口に、
ピンクの太字部分がL字ホースがささっている。つまり、赤の結節点を外すのに
手間取るとされている。


まず上部黄色矢印をはずしたあと、ホースの上の口からシリコングリス(CRC=潤滑浸透剤)を割と多めに噴射。
ホースプライヤーで赤矢印のホース根元をぐりぐり。痛めない程度に。
念のため下のようにラジエーターのステーを外しとくと、プライヤーを入れられる
隙間が増え、やりやすかった。

結果、最も苦労するはずの箇所が数分で解決。


こんなL字ホースがとれる。説明書によると、白線(赤矢印側)からオレンジ線まで11cm。
オレンジから青線までが1cm。で切り取り、オレンジと青の間にワンウェイバルブをかませ、元の位置に再設置する。


ワンウェイバルブをかませるとこ。

むしろ、ワンウェイバルブをかましたあと、元通りに設置するのがある程度苦労した。
赤矢印(つまり下側)をホースをちゃんと結節するのに、ホースプライヤーでやはりグリグリ。というか、ズズッと挟んだまま下に押し込むイメージ。

これで、工程①終了。

Posted at 2018/07/25 14:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF スタッドレスタイヤに交換(備忘録)4730km時点で交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2757642/car/2990654/6169421/note.aspx
何シテル?   01/05 23:25
mari2です。よろしくお願いします。 2016.3月から乗り始めています。あれこれ皆さんのブログを物色しつつ、少しずつDIYの知識を身につけています。まだま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ルーカス フェンダーミラー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 21:17:35
コンソールとオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 17:26:41
国産軽マスターバック化① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 16:14:50

愛車一覧

マツダ ロードスターRF mr3 (マツダ ロードスターRF)
ミニからの乗り換えです。
ローバー ミニ Mr2 (ローバー ミニ)
2016年3月からミニに乗っています。全く分からない状態から少しずつ自分で整備ができるよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation