• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mari2のブログ一覧

2018年07月07日 イイね!

クラッチマスターシリンダーキャップ交換&配線引き直し

ふとエンジンルームを開けると、クラッチマスターシリンダーのキャップが緩くなっており、触るとポロンととれた!

こりゃまずい!
これじゃあ走行中にクラッチフルードが漏れてしまう。

すぐにネット注文。


右が亀裂の入った樹脂製のキャップ。
強く閉めすぎて割れたか…
左がアルミ製の買ったキャップ。


やはりアルミ製の方が丈夫そう。



続いて、車内の配線の引き直し作業。
①アースを一カ所に集める。

この自作アースボックスを助手席前に設置。

そして、助手席下に自作配電盤を設置。(写真なし)
バッテリープラスから10Aケーブルを助手席下に引き込み、
ヒューズ電源でリレーをかまし、ターミナル化する。
これでACC電源ターミナル完成。

ここにETC、ナビ、ドラレコなどの電装品の電源をつなぐ。

そして、アースは先ほどの助手席下アースボックスに集める。
これでかなりすっきりした。

しかも拡張性も高くなった。
Posted at 2018/07/07 22:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月16日 イイね!

グリスアップ

こないだのオイル交換の際に、やらなかったグリスアップを実施。

前六ヶ所、後ろ二カ所の計八カ所。 


グリスガン。先っぽは汎用フレキシブルホースに交換済み。
グリスはモリブデン。


フロント①(右前輪) 進行方向は右。


フロント②


フロント③ さっきまでの写真のアングルでは見えない。



リアは片側につき一カ所で、タイヤを外さなくてもグリスニップルは見えるのだが、
タイヤをはずした方が良いだろう。


この写真。
左下に、さっきの写真のニップルにグリスガンが刺さってるのがお分かりだろうか。

フロントは三カ所とも、グリスが一杯になると、周囲のブーツの隙間からメリメリとグリスがあふれ出してくるので、いつ終わりかがわかる。


しかし今日まで、リアのグリスは、いつまでも周囲からメリメリ出てこないので(無限に入るのかっていうくらい)、止め時がわからないでいた。

意地になって、モリブデングリス一本使い切るつもりで、グリスガンをスカスカやっていると、やっと止め時が分かった。確かにフロントに比べて大量にグリスが入るが、
やはりメリメリとグリスがせり出してきた。
その場所が、写真、指で指してるところだ。

これを確認するには、やはりタイヤをはずした方がいいってことになる。


Posted at 2018/06/16 21:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月13日 イイね!

バキュームホース…その後②

今日、仕事の帰りにバキュームホース交換後の異常を確信した。

下り坂でのエンジンブレーキ高回転からのニュートラル時に
エンジンストール。

今週末に追整備と思っていたが、
意を決してそのまま整備に入ることに。

あれほど苦労して外したボルトも、二度目はやはり早かった。
それがちょっとうれしかったりする。

耐油ホースを結節部分に噛ませてホースをニップルに差し込んだが、
これが裏目にでていたようだ。

今度はシリコンホースをそのままニップルに挿入してタイラップで留めた。



よし!
数値が正常に回復して完了!
安心!
Posted at 2018/06/13 22:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月12日 イイね!

バキュームホース交換…その後

こないだ引っ剥がしたバキュームホースたち…


その後の調子がイマイチよくない。
どこで感じてるかというと、アイドリング中の不安定感(音にふらつきがある)。

今日ミニモニで確認してみて問題発覚!



通常、マップセンサーは健康時で、31kpaを指している。

これが101kpaになると、標準大気圧と同じになる。つまり、空気漏れを起こしてダーダースカスカに漏れて101kpaをさすということ。

だとすれば、やはり、バキュームホース交換の際、
シリコンホースは新しいので問題なかろうが、結節部分でおそらく空気がホースに入っていることが考えられる。

結節部分を、ホースバンドを使わず、タイラップで留めたからかな。

今週末…退治してやる!

とはいえ、高かったミニモニ。
これで克服できたら、買ったかいがあったな。
Posted at 2018/06/12 19:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月10日 イイね!

バキュームホース交換

かねてよりやりたかったバキュームホース交換。

純正のものからシリコンホースにし、さらに樹脂製のTジョイントがよくパキッと割れたりヒビが入ってトラブルを起こすというので、こいつをどうしたもんか、迷っていて時間がだいぶたってしまった。

これがシリコンホース。内径3mm(外径は6mm程度)
2m購入。


耐油ホースをTジョイントの代わりに使用。

細い方は使わず。太いほう(内径6mm外径9mm位だっけな)を使用。



エアクリーナー奥に…

こんなフューエルトラップがついてるステーがあるんだが、
これがボルト3つで固定されていて、一つは簡単に外れる(これだけサイズが違う)。
しかし、左右の2つが(13mm)なかなか狭くて外せない。
右は、

こいつ(上側のメガネが首振り)で外せた。
で、左のボルトは…

この通常メガネで外せた(下側のやつ)。

あとはバシバシホースを変えていく。

こんな具合に、ホースを代用。


こんな風に、タイラップで根元を縛って固定。

予防整備としてやったが、
なんかアイドリングが不安定になった気がする…

まぁもうちょい様子を見よう。
Posted at 2018/06/10 18:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF スタッドレスタイヤに交換(備忘録)4730km時点で交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2757642/car/2990654/6169421/note.aspx
何シテル?   01/05 23:25
mari2です。よろしくお願いします。 2016.3月から乗り始めています。あれこれ皆さんのブログを物色しつつ、少しずつDIYの知識を身につけています。まだま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ルーカス フェンダーミラー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 21:17:35
コンソールとオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 17:26:41
国産軽マスターバック化① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 16:14:50

愛車一覧

マツダ ロードスターRF mr3 (マツダ ロードスターRF)
ミニからの乗り換えです。
ローバー ミニ Mr2 (ローバー ミニ)
2016年3月からミニに乗っています。全く分からない状態から少しずつ自分で整備ができるよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation