• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mari2のブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

エンジンオイル交換SOD付グリスアップなし91050km

前回からほぼ3000km。

気になるドレンボルトのスラッジは…

あまり付いてなくて一安心。
ドレンボルトワッシャーもまだいけそうなので続投。

ついでにフロントの車高をハイローキットで下げる。一番低めの設定。






まあまあいいじゃん。
フロントのスタビライザーつけたいが…
金がない。
全部で1時間半位の作業。めちゃ遅いんだろうなぁ。
Posted at 2018/06/03 14:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月27日 イイね!

ショックアブソーバー交換

いよいよ初の足まわりの作業。
純正のものからSACHSのショックアブソーバーをつける。

写真左がリアで右がフロント。計4本で○オクで10500円だったかな。
いつものようにブログを漁ってから作業開始。結構ラクそうだとおもってたら…
まぁまず右リアからと思ってたらいきなり問題!

写真右上タイやハウスの上部のボルトを外すのだが、回してもショックアブソーバー自体が回ってしまい、いつまでもボルトがはずれない。
はてはて、苦労して解決法が分かった。
写真のように小さいレンチでボルトの芯をつかめるようになっており、周りのボルトを他のレンチで回す。
これ、知らない私はよほど素人なんだろうなぁ。


次、いよいよめんどいと言われる左リア。
この左リアだけはガソリンタンクをずらしてからその奥にあるボルトを外す必要があるようだ。
このガソリンタンクをずらすのにめちゃ試行錯誤した。
写真中央のボルトを外せば、ガソリンタンクを締め付けている金属のベルトが外れ、ガソリンタンクをずらすことができるらしいが、
このボルトは、

このようにエクステを使うと楽に外せる。


ずらした奥に、ショックアブソーバーの上部ボルトが見えてくる。
右リアと同様のはずし方だが、両手をスペースに突っ込んで、中腰で回す作業。


苦労して何とか設置。

フロントはなんのトラップもなく、とても簡単。


これが上のボルト。下のボルトと2本で固定されている。


左が新しいショックの箱。右が古い純正。
お疲れさん。



Posted at 2018/05/27 19:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月05日 イイね!

一年が過ぎて…

ミニに乗って一年少しが経過した。

まず、見た目の変化を振り返ろう。

納車直前

↑をみて購入。わざわざ神奈川県から愛知県まで見に行った。


5.5Jのオーバーフェンダーをつけてもらい、
ホイールをマットブラックのものに替えてもらって納車。

次に、ルーフを黒からボディ色へ。
そしてリップ(フロントスポイラー)装着。


リップを自家塗装、交換
そして、タイヤ&ホイールを145から165へ。


主なトラブル(深刻な順)
①クラッチが切れなくなる
 →マスターシリンダー内に白濁詰まりでマスターシリンダー交換
2万位

②ライト瞬き病(走行中にライト瞬き始め、しまいに消える)
 →配線組み換え(ライトリレー化+α)DIY完治
 2000円位

主な改造
①高性能ラジエーターファンへのDIY交換 25000位

②アーシング DIY

③クラッチレリーズシリンダー強化品へ交換 DIY 7000円位

④高剛性ハンドルアジャスターへ交換

⑤165のホイール&タイヤへ交換

最果てドライブ
①神奈川県から大阪府へ。
②神奈川県から静岡県 三保の松原へ。


感想
最初の数ヶ月は知識の詰め込みが楽しかった。仕事から帰ってずっとブログで研究。
オイル交換&グリスアップから。
ヘインズを見ながら配線のことを勉強。
足まわりは怖いのでまだ手が出せず。

自動車に乗るのがこんなにワクワクするなんて。

今後も宜しくお願いします。







Posted at 2018/03/05 01:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月16日 イイね!

追加ロアステディロッド設置

アッパーステディロッドブッシュがそろそろへたっていたのに気づいて、
数週間前に交換を試みるも、ブッシュがプラハンでは抜けず、断念。




プラハンでステディロッドの柄の部分をたたきすぎると曲がってしまいそう。
実際、断念して元に戻すとき、ねじ穴合わせが少しきつめだった気がする。


1500円で万力を購入し、近々再チャレンジしないとなぁと思いつつ、

追加ロアステディロッド(MT 助手席側用)を助手席側にもいっそのことつけてしまおうってことに。

設置すれば両側につけられた追加ロアステディロッドで、エンジン揺れ止め強度が
さらに上がるだろう。






Posted at 2018/02/16 18:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月07日 イイね!

カットオフスイッチ設置

整備するときよくバッテリーを外すので、バッテリーの接続部があまくなり、カットオフスイッチをつけることにした。
よく売られてるもの。



ダイヤルを締めるとオン。

ゆるめるとオフ。
裏面はこんな仕組み。






取り付けはとても簡単。10分程度で終了。
オイル交換のついでにやった。

ブログの報告を見ていると、このパーツは、便利な反面、時たま接点不良が起こるとのことで、注意して様子を見よう。

設置後、ちょうど上の写真の状態(ダイヤルを完全にゆるめる=外した状態)で、エンジンはかからなかった。

少なくともメイン配線には通電してない模様。
でも、正確にはテスターで計るまで油断せんとこう。



完了!
Posted at 2018/02/07 17:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF スタッドレスタイヤに交換(備忘録)4730km時点で交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2757642/car/2990654/6169421/note.aspx
何シテル?   01/05 23:25
mari2です。よろしくお願いします。 2016.3月から乗り始めています。あれこれ皆さんのブログを物色しつつ、少しずつDIYの知識を身につけています。まだま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ルーカス フェンダーミラー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 21:17:35
コンソールとオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 17:26:41
国産軽マスターバック化① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 16:14:50

愛車一覧

マツダ ロードスターRF mr3 (マツダ ロードスターRF)
ミニからの乗り換えです。
ローバー ミニ Mr2 (ローバー ミニ)
2016年3月からミニに乗っています。全く分からない状態から少しずつ自分で整備ができるよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation