• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YM speedのブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

メインキー新調

令和6年5月に、私のインプレッサが登録から18年を迎えますが、この度メインキーを新調しました。



左側が新品で、右側がこれまで使ってきた品です。
新品と比べて、古い品は柄の部分の経年劣化が目立ちます。
キーの抜き差し、回した感覚も違います。

キーレス付きキー本体が33,220円、セキュリティID取得を含むイモビライザーの登録手数料が5,500円と、少々高くついてしまいましたが、新しいものはやはり気分が良いですね。
使うために買ったのに、もったいなくて使えませんw
Posted at 2024/02/20 08:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月10日 イイね!

【P1767】舵角センサー異常によるDCCDインジケーター点滅

ステアリングラックをリビルトに交換したのですが、その後すぐにDCCDフリーの位置で点滅し始めました。



それを確認してからは、イグニッションオン時には症状が出ませんが、エンジン始動の度に毎度点滅(-。-;
走行中は、ロックのような挙動です。
とりあえず、診断機を繋いでみました。



エラーコードはP1767、DCCD舵角センサ回路の異常が出ました。
ステアリングと一緒に回る、ロールコネクターの後ろに付く部品です。
DCCDインジケーターは点滅していますが、パーキングとABSの警告灯は点灯しませんでした。

他方からでも、この症状が出ると比較的安価に解決できないという、あまり嬉しくない情報ばかりが見つかります(~_~;)

部品を調べてもらうと、新品でやや5万円。
この手の電子部品は新品を買うのがセオリーですが、費用的な問題と、スバルに詳しい知り合いによると、過走行レベルにならないと比較的壊れないとの情報から、中古部品を探しました。



偶然、10万km程度の個体から外れた中古部品が見つかりました。
これだけあって、16,000円少々でした。
一か八か、賭けてみますw
色々おまけが付いてきましたが、今回の目当てはこれです。





この部品がやや5万円なので、恐ろしいものです。
この品番としては既に廃盤で、他車種の部品と統合になったようです。



交換手順は省きます。
エンジン始動後、インジケーターが点滅しないことを確認して、走行中も問題なく機能することを確認しました。

不確かな情報ですが、診断機で舵角の中心点設定が必要になるかもしれません。
行きつけの車屋さんの診断機では読めなかったので、スバルディーラーまたは代理店での作業になる可能性があります。
とりあえず、機能する中古品で安心しました(^^;;

しかし、なぜこのタイミングで壊れたのか...こういう事は重なる時は重なるというか、なんだか不思議なものですね^^;
Posted at 2023/03/10 00:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月13日 イイね!

20万キロ達成

本日の仕事帰りに、20万キロに到達しました。
まだまだ走ります。
よろしくね。

Posted at 2023/02/13 21:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月01日 イイね!

【P0138】O2センサー故障判断までのいきさつ

BLITZのキノコ型エアクリーナーを付けた事が直接な原因かは不明ですが、交換後からエンジンチェックランプが点灯消灯を繰り返していました。
半年ほど前に、HKSメタルキャタライザーに交換した時にも同じ症状が出ていましたが、今回はそれよりも高い頻度で発生していました。
ただ、始動時すぐに点灯というわけではなく、ある程度暖まってから、登り坂等でアクセルを踏み込み、排圧が高くなると点灯するという、謎なケースです。



わかっていて交換したのですが、水平対向にキノコ型エアクリーナーはご法度もんだと聞いた事があったので、それかなと思い純正の箱型エアクリーナーに戻して再学習し、数日様子を見ていました。
しかし、その状態でもエンジンチェックランプが点灯。
しかも、また同じ状況での点灯です。
偶然、弟がトラストのインフォメーターを持っていたので、借りてモニタリングしてみました。



OBDが装備されている全メーカー対応品での情報ですが、O2電圧に異常が出ました。
空燃比も凄いことになっていますが、これはセンサー交換後もこのままだったので、うまく通信できていないのかもしれません。

他方での情報によると、基本的には、O2電圧は0.1vから1.0vいかないくらいの間をリアルタイムで動いているようです。
そうすると、1.24vと表示が出ており、異常に高い事がわかります。

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/impreza/chiebukuro/detail/?qid=12230928282

こちらの記事を参考にしました。
オープン、ショート(断線、短絡)でしか検出しないという文言を見つけたので、これがヒントになりました。
流れとしては、O2センサーの異常電圧で空燃比が濃い状態になり、それが原因でエンジンチェックランプが点灯していたようです。



結果的に、O2センサーを予備品に交換し、正常になりました。
今回は電圧異常での故障だったので、こんな壊れ方もあるんだなと勉強になりましたw
しかし、なんでこんなタイミングで(笑)
偶然、O2センサーの寿命が来ただけなのか、他に原因があるのか...大事が起きないことを祈るばかりです。
Posted at 2022/11/01 12:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月29日 イイね!

【備忘録】リアメンバー交換

数年前にコソ練w(?)中に、縁石に左後ろを派手にぶつけてしまい、それ以降リアの左右のキャンバー、トーが全然合わなくなっていました。

状態としてはトーアウト、ポジティブキャンバー(どちらも右側に対して)でしたが、パッと見る限りでは明らかに目立つようなズレではありませんでした。

GDインプレッサのリアメンバーは、左右2箇所ずつ止める前後ボルト穴の間に、赤丸で囲ったサービスホール?のようなものがあります。

新品のリアメンバー

取り付けた際に、この穴の真上に来る場所に、ボディにも合わせ穴のようなものが空いており、そこに合うように組むのが正解なのかと推測されます。
しかし私の車は左側をぶつけた影響から、メンバー左側の合わせ穴にズレが生じており、ボディの穴に対して、左側の合わせ穴がデフ側に数ミリずれ込んでいました。

ラテラルリンクやハブナックルの寸法を左右で計測し比べても差は発見できず、上記の結果を頼りにリアメンバーを交換してみる経緯となりました。

結論から言うと...横から押された衝撃で、デフトンネルの部分が開いてしまっていたようです(^^;;


外したメンバー


新品メンバー

こう見比べると3mmほど開いてしまっています。
リア側のアライメントが合わなかったのはこれが原因でした。
他にも、プレスの部分に若干の開きが見受けられました。


外したメンバー


新品メンバー

写真だけではちょっと分かりにくいかもしれません。
ですが、これでは合うものも合わなくなるはずです(~_~;)



車を触る職業ではないので、このような光景は珍しく感じますw
1日掛かりの作業となってしまいましたが、これで本来の姿に戻ったはずです。
その後、アライメント調整に持ち込んでみました。



リアは固定式アッパーマウントで、ラテラルロッドもノーマルのアルミ製です。
キャンバーボルトも入れてないため、この状態ではリアはトーしか調整できない事になります。
その結果ですが、上記のようになりました。

リアキャンバーは左右差で±0.15°となりましたが...基準値内なので問題ない範囲かと(⌒-⌒; )
フロントに比べて、調整できる部分が少ないので、意外とこんなもんだったりもするんでしょうか?

酷い状態からは脱出できたので、とりあえず良しとします-_-b
Posted at 2022/06/29 21:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ヘタレボンズです どうぞよろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル純正 リアガーニッシュスムージング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 12:50:58
リヤガーニッシュ メッキモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 12:50:05
VAB純正のビルシュタイン脚とカヤバ脚の違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 08:39:29

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年3月生産、5月登録のF型です。 総走行距離21万キロを超えましたが、まだまだ走 ...
マツダ AZ-オフロード マツダ AZ-オフロード
マツダ版ジムニーです。 お知り合いより格安で譲り受けました。 燃費は噂通りの悪さですが、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation