
今晩はm(__)m
初めてのブログになります。
年末に 日本の正規メンテナンス先に部品が無いから
元々の生まれ故郷のアメリカに旅立つこと
2ヶ月ですか。
レーシング ダンパー
ペンスキー社の オーダーメイドです。
とある、私の車両の足回りです。
街レベルの 車高調(  ̄▽ ̄)
そんなレベルではありません。
車高調 車高より プリロード調整での車高の上下だと思います。
全長調整式
ですよね。車高調の意味。
もうね
造りが大変に美しいんです。
削り出しの切削加工の跡が(笑)
アルミボディの削り出し。
熱害に影響ないよう、少しでもタイヤにブレーキから離して取り付け出来るように。
ガスの膨張で、フィーリング悪化して、最終的にはブローですから。
全長の調整は要りません。
あらかじめ、全長とスプリング数種類と内部のダンピング特性を伸側に圧側を指定。(独立2way調整式)
サスペンションのストローク比率を、計算しています。
アーム長とダンパーのリンク比率にバネ定数と。
ファッション車高調では無いので、車高は色気はありません。
低すぎると、足は動きません。
ハードに振っても、ストロークは欲しいんですよね。絶対ストローク値が。
アンチスクワットが効かないので、絶対的に乗り心地が悪いのが、ファッション車高調。
で、良い所と設定の甘かった所を、メーカーさんのダンパーダイナモに掛けた数値から
あと、走行状態のデータロガーと私の走行フィーリングを繋ぎ合わせて
足をよく動かしたいので、圧側ダンピングを抜いて、伸び側のダンピングを凄く掛けました。
内部の部品のシムやオリフィスの変更、油面の変更を。ガス圧は変更無しで。
あまりにいじくると、わかんなくなる(((・・;)
セッティング 1ヶ所ずつが基本。セオリーですよね。
レーシングもチューニングも同じです。
欲をかかない。コレが一番意外に早くレベル向上する基本でしょうか。
そんな ペンちゃんが、アメリカより帰国。
オーバーホール出来るダンパーって、活用しないと勿体無い!!
特に、ダンパーロッドのキズや摺動面の当たりはダメージで
オイル漏れやガス圧低下を招きます。
皆さんの街乗り車高調
きちんと、掃除位は出来てますか?
雨の度に、泥や砂利を取り除いてますか?
セッティング云々の講釈垂れる前に、メンテナンスをしっかりしてますか?
そんなペンちゃん 車が一台買える位だけど好きなんです(笑)
お帰りなさい! (写真は ハート型で)
因みに、ピロアッパーはボディがガタガタになりますので投入してません。
Posted at 2017/02/23 21:26:34 | |
トラックバック(0) | クルマ