僕は音楽が好きで、中1のころ湘南乃風に衝撃を受け、一気にレゲエにのめり込みました。
〜中学時代・レゲエ〜
このころは「レゲエ以外はゼッテェ聴かねェ!」というレゲエ至上主義全盛期です。
このレコードはあまりヒットしたワケでは無いですが、あの大ヒットしたT.O.KのI believeと同じオケを使っています。
作曲に関する金銭面で厳しいところにあるジャマイカ特有の文化で、同じオケを使い回す「ワンウェイ」というものがあります。
このレコードを回した時、「ワンウェイ」を知り、レゲエの面白さを知ることのできた思い出の一枚です。
中学時代は、レゲエに取り憑かれた友人同士でレコードやCDを探りまくり、学校の給食の時間に放送で流しまくって満足するという毎日でした。。。遠い目。。。
ひたすらレゲエ一辺倒な音楽ライフを満喫していました。
〜高校時代・もうめちゃくちゃ。ミクスチャー。〜
レゲエ音楽ライフ、終わりを告げます。
大好きなレゲエアーティスト"ARARE"によるmix CDの中に、ファンキーでポップな歌が収録されており。。。ツボでした。
収録されていたのは、UKの新生バンドMamas GunのReconnectionという歌です。
求めていたのはこれだ!というツボにドンピシャで、Mamas Gunの楽曲は、あらゆる手を尽くして一気にほぼ全部聴いてしまいました。
この、「Mamas Gun革命」により、僕の中で「ジャンル」という壁が崩れ去る音がしました😇
2年生後期ころになると、邦楽一辺倒ライフに突入します。
キッカケは、日本最大のインディレーベルのP-VINEの記事をチェックしていたときです。
ものすごくサイケで日本離れしたバンドがある?? 何だソレ???
そのバンドの名は、Tempalay
大袈裟ですが、今まで聴いた音楽で1番ヤラレました。
もうこのバンドを知って2年経っていますが、2年間おんなじ曲を聴いていて飽きないって凄くないですか!?
そのくらいヤベェんです。。
…そういうことで、邦楽、しかもインディー、なヤツをDIGしまくり、ひたすらに捻くれて行きました。
〜つまり〜
音楽は最高です。
特に影響を受けた湘南乃風、ARARE、Mamas Gun、Tempalayはいつまで聴いても飽きません。。。みなさん是非チェックを。。
音楽の容量が8000曲に到達した記念ブログでした😇
Posted at 2018/01/03 10:49:36 | |
トラックバック(0)