• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sai@のブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

電子工作7 番外編2SA1024

電子工作7 番外編2SA1024はい、こんばんわ。
SAIです。

2SA1024の缶パッケージ。
20年くらい前にジャンクで購入したトランジスタですが、
当時は、身近にデータシート(トランジスタ規格書)があり、
使うときも覚えてました。

プラスチックは一般的にエクボ(ECB)で覚えてますが
缶は違ってたのです。

社会人になり、
久々に使おうとしたのですが
すっかり忘れて使えなくなってました。

その間、何度もインターネットで検索するものの
プラスチックパッケージは見つかるものの
缶パッケージがヒットすることはありませんでした。

AタイプのPNPなので、
テスターを使うと、
中央がベースであることは判断できます。

emitterとcollectorが解らずです。

試しに両方繋いでみました。
写真手前が、姿です。

奥に2つ回路に繋いだ状態です。

左奥は突起のあるがわをemitter(+)としていて、
右手前は突起のある側をcollector(+)としてます。

どちらも動いちゃうんですよね。

まぁお遊びだし、ウゴキャイイヤ。
ということで、
諦めてあてずっぽうで組んでました。

そんなぼやきから、

まさか、みんカラで
久々にトランジスタ規格書を見ることが
出来るとは思いませんでした。

てぇかむさんに、感謝です。


メモとして、(勝手に)リンクを残させて頂きます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/44227215/


ちなみに、SAIのあてずっぽうは外れでした( ̄▽ ̄;)
パターン考えてる最中で良かった。


まぁ、壊れても、換わりは後15個くらい残ってます


フフーン。
Posted at 2020/07/30 23:44:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月28日 イイね!

電子工作6

電子工作6またまたこんばんわ。
SAIです。

さて、この3日間の成果です。

車両に取り付けてみます。
ブレッドボード3枚+マイコン基板の
同時持ち運びは、ジャンパーが外れるので厳しい

早く一段落させねば。

取り付けて動かしてみました。

ムーブメントがなく、
移動平均化処理もいれてないので、
とても応答が早いです。

そのぶん、急激な回転変化した時は
見にくい!


判っていたことですが、
タコメーターのデジタル表示は
見にくくてダメですね。

タコメーターは
バーセグか、指針が選ばれるわけです。

ソフト面はこれから考えるとして、
タコメーターの取り込みに関する
部品構成は問題なさそうですね。

一段進めて、
次はユニバーサル基板に落とし込みます。


話は変わりますが、
ArduinoはデジタルIOが14PINしかありません。
4桁の7セグをタイムスライスで制御してますが、
制御だけで8Pin+4PIN使います。

パルス取り込みで1つ使ったら、
空きが1PINのみ。

拡張ができませんね。

7セグは
20ns程度の応答があればよいかなと考えてるので

対策は定番の74HC595
シフトレジスターですね。

SPI通信が必要になりますが、
ArduinoはSPI通信がAPI化されてます。

桁制御は流石にIOで制御しないと、
ちらつきそうですが

データをセットすれば勝手に信号送ってくれるので
非常に楽ですね。

制御回りは充実してます。

こういった面は流石教育教材として、
開発されたものですね。

さて、本日はここまで。

失礼します。
Posted at 2020/07/28 23:48:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月28日 イイね!

電子工作5

電子工作5Arduinoの割り込みの限界に挑戦。
というか、現在の処理のダメ出しです。

現在、
A:パルスカウント用に外部割り込み
B:計時用にタイマー割り込み
を使っています。

各割り込み中は空きポートで処理状況を見える化しました。
下から二段目が外部割り込み(A)
下から三段目が、タイマー割り込み(B)

Arduinoの説明によると、
割り込み処理中は他の割り込みは使えないそうです。


計時用の割り込み処理は
40us程度かかってるようなのですが、
その間に外部割り込みが二回入ると
取りこぼします。


周波数とDutyを調整して、
外部割り込みを増やしていくと。。

取りこぼしました。


タコメーターのパルスは、
50us程度であることが判ってます。

精度は落ちますが、
立ちあがりエッジのみにするか、
計時の方法を変えた方が良さそう。

メインのぐるぐるループで
どうにかカウントできないかな。


取り合えずは
立ちあがりエッジのみにしておこうと思います。



Posted at 2020/07/28 22:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月28日 イイね!

電子工作4

電子工作4さてさて、
昨晩のものはRPMにバグがあったようなので、
一旦周波数に戻します。

高周波数テスト。
変化エッジ割り込みで0.1秒更新なので
5ヘルツ単位だけど、10ヘルツ未満は誤差になります。


取り合えずテスト。

555ICに繋いでるコンデンサを小さくして
周波数を上げます。

950ヘルツ位はいけますね。
Posted at 2020/07/28 21:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月27日 イイね!

電子工作3

電子工作3さてさて、
おもちゃで遊び中のSAIです。

タコパルスは10V。

直接マイコンに取り込ませるには、
電圧が高すぎますよね。

多分、壊れはしないと思うけど。


というわけで、5Vに落としたほうが安全。
抵抗でブリッジという安易な方法でも良いですが、
取りこぼしそうなので

C1815で取り込んで落とすか、
A1024で吐き出させるか。

写真右側がAタイプトランジスタ
写真左側がCタイプトランジスタ

安全を考えるなら、
Aタイプで車両側に流し込む方が
正解でしょうね。

整流ダイオードだと淋しいので、
LEDにしてみた。

嘘です。
ほんとは手元に整流ダイオードは少なく、
LEDが100個くらい余ってると言うアホな理由。
電圧降下が邪魔になり始めたら
ちゃんと整流ダイオードに変えます。

まぁ、やってることは

ザ-お遊び!

ゆえに抵抗は取り合えずテキトー。
ノイズ対策のコンデンサは現時点では無視しよう。

取り合えず、ダミー環境下では動作してそうで満足です。


最後に
先日、指摘された回転パルスも修正して、
50Hzで4500回転を表示してます。

本日はここまでー。


本日の苦戦ポイント。
A1024のデータシートがなくて
テスターで導きだしたと言う。。
なので、emitterとcollectorが逆かも知らん(笑)
Posted at 2020/07/28 00:16:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ビート 2024年11月【ビート】LEDヘッドライトに交換しよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2759388/car/2349072/8156768/note.aspx
何シテル?   03/22 20:31
今更ながらミンカラ始めてみました。 ついでにYoutubeに動画も上げてみました。 https://youtu.be/cxxtVvPlbuw 自動車の運転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
26 27 2829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

チラ裏 : 2SA1024 と '88最新トランジスタ規格表。(富岳&富士山&富士通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 18:42:57
タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 02:21:29
素人のタイミングベルト交換その10(完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 13:52:03

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
ヤフオクで購入 まだ手を付けていないけど、見た目は割ときれい。 今後やること。 ①油 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
メイン通勤、あそびよう 紹介動画作ってみました。 https://youtu.be/c ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
dctに引かれて購入
カワサキ ZRX400-II カワサキ ZRX400-II
過去2台所有していました。 1代目は2000年夏ころに購入し2001年に事故で廃車 2代 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation