• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライムグリーン卒業!キャパ♪あきかずのブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

エアサスへの抵抗感。

エアサスへの抵抗感。
さて、題名にもあるとおり
今日は「エアサス」についてちょっと・・・。



昔は「エアサス派」「車高調派」で結構激しかったもんですよね。

利便性の高いエアサス。
車高調で、常に低いまま走るかっこ良さ。

俺も、数年前までは「車高調派」で
エアサスよりも低いから、エアサス不必要派でした。

でも、今は昔ほど
車高調乗りの連中が「なんだこれエアサスじゃん」とか
エアサスの連中が「これ、イベントの時だけ下げてるんとちゃう?」みたいなん
聞かなくなったような気がします。

まー、年月も経って
それぞれが、それぞれを認め合うみたいな感じなんですかね?





まー、進化もしましたよ。
昔の車高調は
ただ付けただけじゃタイヤすら被りませんでしたから。
車高調なのに、バネカットしたりねwwww

そのうち、バネの自由長を短くする方法が出てきたり
バネレートを軟くしたり、硬くしてみたり
そうしてるうちに登場したのが、フルタップ。
フルタップで出てきた時点で「車高調で低いまま走る=乗り心地悪い」は無くなりましたね。
減衰調整も4段階くらいしかなかったのに、今じゃ30段階って・・・・どんだけ段階あんねんみたいな(笑)
フルタップも相当な金額でしたけど
そのうち「ワンオフ車高調」なるものが・・・
まー、それなりの値段でしたよ。
ちなみに、キャパでフロントのみレーシングギヤでワンオフで17万・・・。ま、俺は出してませんけどw
前オーナー様、気合の一品。

Kカーやコンパクトカーで言えば
やはりアクスル加工。これは時代を変えましたね。
どうしても、リヤには苦労するものです。
あの足回りはどーも難しい。
でも、アクスルの位置を上げるって言う発想は・・・・素晴らしい考え方ですよね。


今では、ほんと7万とかでフルタップで超激落ちするような
車高調が買えたりして
「ベタベタな車高=金掛かる」これはもう崩れてきてるような。。。。

車高調+アクスル+ロアアーム+インナー加工
ま、こんなもんでしょうかね。
昔じゃ、相当お金も要りましたり
加工してくれるショップが限られてましたが
今は・・・、定番メニュー化してます。
逆を言えば、やってないと駄目みたいな風潮もあって
それはそれでどうかとも思いますけど
でもまー、車高は低い方がかっこ良いのは事実ですからね。
でも、俺は「低過ぎ」に関しては
2つの意見を持ってます。
限度を超える低さと言うのは時に「ダサく」
でも、限度を超えてしか表現できないことをしてる車両に関しては「極めたかっこ良さ」を感じます。
ま、そこは紙一重。
低過ぎて、ちょっとした段差でも苦労してる車を見ると「大変だなー」って思うし
低いけど、ボロボロの車を見ると、痛いなって思うし
ホイール半分被って「車高調」です。って言われても・・・・・・・、「微妙」って思っちゃいます。
多分、低さだけで勝負してる車には魅力を感じないってことでしょうね。
低さありきで、他が甘い、そんな車は眼中に無いってこと。







で、エアサスも今は進化しましたよねー。
昔は、シリンダータイプとバックタイプとかありましたけど
今は殆どバックタイプでしょ。
フルタップ式のエアサス出たり
電磁弁で、電子制御。
定期的なメンテさえ行い
時期を見計らっての前もってのOHをしておけば
トラブルにあってないオーナーさんも結構いらっしゃいますよね。

まー、今も昔も
価格は・・・・車高調の×3~ってとこでしょうか。

エアサスのメリットは、やはり自由に車高を上げ下げ出来る。
スイッチひとつで、容易く。
それに限りますよね。

フェンダーやってる車に限った話ではないですが
エアサスにしか出来ないホイールの面セッティングも存在しますよね。
あれも、結構、好きは好き。
だってエアサスにしか出来ない技だから。





でね


昔ほど、俺もエアサスに抵抗が無くなったって話なわけです。
車高調で低くかっこ良く走るのも良いけど
エアサスだって、それなりに低く走れるようになってますし
例えば、キャパだったら
フェリー遠征がまず楽になる←ここが一番重要w
フェンダーとの面合わせがちょー簡単。

コペンで言えば
トラブルさえなければ、親父が運転してても
車高上げとけば何の問題もないし
エア0で走れる仕様にさえしとけば、どうにでもなるっちゃーどうにでもなるわけで・・・


問題はお金?


うーん。
ま、問題っちゃ問題だけど
以外に中古は安いんだよねー、エアサス。
それをOHして組み込めばどうにかなるっちゃー、なっちゃうわけで。




ね、車高調卒業?????



ま、悩みが日に日に増してるのも事実。

キャパに関しては特に。
エアサスにさえしてしまえば
楽なのが目に見えてますからね。いろんな意味で。
だから、やっぱり悩んじゃいますよね。。。。。。。。。


コペンは、、、、したい願望があっても
「走り」を捨てちゃうようなもんですからね。
コペンがノンターボになっちゃうような物
いや、オープンじゃなくなるぐらいの意味合いありそうなんで
コペンにエアサスは
やっぱり無いだろうけど。。。。。


キャパにエアサスかぁぁぁ。
自分への負担減らすだけで、エアサス導入。。。。
うーん。。。。。って感じですね。




でもねー、
思うんです。



ガレージに、コンプレッサーやエアインパクトなんかのエアツールを揃えて
やっぱり、今までが今までだったんで
大分楽になってるのは事実なんですよね。
道具に頼って
足周りも
自分が楽するために、じゃー、エアサスか?ってなると
何か、どんどん自分が楽してるみたいで・・・・笑
なかなかです。







エアサスかぁ~~~~~~

プシューって
車高が落ちるのは
昔は卑怯だって思ってたのに
今じゃ、「良いなー」って口走っちゃう自分が居るんですよねwwwwwwwwwwwwwww




それでも、車高調で貫くのが「男」?
そもそも、車高調=男らしいって何?って感じwwww


ね、昔は車高調で常に低く走ってます!=男前!みたいな感じでしたよね!懐かしい(笑)





ま、最近の子には何の話やらって感じでしょうけどwwww








あー、キャパ・・・・・・・





どうなるんでしょうね♪




Posted at 2012/07/08 22:57:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年07月05日 イイね!

ミラのその後・・・・

ミラのその後・・・・9月30日に向けて
作業してるわけもない
ミラちゃん。





俺、知らねw





作業メニュー的に、俺が手伝える作業は一切ありませんから
「知りませんよ」
「時間ありませんよ」
「あと2か月・・・」と口うるさく言うだけです。


ねぇ~
時間無いのにねぇ~w







で、随分前にミラちゃん
海外サイトデビューしております。
ご報告遅くなりました。




ちなみに、数々の有名セダンなどの中にミラちゃんがポツリwwwww
凄くないですか?
まー、サイト見れば分かりますけどw
http://www.stancenation.com/2012/06/15/t-1gp-japan-photo-coverage/

ま、フルリメ数万円で行った車が
部門3位&海外サイトデビュー。言うことないでしょう(爆)
ちなみに部門1位は本来アナザー扱いじゃなかった車両だったそうで
実質2位と聞いております(噂ですがw)








さー、9月に向けて頑張らないと
俺は知らにゃいよ~~~~~~♪
オーナーさん、ここ見てないけど。。。。苦笑





イベントエントリーすれば気合入るかな・・・・?
んなわけないかw




Posted at 2012/07/05 01:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月29日 イイね!

またまたホイール買いました。

またまたホイール買いました。
また、ホイール買いました。




しかも、お値段・・・・1000円なり~♪

安っ





ちなみに19インチ。









へ?



19をキャパに?????









ないない。









完全プロデュース車両の1台、青イストくんのホイールでーす。
ちなみに、この青イスト君・・・
フロントに10Jのマイナスオフセット入ります~♪
さ、皆、真似してみそ~(笑)




今回、買ったのは10Jのホイール。
もちろん、、、1本なわけないです。


ちなみに、青イストくん・・・・ホイール何本買ったっけ(爆)
安く買えるときに安く買って、履くときに選べるようにする感じです(^^;
ま、どのホイールも素晴らしいデザインのホイールばかりですので
きっと、オーナーさんは悩むでしょうねぇ~~~~~笑






ちなみに、今回買ったのは
もちろん「純正」ホイール。
10Jの純正ホイール。

し~

か~~~

も~~~~~~~



世界限定300台生産の車に付いてるホイール。


しかも、前後サイズ違うんで
世界で600本しか生産されてないホイール。


レアでしょ。







それを1000円で購入するってどうです?


お買い物上手でしょう?




お金無いから車弄れないとか言わせません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お金無いなら、無いなりに、行動するのみ。
必死にこっちも検索しまくり。
色んなサイトで探しまくりですから!!!!!!!!!


金ある奴には負けましぇーーーーーん♪




ってか、やっぱねー
パーツのチョイスが俺って絶妙(爆)





いや~~~~~






素晴らしいね、俺w












なんつって♪










でもねー、青イストくんデビューしちゃったら
「これ1000円のホイールだって・・・・ダサッ」って言われちゃうのかな?笑
ま、俺の車じゃないんで、そんなこと全く関係ないですけど(爆)



あっ、ちなみにですけど、今度、キャパに履くホイール、右側は1本10000円以下
左側は1本5000円以下で仕入れてます。
ちなみに生産本数で言えば、恐らくですけど右側は2000本くらい?
左側は・・・・分かんないけど、そんなにないハズ。
ちなみに、右は純正、左は・・・・純正ではないです。
ま、今後、どんどん良いホイール発掘して
エアロデザインに合うホイールなら、どんどん入れ替えます。


ま、地味な仕様ですからねー。
足回りだけは拘らないと。
もちろん、お金ないんで予算は限られますがwwww








さー、良いお買い物が出来たな~♪






あー、嬉しい♪






新品ホイールに数十万出すのなら
俺は、ボロボロであっても、レアだったり、珍しい中古品を仕入れて
レストアして自分だけの仕様にしますね。
塗装だけじゃなく、今は色々加工出来ますからね!
ま、俺からの助言です。
他人と被りたくないのなら、そうすべき。
「一番に俺が」とか「俺が先に」とかではなく
「俺だけの」一品に仕上げたいですよね。

俺は
「何このホイール・・・、どこのメーカー?」って言われるのが快感です!!!!!!

ニヤニヤしながら「純正なんですよ~♪」って言う俺の顔を見てみてください。
勝ち誇った顔してますから(爆)
しかも、激安で仕入れてますからね~。
そりゃ~、ニヤニヤして勝ち誇った顔にもなりますわねーーーーーオホホホホホホホホホホホ。




性格悪いって????



いやいや



お金ない人間が
無いなりに考えて
人様に車見てもらって、一番突っ込んでもらいたいところに突っ込んで貰えたら嬉しいですやん?
もうね、俺の、目論見どおりwwwwwwww

ケッケッケッケッケッケッケッケ











さー、青イストくんも
そろそろ~
板金かなー?
頑張って~
フェンダー出すぞ~~~~~~♪
Posted at 2012/06/29 02:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月25日 イイね!

やっとこさ、ホイールが揃いました。

やっとこさ、ホイールが揃いました。
ついにこの日が・・・・。




どうにか、こうにか
ちょいと予算オーバーでしたが
とある車の純正ホイール、買えました。

探しに探してたここ数か月。。。
何度、新品の見積もり出そうとしたことか(爆)




1本、12000円以下で買いました(^^;
もちろん、送料や振込手数料込です。




お金、無くたって~
それなりに~♪





ま、お披露目は来年ですけどね。




純正ホイールですので
大したことはないですけど
ま、そこらへんに売ってる量産ホイールとはまた違う
デザインの奥深さとでも言いましょうか
純正を馬鹿にすんでねーよwって言うのを証明してみようと思います!






一部の方々には、そのホイールをお披露目しておりますが
誰一人として、当てられてません。
ま、今からの1年できっと誰かが履いてくるでしょうけど
それはそれ♪
俺は、俺なりにまとめてみまーっす♪





さーて、、、、、

いつ動くかなー・・・・・・意味深。
Posted at 2012/06/25 01:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 緑キャパ | 日記
2012年06月19日 イイね!

コペン、進化論! そして台風。

コペン、進化論! そして台風。
コペンを買ったのは、いつだろうって考えた。

車検1年残ってるのを買って、もうすぐ2度目の車検なので・・・・・
3年前ですね。

3年間、スローペースながらも
徐々に、徐々に
進化してるんですよねー、コペンも。


そして、今回
ついに
4輪全て車高調へ♪



前輪のみ、車高調を入れたのはお知らせしてたんですが
つい先日、みん友であるbnさんより
リヤのリヤバネ&車高調整アジャスターを頂いてしまいましたm(_ _)m
本当に、ありがとうございました!!!!!

リヤショックを交換するか悩んだんですが
とりあえず、バネのみ交換しようと思い(後々の楽しみは残しておくタイプですwww)
アジャスター装着後、バネをはめて完成。
作業時間、左右で数分?笑
やっぱり作業早いね~
コンプレッサーとか、インパクトあると♪


ちなみに純正のバネレートがF4K、R2Kとのこと(ネットで調べたところ)
で、頂いたリヤバネのバネレートが4K。
単純に言えば、硬い。



恐る恐る走ってみると・・・




「ん?????」






乗り心地良いやん。
いや、これは確実に良い。




Fが推定10K、リヤが4K。
コペンにはちょっと激しいFのバネレートwwww
街乗りなのに。
でも、リヤバネ変えたら劇的に乗り心地がUPしました!

あ~~~、これで、友達とか隣に乗せても
「ジェットコースターみたい」って言われなくて済むwwww
ノーマル足の10万キロ越えは
本気で固かったですからね。


今回の、リヤバネ交換で
人生で初めて、リヤのアジャスターを使いました。
キャパ用車高調でリヤに設定無くは無いんですが
自分なんかは低くなれば良いだけの人間でしたので
バネカットw
それしか頭の中に無かったですからね(^^;
しかし、アジャスター・・・なかなか良いお仕事されますね!
コペンは左右で個体差が出る事例が多いらしく
案の定、うちのコペンも・・・左右で8mm差が出ました(^^;
ですので、高い方をバラして、アジャスターで調整。
すると、左右で合いました。
ほほ~~~、便利よの~~~って感じでした。


心配してた異音は皆無。

あっ、あと、あのバンプラはなんですか?
俺、バンプラっつーのは、ショックに付けるものだと思ってますので
今回あのおにぎり君は外してポイしました。
不必要です。
ってか、フルバンプするわけないし。
ストローク制御しなきゃいけない理由も無いのに、ノーマルであんなに大きなバンプラ要らないのでは????

ストロークが2,3センチ、ましてや5mmとかの世界なら
バンプ入れてストローク制限すべきでしょうけどね。





↑こんなんだったコペン・・・
元はシルバーでっせ・・・。


約3年で


↓になるとは!!!!!







全塗装に始まり
結局、車高調、16インチ、オーディオだってさらりっとロックフォード入れてますからねぇ。
勿体無いっちゃー、勿体無い?
いや、でも、ほんと、色々な方のお陰で進化し続けました。



今後の、コペンちゃんは
実は・・

実はですね。。。。

「オーバーフェンダー」を目論んでおります。





しかも





また





「全塗装」も目論んでおりますwwwww







馬鹿でしょ?








なぜ、フェンダーをしようと思ってるのか。
それは17インチを入れようとしたときに
わざわざ高い、軽自動車用の5.5Jなんかのホイールを入れるより
安価(中古)でデザインも豊富7Jのホイールを突っ込みたい。
リヤはキャンバーでどうにかなるにしろ
フロントはどうにもこうにも・・・


ですので、フェンダー加工したい。


ま、妄想ですけど。

フェンダー加工をすればフェンダー塗装ですからね。
ならば全塗装したいわけです!
次の色は・・・・
うーん、、、、、、、、白?爆
ま、コペンでそれはないですね。
ダークグリーン、ダークブルーあたりでしょうか。
今の色も悪くは無いんですが
変化させたいですもんね。





今後のコペンの目標。
17インチ化
7Jをぶっこむ。
フェンダー加工
全塗装
リヤキャンバー(可変式)


はい、無理ですね(爆)



まー、妄想を現実にしたいものですねー。









台風・・・・




全然♪




って感じでした!






以上!


Posted at 2012/06/19 20:10:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペンネタ | 日記

プロフィール

「他人にどうこう言われるのが一番嫌。不愉快以外の何物でもない。」
何シテル?   07/02 04:19
2009年 9月 山梨県 センバツイベ参加 12月 愛知県 セントラルフェスタ参加 2010年 2月 WAGONIST掲載(6ページ) 4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ キャパ ホンダ キャパ
H11年式のキャパからH13年式のキャパに乗り変えました。 H13年式(4AT) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
親父の通勤車でありながら、週末や平日の夜は俺のセカンドカーへ変貌する車。 ボタン1つで ...
日産 マーチ 日産 マーチ
サブで使ってる親の車です。    廃車にしました。
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
1台目のキャパの2006年仕様です。 フロントエアロはノブレッセを上半分のみ使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation