暑い日が続いてますが、皆さんオフ会を楽しんでるようでなによりです。
いいな~いいな~。
私はというと仕事仕事の毎日で、娘に人見知りされるような日々を送ってます。
DIYしてくださいと言わんばかりに、久しぶりにまったく予定無しという3連休だったので、かねてからの課題だった内装パネル木目調フィルムの是正を行いました。
木目調フィルムを最初に施工したのが昨年の秋、それから一冬を越えて暖かくなり始めた頃から問題が起き始めました。
熱によるフィルム剥がれです。。。それはそれはもの凄いことに。最終形態の写真撮り忘れました。
で、今回は初挑戦でドキドキしながらのピアノブラック塗装にチャレンジしてみました。
とここで詳細を書く前に、失敗してビックリというか勉強になったことを一つ。
塗料って馴染まないとフィルムのように剥がれるんですね。ビックリです。
塗装するときは手を抜かずに下地処理をしましょう!という教訓を得ました。
だけどもだけど~
言い訳する訳じゃないけれど何で下地処理しなかったのか!それにはちゃんとした?理由があるのです。
今回の目玉はピアノブラック塗装。
この塗装の難しさは調べれば調べる程やる気を失っていくものでした。。。
下地処理→プライマー及びプラサフ吹付け→マットブラック塗装→クリア塗装→ペーパー掛け&クリア塗装を繰り返し→コンパウンドで最終仕上げ
めんどくさ~っ。こんなのものぐさでせっかちな私にゃ向いてない。
何か手を抜けるいい方法は無いのか?
そこでヤフオクで手に入れたパーツをジッと眺めながら気がついた。
おや?これってよく見りゃガンメタのつや消しで仕上がってるじゃん。

※この写真だと基の部分の仕上がりが分かると思います。
塗装なのか素地なのかは分からないけど、下地も荒れてる訳じゃないしこのまま上からクリアでトップコートしちゃえば、綺麗に仕上がるんじゃね?
この方法なら下地処理&ブラック塗装までは端折れるじゃん!
てな訳で下地処理無しにクリア塗装決行したら案外綺麗に仕上がるじゃない!!
予想と違った色味に変わっちゃったけど、十分綺麗でしょ!
だけどもだけど~
これで全部仕上げるのも面白くない!
ってことで写真のゲートパネルだけはピアノブラックにしちゃうんだもんね!
さっきクリアが綺麗に乗ったから下地処理も端折っちゃうもんね!
で仕上げのペーパーをごしごし掛けてたら、げっ下地が出て来た!
しかもなんか破けたように下地が出て来た??
恐る恐るめくってみた結果が最初の写真。
その後、小さいパーツなので下地処理も何とか出来てやっとこさ完成しましたとさ。
めでたしめでたし。
さてさて、最後はパーツの付け替え。
手始めに助手席の内ばりを剥がします。
久しぶりで手順を忘れ、あたふたしながら最後のパワーウィンドウのカプラーを
外すところで、手が疲れたのでパネルの上部を戻すときのように引っかけって、手を放し、
引っ掛けて。。。引っ掛けて。。。。引っ掛けたつもりが引っかかってな~い。
ガタッ、ブッラ~ン、バキッ!
カプラーの差し込み部分が割れました。。。orz
カプラーは何とか復旧出来ましたが。。。
久しぶりのDIY、身も心もボロボロです。
Posted at 2008/07/22 12:44:15 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記