
前回の
鈴鹿の走行会の後、
「サーキット走行をするうえでの目標意識」と言う話になり、そろそろ「走行を楽しむ」から「腕を磨く」に気持ちを切り替えつつあったんですが…
そんな中、R32のわんたんとセントラルサーキットの練習会へ参加してきました。
R32に乗っていた頃、
初めて走ったサーキット。
当時はドキドキでわけもわからずに走ってましたが(笑)
実は「同じサーキットを2回走る」のが初めてだったりするんですよね。
セントラル (2001/06@R32)…1分57秒
FISCO(改修前:2003/05@R34)…計測せず
鈴鹿Twin (2006/10@R34)…1分17秒
岡山国際 (2007/01@R34)…2分04秒
鈴鹿本コース(2007/08@R34)…2分55秒
うーん…これじゃあ全然参考にならない…
ということで、セントラルと岡山国際をメインに走りこんで行こうと
言う事にしました。
後は、ジムカーナでマシンコントロールと緊急回避能力を身につける…
さて、どのくらい攻め込んでいけるのか、楽しみです♪
余裕を持って家を出たつもりが・・・宝塚の渋滞に見事に嵌り、ブリーフィングギリギリにセントラル入り(滝汗)ああーピットは最初から狙ってなかったけどやっぱり早めに出たほうがいいなぁ
10/20 セントラルサーキット(晴)
気温20度
走行会名「DogFightセントラルサーキット練習会Vol20」
走行本数 30分×3
走行料金 16,000円(計測料込み)
車の状態…
車検後、車高が約15㎜上がったままの状態
タイヤ…6部山 RE070(235/45/17)
エンジンオイル…MOTUL 300Vcompetition
デフオイル…MOTUGEAR 85W/140
タイヤの空気圧 冷間…1.9 温間…未計測
荷物を降ろし、さっさと出走準備(^^ゞ一本目には完全に準備は間に合いませんでした(滝汗)
1ヒート目--------------------------------------
※準備が間に合わずサブウーファー積んだまま、
減衰街乗りのまま(F:8/R:10)
オンボードカメラ搭載間に合わず
ガソリン…満タン→3/4
タイヤの空気圧 冷間…1.9 温間…未計測
ベストラップ…1′42″
6年ぶりのセントラルサーキット
とりあえずコースを思い出す…為に走ったんだけどすぐ思い出した
R32の時は1′54″だったけど1週目からすぐ52秒台だったんで、全然参考にならず、
とりあえずそこそこ攻め込んで当初の目標の45秒は一気にクリア
…目標が低すぎた?(笑)
走行終了後、わんたんと話をしてて、自分がギアを落としすぎているコーナーが
2~3あるのに気付く(コラ)
2ヒート目--------------------------------------
※サブウーファー下ろす、
減衰調整(F:5/R:7)
オンボードカメラ搭載するも2週目で横Gで倒れる(滝汗)
ガソリン…3/4→1/2
タイヤの空気圧 冷間…1.9 温間…未計測
ベストラップ…1′39″
現状のベストの状態にして、攻め込んでみる。
ドリ練のお陰か、リアが出ても焦らず対処できるようになる。
最終コーナーの立ち上がりが上手く行かず、フロントタイヤが逃げて
ダレダレになってくる…
走行会でタイヤが熱ダレを起こしてグリップ低下をはっきり感じたのは始めてかもしれない。
…今までそれだけ攻め込んで無かったって証拠ですな(ーー;)
自分なりにつめて40秒台を切る
今年1年サーキット走行に・ジムカーナに活躍したRE070、もう結構ボロボロに(^^ゞ
わんたんも頑張って1コーナーで突っ込んじゃったみたいで(^^ゞ
3ヒート目--------------------------------------
※
オンボードカメラがっちり固定
ガソリン…20L追加→3/4
タイヤの空気圧 冷間…1.9 温間…未計測
3ヒート目のベストラップ
1′38″639 (3周目)
ベストラップ映像
<EMBED name="QT" pluginspage="http://www.apple.co.kp/quicktime/download/" src="http://club-gts.sakura.ne.jp/minkara/movie/2007_1020_central.mp4" qtsrc="http://club-gts.sakura.ne.jp/minkara/movie/2007_1020_central.mp4" width="320" height="255" autoplay="false" controller="true">
※ムービーをご覧いただくにはQuickTimeプラグインが必要です。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/index.html
わんたんの知り合いのR32乗りの方が来ていたのでアドバイスをいただく
(セントラルベスト1′30″のR32、4ドアの方ドンガラ、25DET、コレクタータンク仕様(滝汗))
具体的には1コーナーのライン取りと山側区間のクリッピングポイント、
最終コーナーの抜け方をアドバイスしてもらったけど、最終コーナーは上級者の方でも悩みどころらしい(ーー;)
最終コーナーで横に並んだR34クーペと一緒に1コーナーに突っ込んだのでちょと無理やりだが何とかクリア、山側区間でいささか納得の行かないライン取りだけど…
やっぱり自分的には立体交差下の侵入があまり責め切れてない。
(ビビッテル?)
ここが一番の泣き所かな?
後は突っ込めばたくさんでてくるだろうけど…
まあセントラル復帰一回目なので上出来でしょう?
ガソリン20L足したにも関わらずタイムアップできたんだから、走りは2本目に比べて上達した…と思っておきます。
後、アドバイスいただいたのが、データ取りをしっかりしましょう…ということ
ちゃんとタイヤの銘柄、残り山数、気温を記録にとって
冷間時の空気圧を測ったら5周くらい走ったら一旦ピットに入って温間時の空気圧を測ってみる
それで2.1程度になってなければ若干落として…とノウハウを貯めれば
余計なトラブルに合わなくても済むよ…って
そうですねぇ~やっぱりそれくらいしないとねぇ
今度は、ちゃんとテンプレート作って記録付けていくか…
とまあ、今回は「サーキット走行を楽しむ」だけじゃなく
ちょっと「攻める楽しさ」を感じれた走行会でした♪
いろいろ教えてくれた皆様ありがとうございますm(__)mペコ
次回もがんばるぞ~♪
途中、サーキットアタックカウンターが誤作動して、(しかもベストラップのとき)現在のラップがわからなくなることが数回あったので、次回も計測は必須だなぁ…
さて、慣れたらブースト上げて走るか( ̄ー ̄)ニヤリッ
次回の目標・課題
1、車高を下げる
2、データ取りをしっかりする
3、入場は朝早くに(^^ゞ
4、最終コーナーと立体交差のイメージを忘れない
5、サーキットアタックカウンターのセンサー位置の再考

Posted at 2008/01/08 17:04:27 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記