我が家の『ママチャリ』はパナソニックの古〜いviviです。買ったのは2010年…もう10年超えていますね😅
メンテは必要最低限しかやってあげてないのでサビや色褪せが進み、各所ボロボロですがそれでも壊れる事なく頑張ってくれています🙇♂️
雨ざらしにはしてませんが、乗りっぱなしがママチャリの基本⁉️ですからそりゃ傷みますよね😖
そんな質実剛健なviviちゃんにも最大の弱点がありまして、それは電動アシスト自転車の宿命とも言える『バッテリーの劣化』です😢
普通のママチャリならサクッと買い替えちゃえば良い話ですが、貧乏な我が家には電動アシスト自転車本体の買い替えなんて簡単な話ではありまシェン🥴
ウチでは以前から複数のバッテリーを使い回してviviちゃんを永く使う工夫をして来ましたが、低容量のバッテリー達は充電の頻度が増える為あまり人気がありませんでした😵
元が低容量な上にそれぞれの学習容量は現在『3』。それでも使用期間としては随分長持ちしてる方なんですよ😉
逆にその煽りを受けて真っ先に御臨終したのは、私の2011年式ジェッターに搭載されていた8アンペアのバッテリーでした😭
滅多に乗らない私のジェッターからは外してましたし、viviにも使えるから必然と言えば必然だったと言えます🤔
そして先日、学習容量が遂に『2』になってしまい、従来の20%〜40%しか充電出来ない…実際には2〜3kmで陥ちてしまうと言う状態になってしまいました😖
『隣の駅まで行くと帰りはバッテリー切れだわ🤷🏻♀️』
そんなイメージだそうです。
低容量バッテリー達はどちらかと言うと8アンペアバッテリー充電中の控え選手になっていたので、主力が居なくなった事になります🧐
私は自転車に乗らないので恩恵をあまり受けませんが、家内の為に8.9アンペアのバッテリーを新たに迎える事にしました🎉
そしてついでと言うか低容量バッテリー達の引退も見越して13.2アンペアのバッテリーも追加で買っちゃいましたよ〜👍
バッテリーの廃棄は大手の自転車販売店さんが窓口になってくれますのでお願いして来ました。
ふと思ったのですが、電気自動車がメインになる時代が来たら、カセット式じゃないバッテリー交換なんて大手術になるのかな⁉️
(iQちゃんってママチャリの全長にちょっと足しただけなのね )
取り敢えず8アンペア超のバッテリー2台体制なら、暫くは安泰でしょう✌️
と言うか、次は自転車本体が壊れなければ良いなって話ですけどね
🤯