
青森県の恐山に観光に行ってきました。
その道中
この日は土砂降り。
全く土砂降りを関係なしに走ってしまうF10に関心しましたね^ - ^
ザ・ど安定!!!
東北自動車道、日本の背骨に例えられるこの長い長い高速道路。
仕事でも利用することが多く、いつも思うことがあります。
「めちゃくちゃ走りづらい!」
なぜか?
3車線区間はまだしも、私の利用する福島県以北はずっと2車線。
そして、交通量は日本を縦断する流通路線なので、途切れることなくそれなりにある。
まあ、渋滞するような交通量ではないので、都心部に比べれば、天国なのかもしれませんが、私が暮らしてきた北海道に比べれば、ものすごい交通量です。
ちなみに北海道の高速道路は、札幌近郊を抜けてしまえば、前後に車が見えないのが普通です(*'▽'*)
ザ・マイロード!!
で、東北自動車道の走りづらい理由なのですが、トラックが走行車線を80km/hで走行しています。これは法律上、正しい!
追い越し車線は120km/hでかっ飛ぶ車がじゃんじゃん走ります。巡行はちと問題だが、一瞬抜くために出てしまうのは仕方がない。
その差は40km/h以上!
こんな中、100km/hで巡行するなんて、よほどうまく縫うように走らないといけなくなります。上級者が走ったって、至難の技!
加速減速をしないで巡行させるのは、無理です!!
私は飛ばすのは好きではなく、100km/hで固定してひたすら巡行するのが好きなのです。
てか、法律に従っていますので、これが正しいでしょう。
トラックも法律に従い、80km/h巡行しています。
2車線しかないのに、制限速度が違う車が混在してしまうことに問題があると思います。
しかもそのトラックの数が半端じゃない。
抜いても抜いても、すぐまたトラックに追いついてしまう。
そして、右後ろからはカッ飛んでる車が見える。
これじゃあ、いちいちスピードを上げて追い越すか、トラックと同じスピードまで落として、追い越し車線の車が行き過ぎるのを待つかになります。
いやー、これがたまんなくストレスです!
お願いだから、100km/h巡行車線を作ってくれ!
やはり高速道路って、最低でも3車線は必要なんですよね。
いったいどうやったら、100km/h巡行で走れるのでしょうか?
ここで、日本ならではの問題が
先進国である車大国日本!
他国に比べれば制限速度が100km/hと一番低い。
40年前の車の性能で決めた100km/hという制限速度。
なぜ今も100km/hのままなのか。
車の性能は激しく高まりました。
なので誰でも踏めば120km/hどころではないスピードも出せてしまいます。
せめて、制限速度を120〜140km/hに上げて、流した方のが事故は減る。
ヨーロッパでは制限速度を上げたおかげで、事故は減ったという実際のデータもあるようです。
今年はほんの一部で110km/hに上げて実験するみたいですが、日本は遅いですね。
北海道の一般道を60km/hで走らせるのも、死亡事故が減らない理由でしょう。
何もないひたすら一直線の見晴らしの良い道路で60km/hで走る方のが難しい。やれば分かります。やったところで、後ろの車は何のためらいもなく抜いていきます。
それが数台並んでしまったら、無理な追い越しの要因でしかない。
そして、数台を追い越す時にハンドル操作を誤り、大事故!!
早いとこ場所によって80km/hに上げてあげないと、いつまでも死亡事故は減らないでしょうね。
さあ、この問題、解決策はあるのでしょうか。
乗用車が気持ちよく高速道路を走る方法
1.乗用車も80km/hでのんびり走る
2.追い越し車線を120km/h以上で我が物顔で走る
さあ、あなたはどちらを選びますか?
って選択肢になっているので、のんびり派かカッ飛び派かに分かれているだけでしょう。
事故が起きづらい制限速度に早いところ改善した方が良いと思います。
ブログ一覧
Posted at
2017/05/14 07:43:07