
撮影日時:2024:05:11 20:42:49
ISO感度:3200
露出時間:30.00秒
レンズF値:F5.6
レンズの焦点距離:55.00(mm)
ホワイトバランス設定:白熱灯
↑太陽光モードだと赤くなり過ぎるので
白熱灯モードで撮って雰囲気を出しました
数日前になりますが北海道でもオーロラが
見られるとのことだったので撮ってきました。
半年前にも見られたらしいですが、
あいにく冬は雪や曇りの日が多いので
この時は最初から諦めていました。
今回、肉眼でどのくらい見られるか確認しましたが
何となく他より明るいかなぁ、という程度なので
カーテン状とか赤いとかは、肉眼では”まったく”わかりませんでした。
大規模なフレアを起こした大きめな黒点は、
太陽の自転により、裏側に移動しましたが
他の大きめな黒点が表側に現れて大規模なフレア爆発を起こせば
日本でも またオーロラが見られるかもしれませんね。

↑
前日5/10に撮った太陽
中央下の大きな黒点群がフレア爆発を引き起こし今回のオーロラが見られました

↑
ホワイトバランス:太陽光モード(約5200K)
(地平線近くなので夕焼けと同じで赤味が強いが たぶん本来の色あいに近い)

↑
ホワイトバランス:蛍光灯モード(約4000K)
(雰囲気を出すために赤みを抑えて紫っぽく)

↑
ホワイトバランス:白熱灯モード(約3200K)
(さらに赤みを抑えて青を強めに。本来なら かなり青みが強くなるのですが
それでも紫っぽい感じに。低緯度オーロラの赤の濃さが分かりますね)
Posted at 2024/05/15 23:04:17 | |
トラックバック(0) | ニュース