• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuroyuのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

ツインリンクもてぎの走行会!

ツインリンクもてぎの走行会!どーも!お久しぶりです。

11/27にツインリンクもてぎで開催された四輪ショップ合同の走行会に参加してきました。


幼い頃からツインリンクもてぎには何回も何回もいやもう飽きるくらいは行ってますが、コースを走った事は一度も無いので非常に良い経験になりました!


今までサーキットと言えば日光サーキットを2回ほど走行した事がありますが…今回のツインリンクもてぎ同じ「サーキット」いえど規格が違いすぎるのでそこの違いにも驚きましたね。

ミニサーキットとは比べ物にならないくらいのコース幅、ランオフエリアの広さ、路面の状態、オフィシャルの対応、更には走行料金までもがミニサーキットとは比べ物にならないです。いやなるけど。


まぁ、色々あったので
ブログに書きます。

2017/11/26



有休を無理矢理取って念願のサーキットでの走行です。
なんて素晴らしい有休なんでしょうかね。


準備、受付、ブリーフィングを済ませて

まずはショップのデモカーが走る走行枠になります!


Hotversion 峠最強伝説でもおなじみ、
アルボー S2000 !!

まさかこんな所で見れてしまうとは!



スーパー耐久 ST-4クラスのDC5

スーパー耐久ってまだDC5が現役で走ってるので一度見てみたいです。
痛車だったんですが、これが鬼速い。流石はレーシングマシンです。カッコよかったなぁ。


そんなこんなで。自分が走るビギナークラスになりました。



…と。
走る前に遺影を撮っておきましょうw

最初の走行枠は一周の先導付き!
初心者も安心です!

はい!

1回目の走行枠でのタイムはこんな感じ!
ベストは2'37.770!
ビギナークラスでは9位です。


1回目は様子見ですからね!焦らない焦らない!

コースの大きさに戸惑いながらもなんとか生還するの図!

写真は友達が撮ってくれました!

で、ピットに戻ったら…

エンジン切らずに、A/CをON!!
(走行中はA/Cはoffです)

DC5はA/CをONにすると電動ファンが動き出すので、油温を効率的に下げることができます。

ちなみに、もてぎは2週全開走行をすると油温が120℃を超えましたw

2週アタックして半周スローダウンしてA/CをONしてクールダウン。の繰り返しですね。

大体油温は110℃〜120℃の状態で走ってました。
水温はA/CをOFFにして送風だけして走っていたので上がっても100℃を超えないくらいでした。

冷却系ノーマルでも充分に楽しめますね!

さて。飯を食べたら2本目です。


一本目は台数も多い中盤でスタートしてしまったのでクリアラップが取れずに損した気分だったので、2本目は3番目に並びました!


先頭で走ると快調に走れて気持ちいいな〜!!

と、思いながら走っていたら……

最終のシケイン(ビクトリーコーナー)入り口でブレーキをしたらイン巻き!

カウンターも虚しくもてぎのグラベルへ一直線!!

もてぎのグラベルに埋まってしまいました💦



まさか本当に遺影になってしまうとは…w

リップスポイラーやりました。
何回壊してるんでしょうかねこれ…

やっぱ慣れてきた頃が一番危ないですね。

砂利をコースに撒き散らすわ、ブレーキには砂利噛むわ、フロントの下回り砂利まみれになるわ、2本目の残り50秒で赤旗中断にしてしまうわで申し訳無さMAXでした。


流石に赤旗の中スマホで撮影するメンタルは持ち合わせていないのでグランツーリスモで再現です。

まさにこんな感じ。
リップスポイラーと、フロントタイヤの1/4は砂利に埋まってました。


で、どーしてこーなったかというと


アンダーブリッジを抜けてビクトリー進入に向けてハンドルを左へ切ったままブレーキ。

その瞬間、リアの荷重が抜けてリアがスライド。
咄嗟にカウンターを当ててアクセルを踏むが、そんな事も虚しくグラベルへ!

って感じですね。
やっぱり曲げながらのブレーキは良くなかったです。一瞬直線の状態を作ってブレーキを踏めばこうはならなかったはずです。

いいお勉強になりました。


はい。落ち込んでる暇とかないので
秒で直してあげました。

砂利を落とせるだけ落としてリップスポイラーを取れないように固定してあげれば…完全復活です。

誰がなんと言おうと完全復活してます。


あっ!ちなみに、2ヒート目のタイムなんですけど



2'32.412で、自己ベスト更新です!


ビギナークラス全体では5位!

でも1〜4位のマシン見てください。
FFの2L NAで免許取って1年半の人がここまで戦えたんだから充分ですよね。

なんでビギナークラスなのにBMWとかポルシェとかレクサスとか走ってんねんw
速えわ!w

ちなみにミドルクラスではインテ、シビックが沢山走ってましたが、鬼の様に速かったですw
ここから更に10秒縮めないとついていけないです💦



さてさて、気を取り直してラスト3本目!

溢れ出るバトルマシン感…
(全く感じられないですね。)

今回は無理しないよーに行きましょ!

ピットからスタート待ちはこんな感じ!
なかなかドキドキです。

まずはゆっくりと砂利を落とす所からです!
1週かけて右側をゆっくり走り砂利を落としていきます。

でも後ろからフォロワーさんのアコードがバチバチに煽ってくるので2周目からは本気モードです!


ちなみにフォロワーさんのアコードはこれ!




なんとも珍しい無限エアロのCL1!

エアロ、排気チューン、オイルクーラー装着してます。速いです。


でも、4周くらい追いかけっこして遊べて楽しかったですw



今度は何事も無く帰還!

3ヒート目はこんな感じ!

ベスト更新は出来ませんでしたが、16時頃の走行だったので油温、水温共に安定して走れたので一番気持ち良く走れました!


結果はやっぱり5位!

アコードのフォロワーさんは6位!
フォロワーさん曰く僕が引っ張ってたっぽいですww

走行が終わったらすぐにお片付け!

題名
「~僕とインテと時々テープ~」

とても良い経験になりました!



今回、友人の紹介でオイル小僧様のPITにお邪魔しての参加でした。

こちらオイル小僧様のデモカーのS2000!
滅茶苦茶速かったですよ!

突然、店にも来た事のない僕がpitに来ても気さくに声をかけて頂いたり、グラベルに突っ込んだ後は色々な事を教えてくれたりととてもお世話になりました。

今度、お店にも足を運びたいと思います!


また、GWくらいに栃木四輪ショップ合同走行会やるらしいので参加したいなぁ。なんて思ってます!

それではまた!

( ´ ▽ ` )ノシ
Posted at 2018/11/29 01:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月09日 イイね!

日光サーキット

日光サーキットはいどうも。

先日、日光サーキットの走行会に行ってきました!

初めてのサーキット走行なのでちょいレポを!


日光サーキットです。
ビデオオプションで何回もみたので予習は出来てます!(多分!)

天気は快晴でした!やったね!

受付、ドライバーズミーティングを軽〜く済ませて、タイヤのエア圧を調整して…

1本目開始です!



エア圧 前後2㌔
NS-2R食いつきますが、225サイズにしたらインナーフェンダーと爪に当たりまくりでした…

全部で7ヒートあって1ヒート15分なんですけど、もう15分なんてすぐ終わっちゃう。コース攻略がどーたらとか考えてる暇がないですw



今回はオートゲージの追加メーターが大活躍でした。

水温、油温が常に確認出来るのは凄く助かりました!

でもこの猛暑の中、6〜7周も走れば油温が120℃まで上昇してしまうので走りながらクールダウンしたり、暖房全開にしてみたりと色々してました!

めちゃ暑くて気持ち悪くなってしまったのは秘密です!




タイヤカスまみれでインナーしばきまくりでコーナーで不安は多々ありましたが、NS-2R君の頑張りにより安心して走る事が出来ました!




実は1ヒート目に1コーナーでハーフスピンしてしまって凄い怖かったんですけどね。

車の運転って難しいよ。
ゲームの様にはいかないね…(当たり前か)





これは6ヒート目。友達を横に乗せてライン取りのお勉強!

でも、よーく写真を見てください。ボンネットがきちんと閉まってないんです。

比較的スローペースで走ってたのが幸いしてバンザイせずに終わる事が出来たんですけど、これは今回の反省点です。

きちんとチェックしてから走らないとですね…!

で、しかもこの後ブレーキランプのトラブルにも見舞われて…(それは後で整備手帳にでも書きますね〜)




なんやかんやで走行会も無事に終わり楽しい思い出になりました!

今回のベストタイムはこれ


最終ヒート(7ヒート目)の2Lap目に出した「46.907」がベストタイムでした。

最初50秒台でしたので、まだまだ遅いにしても頑張った方なのでは無いでしょーかっっ!!



すげー楽しかったので、またサーキット走りたいですね!



43秒台とか出す人はどんな運転してるんや…マジで。。。


それでは!
( ´ ▽ ` )ノシ
Posted at 2018/07/11 22:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月16日 イイね!

東北インテグラミーティング!

東北インテグラミーティング!どうも。

東北インテグラミーティングから早いものでもう一週間経ってしまいました。。

自分はミーティング(オフ会?)初参加だったので色々新鮮でした!
ということで簡単にまとめてみます(笑)

13:00より早く着いてしまったのですが、もう既に8台くらい集まってました!

こんな感じ。

青インテ勢では一番乗りでした!
皆さん気さくな感じで車から降りると「よろしく〜」とか「お疲れ〜」とか声かけくれました。

そして、13:00

主催のfujiさん(みんカラではぶらっくふぁいぶ99さんという名前です!)が到着後、インテの型と色別で並べました!


搬入写真はこんな感じ

白dc5前期、後期、青dc5、シルバーdc5、黒dc5、白dc2その他の色のdc2順で並びました。

搬入写真そのに!


フォロワーさんのブルーDC5!
まるでスクランブル発進の様な構図笑


Photo by ゆーたくん

そして自分のインテもパシャリ。
横乗りで来てくれた友人が撮影してくれました。
謎の気合いを入れて会場についてからナンバーレスに(^_^;)



搬入は続きます(笑)
搬入の時の写真って結構カッコイイんだよね〜

後から来た方も合わせるとこんな感じ

すっげぇええ!!

なんとなんと41台もインテグラが集まったみたいです!(別の駐車場に野生のインテグラも居ました笑)

青インテもこれだけ並ぶと圧巻です。


カスタムで個性が出てますよね〜!

白も良いよね。流石typeRイメージカラー

白黒!


でもなんとなく青が一番カッコイイ!
(自分の愛車の色だからっていうのもあるけど!)



白、黒、銀…って色素(?)が無いような気がして笑
青は映えますな!

13:00を過ぎてもなお入場車はいます。


その後、他の方のインテを撮影したり、Twitterのフォロワーさんとお話したり!

お得意のナンバープレートテーブルを披露してウケたりしてね。(これが後に悲劇を招くことに…笑)



Photo by よんにっぱさん

写真撮ってもらったりとかとても嬉しかったなぁ。

不定期でボンネットの上に出していたチョロQも撮っていただきました





Photo by いくらさん

過去に一眼レフでチョロQ撮った方って居るんですかね!?チョロQサイズでもめちゃ綺麗に写りますな笑

感激です!


牽引フック勢!!

奥から…
あめてぐらさん。自分。たけたそさん。

牽引フック勢で並べようと話ししてたので並べられて良かった!!
俺の牽引フックが一番汚いっ!(爆笑

結局、18時まで居ました。
皆さん本当にありがとうございました。

とても楽しい一日になりましたし、色んな方と交流が出来てとても嬉しかったです。
またいつの日か集まりたいですね。

帰宅写真も撮って頂きました!

Photo by いくらさん

ナンバーテーブルのまま帰宅してしまう痛恨のミス笑
(気付いて高速道路に乗る前に治しました^^;)

今回のミーティングに行ってみて色々なインテを見てとても参考になる事があったので今後の参考にさせて頂きますっ!

今度はもっと色んな方と交流して、自分のインテを写真撮ってもらうぞ〜!!!(そこかよ!!)



Photo by ゆーたくん

それでは!また会いましょ〜う!
Posted at 2018/06/17 02:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月14日 イイね!

自分仕様のチョロQを作る Part3

自分仕様のチョロQを作る Part3ども!

更新忘れてました!

あっ。東北インテミーティングには間に合いましたよ!

とりあえず前回の続きです。

パテを削り、車高を落とし…

ってもう完成直前ですね!(^_^;)

塗装中は流石に撮影できないので今回は記事少なめです。ごめんなさい。

とりあえずマスキングテープでマスキング!



テールランプのマスキングが難しいです…

で、チョロQってスジボリとか深くないし、スプレーで塗装したらラインが全部埋まっちゃうかな〜なんて思ったので…

「筆塗り」します。
色はMr.カラーのメタリックブルーとクリアブルーを9:1で混ぜた物を作りそれを使用します。

画像はなしです。ごめんなさい。。。

突然塗り終わってますが…

こんな感じ!なんだか偽物のチョロQみたい…
主に配色センスが…

一晩乾かします。


そして、タイヤレターとリップを塗って…



完成ッ!

フロント

リア


流石にタイヤレターは細かすぎて読めませんが雰囲気は出てると思います。

早速、愛車にインストール!と行きたいところですが…

夏場にダッシュボードの上に置いておくと悲惨なことになりかねないので普段は部屋に飾っておくことにします( ´ ▽ ` )

色も大体あってますよね。

筆塗りだから垂れる心配とか無かったし小さいモノなので逆にやりやすかったですね。

ちなみに完成したのは東北インテグラミーティングの前日の夜!
ギリギリセーフです!

翌日の東北インテグラミーティングへの出撃前に!↓

会場で!


東北インテグラミーティングの記事も後で書きますのでお楽しみに!

皆さんも「愛車」のチョロQやミニカーを作ってみてわ!?
意外と簡単に出来ましたよっ!!

自分で頑張って作ればミニチュアであっても愛着は本物の愛車並みに湧くはずです!


それではこの辺で!
part1から長々と読んで頂いてありがとうございました!

ほんじゃまたね( ´ ▽ ` )ノシ
Posted at 2018/06/14 00:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月06日 イイね!

自分仕様のチョロQを作る Part2

自分仕様のチョロQを作る Part2ども!

今回もやってきます!

早速前回の続きです!

前回、カッターを使ってパテの形を大体整形しましたね。


今回はパテで作った部品の形を完成させます。
あとは、ちょいちょいとした加工ですね。

とりあえず、削りの作業の邪魔になりそうなのでウィングを撤去。

リューターでゴリゴリ削っていきます。

はい取れた。
無理にカッターでこじってウィングのピンを折るくらいならリューターで削ってあげたほうが賢いやり方かと。

紙やすりでパテの形を整えていこうとしたんですけど。手元にヤスリが無かったので…

今回はリューターでがんばります。

極細のヤスリとか、先の尖ったヤスリとか…色々先端を切り替えられるので、紙やすりより整えやすいですね!

あっ。一応傷つかないようにマスキングテープで養生しときます。



ルーフスポイラーもゴリゴリ削っていきます。
薄くします。

リューターって凄い使いやすいし全く疲れない!文明の進化ってすごい!(今更かよ)



凄く薄くなりました。これより薄くするとちょっと強度的に怖いのでこの辺にしておきます。

程々にしとくのが壊さずに作るポイントですよね( ´ ▽ ` )

これでも結構薄いんですよ!



表面も慣らしてあげました。

ミラー、スポイラーは完成。
じゃあ、あとはリップだけだね!

と、その前に…
自分のインテはフロントのみ車高を落としてあって前傾姿勢になってます。

なのでチョロQもフロントのみ車高を落とします。

前回車高はこのままと言ったな。あれは嘘だ。


まずはネジ部分を少し削ります。
これもリューターだと秒で終わります。

ネジ山0.5個分削りました。

でもコレだけじゃ下がらなかったです。

何故か。

よく見るとサイドの青印の部分がボディに触れてるじゃないですか。

本来ならここを切り飛ばしちゃえば済む話なんですが…

せっかくインテのサイドスカートの形っぽいものが再現されているので薄くして対応して見ることに!


ボディの方も現車あわせで当たる場所を削ります。

青く印つけときました。

ちょっと薄くしました。
これで車高は完成です。


純正との比較。タイヤハウスの隙間に注目!!

実車でもそうですけどここの隙間が埋まるだけでかなりテンションあがりますよね^^

でもリップがデカすぎてフロントタイヤが浮いてます…!

削ってあげましょう!

削るラインに印をつけて…

サクッと削りましょう!

ほらみて

スレスレで当たってないです!

フロントタイヤもちゃんと着地しました!

純正と再度比較

よーーーく見ると当たってないんです!

フロントバンパー(ライト周り)のパーティングラインも削り落としてあげました。

前回と比較

↑前回
↓今回

エアロ短の前回に対してきちんと車高で低くなりましたね。

ちなみにこの状態でもきちんと走ります!

走ってナンボのチョロQです。
車高イジったから走りませんじゃ「改造」じゃなくて「破壊」になってしまいますからね。
せっかくのチョロQなんだからきちんとチョロQしてもらわないと!


さてさて。エアロ、車高は完成しました。
あと、塗るだけです!

ってちょいちょいちょい。
俺のインテといえばの改造を、あと2つ忘れてませんか。(知るか)

そう。この写真からわかるように…

緑の牽引フックとタイヤレター。
(いや言われないとわからないでしょ)

ここまで再現してこその愛車仕様でしょう!


まぁタイヤレターは色塗る時にやるので牽引フックを作りましょう。

アクリル板の切れ端を使います。
なんとなく牽引フックの形を書いたら

それをベースに切ったり穴あけたりして

くっつけます。

なんとなくわかると思いますが、クソみたいに小さいので不器用な自分には大変でした。15分くらいかかりました。

さてさて、これで塗装前の工程が全て終わりました。





結構似てきました。

と、今回はこの辺で終わりにしておきます。



東北インテオフまであと約2日。

色塗りまで終わるかなぁ(^_^;)

がんばります!
Posted at 2018/06/07 00:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インテグラタイプR 追加メーター入れてるエアコン吹き出し口を使えるようにしてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/2762729/car/2353511/6933165/note.aspx
何シテル?   06/19 12:00
kuroyuです!よろしくお願いします! ホンダ インテグラtypeR DC5前期とNS1後期に乗っています! よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

わふ~さんのホンダ インテグラタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:33:39
CUSCO SAFETY21 ロールケージ 10点式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 23:37:31
ENDLESS Super FUNCTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 22:30:16

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
HONDA INTEGRA typeR DC5 '01 2017/2/8納車! 12. ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDA NS-1 1997 高校の頃の友達から「俺たち友達だろ価格」で譲り受けまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation