• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月22日

車のエンブレムに込められた意味

車のエンブレムに込められた意味 こんばんは(*´∀`)ノ


ちょっと奥さん、mikiさんって死んだのかと思ってたら、まだみんカラで細々と生計を立ててたのね(;・ω・)(・ω・;)

あらあら奥さん、みんカラでお金は稼げないのよ(;・ω・)(・ω・;)

でね、mikiさんに「そろそろいい加減にブログ書かなくていいの?」って聞いてみたのよ。そしたらね…(;・ω・)(・ω・;)

オイ、ブログってのはな、「書こうかな(^-^)♪」なんて思い立ってサラリと書けるもんじゃねぇんだよ!!(# ゜Д゜)舐めんなコラァ!

ってブチキレられたわよ!意味不明よ!(;・ω・)(・ω・;)

あら?ブログって、書こうと思い立ったらサラリと書くもんじゃないの?
そんなに入魂が必要なのかしら?(;・ω・)(・ω・;)

ほら、mikiさんのブログって、「脳から根性でひねり出す」系じゃない。
最近はパクりばっかりだけど(;・ω・)(・ω・;)

でね、こないだはブログ書けるまで、ホテルパークハイアットに3日間も缶詰めだったんだって(;・ω・)(・ω・;)(うそ)

なんだか、ムダに高級ホテルねぇ…(;・ω・)(・ω・;)


ってな訳でみなさん、大変お久しぶりでございます!(*´∀`)ノ

ヒソヒソ奥様方は時給が2800円に上がったので、前置きをかなり強引にグイグイ引き延ばしております!


ところで、やっとこさ本題ですが、車にとって、エンブレムって本当に重要ですよね。
私は個人的には、今乗ってるホンダのエンブレムが好きなんです(人´ з`*)

そこで今日は、各自動車メーカーのエンブレム(由来や意味等)をご紹介します。
mikiの(アホっぽい)見解もご覧ください( ´∀` )b




(ここから引用)
【日本車】

トヨタ

日本を代表する自動車メーカーであるトヨタのエンブレムは3つの楕円で構成されています。
2つの楕円は、お客様の心とトヨタの心を表現し、大きな楕円はその2つの心を繋ぐ世界を表してます。
また、縦横に交わった楕円はTOYOTAの「T」やステアリングホイールを表しており、自動車そのものを意味しています。

(miki)
そんな意味があったんですねぇ…
ずっと「水牛かな?」と思ってました(;´∀`)





日産

日産のエンブレムは1950年代の創業から何度も変わりましたが、2001年に現在のものになりました。
創業当時のエンブレムの基本デザインを踏襲、創業者の鮎川義助の精神「至誠天日を貫く」を表しています。

(miki)
何度も変わってるというのは知りませんでした。
ドラえもんに「目産(めっさん)車」が出てくるの知ってますか?( ̄m ̄〃)プププ





ホンダ

英語表記で「HONDA」の頭文字「H」を車のハンドルのようにあしらったデザインになっています。
オートバイやスクーターはまた違ったロゴが採用されており、それぞれの独自性を表すデザインが描かれています。

(miki)
よく考えたら「H」だから、「イヤーン(*´Д`)えっちぃ~」なのにカッコイイ!(・∀・)
シンプルだけど、一番エンブレムっぽいイメージがあります。





スバル

スバルのエンブレムのシンボルマークの星は、昂(牡牛座に属するプレアデス星団)の六連星をかたどったもので、富士重工業が6つの会社が合併して出来た事に由来します。

(miki)
プレアデス星団のことは知ってたのに、なぜかずーっと、「星7つ」だと思い込んでました( ̄▽ ̄;)数えりゃいいのに…





ダイハツ

ダイハツ工業株式会社の本社は大阪池田市に所在しており、トヨタ自動車の完全子会社です。
エンブレムはダイハツ「DAIHATSU」の頭文字「D」をデザインしたものが描かれています。

(miki)
可愛いイメージがあります(´・∀・)
頭文字「D」だと、あの漫画を思い出します。





スズキ

社名は創業者の鈴木道雄の苗字に由来しており、頭文字の「S」をデザインしたマークは1958年以来今も変わらず製品や看板にスズキのシンボルとして使われています。

(miki)
やっぱり創業者は鈴木さんなんですね。
このマークって、指で作れますよね(^-^)





マツダ

マツダ(MAZDA)の会社名は創業者、松田重次郎の苗字以外に「アフラ・マズダー」 というゾロアスター教の最高神から名付けられました。
現在のエンブレムは1997年に制定され、「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、留まることなく発展していく」という決意を未来に向けて羽ばたくMAZDAの「M」の形に象徴されています。

(miki)
マツダのエンブレムも好きです。
なんだか由来や意味が一番かっこいいです!(・∀・)





三菱自動車

現在のスリーダイヤ・マークの原型は創業当時九十九商会が船旗号として採用した三角菱で、これは岩崎家の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三ツ柏」に由来すると言われており、社名を三菱と定めるきっかけにもなったそうです。

(miki)
なんと、家紋が由来だったんですね。
やっぱりこのマーク見るとランエボを思い出します( ´∀` )b





【外国車】

メルセデス・ベンツ

3つの頂点はそれぞれ「陸・海・空」を指し、それぞれの分野での繁栄を表してます。
メルセデス・ベンツのメルセデスは、1899年に命名された時の経営者の娘さんのお名前から名付けられています。

(miki)
やはり高級感が(*´∀`)
余談ですが、(お医者さんに聞いたんですが)ベンツのマークは心臓(弁)の構造に似てるそうです。





BMW

BMWの会社名は「Bayerische Motoren Werke AG」の頭文字からとっており、日本語訳は「バイエルンエンジン製造株式会社」と言います。
エンブレムはBMWの生誕の地であるミュンヘンが位置するドイツ・バイエルン州の州旗から由来し、元々は航空機メーカーであったためプロペラとバイエルンに広がる青い空と白い雲の色が採用されています。

(miki)
BMW好きなんです~(人´ з`*)
一度は乗ってみたい憧れの車です。
エンブレムのデザインも好きです。





アウディ

ロゴのフォーシルバーリングスと呼ばれるエンブレムはアウディが1909年に設立される前身のアウトニオン社設立に参加した4社「アウディ」「DKW」「ホルヒ」「ヴァンダラー」の団結を表しています。
「アウディ」とはラテン語で「聴く」と言う意味で、「オーディオ」の語源でもあると言われています。

(miki)
「オーディオ」が語源だったんですね~
ってことは、アウディはカーオーディオのグレードが高いのでしょうか?(´・ω・`)
そして外車のエンブレムは由来が伝統的な気がします。





ポルシェ

ポルシェはフェルディナント・ポルシェ名誉工学博士株式会社(Dr.Ing.h.c.F.Porsche AG)が正式名称でドイツのシュトゥットガルトに本社をおく自動車メーカーです。
マークにある跳ね馬は本拠地の市の紋章で刺々しいシンボルは市が位置する州の紋章である鹿の角に由来します。
赤と黒の縞模様は知性を、全体の金色は大地の豊かさを意味します。

(miki)
「馬」と言えばフェラーリのイメージですが、ポルシェもでしたね。
しかし、「馬」と「鹿」じゃ日本語だと切ないですね…(;´∀`)





フェラーリ

イタリア軍のエースパイロット、フランチェスコ・バラッカがフェラーリの創業者エンツォ・フェラーリに受け継いだ戦闘機のエンブレムに由来しています。
さらにこのフェラーリが掲げる馬の紋章は、ポルシェの馬とフェラーリの馬は同じ馬でもあります。
故郷の紋章を掲げるポルシェと、勝利を意味する紋章を掲げるフェラーリは永遠のライバルです。

(miki)
戦闘機が由来とは知りませんでした。
こちらも馬です。やはりポルシェと永遠のライバルというのは頷けますね。
(引用終わり)





いかがでしたか?(^-^)
主要メーカーしかご紹介できませんでしたが、みなさんのお気に入りはどれですか?


ところで、私は病院に勤めているのですが、先生(医師)専用駐車場には、やはり高級外車がズラリ…

特にすごいのが整形外科の先生で、フェラーリやポルシェやベンツなど全部で5台持ってるそうで、毎回違う車で出勤してきます。
一体何億稼いでるのでしょうかね。いい人生ね( ̄ー ̄)

でも、お金は(それほど)なくたって、好きな車というのは、お金よりも乗り手の心を満たし、そして人生を彩ってくれるものです。
良いこと言ったわ( ´∀` )b


では今日はこのへんで…
読んでくださった方、ありがとうございました(*´∀`)ノ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/06/22 18:51:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GAZOO Racing ①
ひで777 B5さん

横風に負けそうな幌車
パパンダさん

気になる車・・・(^^)1400
よっさん63さん

祝!FJ CRAFT創立10周年
よっちん321さん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

山中湖。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2018年6月22日 19:07
お疲れ様です❗️
今回は超大作⁉️でしたね😁
ちなみにボルボのエンブレムはベアリングがベースにデザインされてますよ。

やっぱり赤くてデカイHマークが印象に残ります(爆)
しかし、スマホはムズい😰
コメントへの返答
2018年6月23日 8:23
おはようございます(*´∀`)

本編が大作の上に、奥様方の前置きが長いので、超盛りだくさんになってしまいました(^^;)ゞ
外車は、ドイツ車とフェラーリしか書かなかったので、ボルボのこと忘れてました。
ホンダのHマーク、もしピンクのがあったら危険な香りがしますね(* ̄ー ̄)

スマホは、慣れてしまえば便利ですよ~(*´∀`)
2018年6月22日 19:57
うちのキャロルはスズキアルトのOEMなので、最近通ってるホンダディーラーにメンテ出す時は担当の人に「Mマーク付いたスズキ車の方お願いします」って言ったりします(爆)
コメントへの返答
2018年6月23日 8:53
おはようございます(*´∀`)

OEMって、何度も意味を調べたのですが、私にはイマイチ難しいです(^^;)ゞ
しかし昔はディーラーに他メーカーの車なんて持って行けなかったので、その点では便利になりましたね。
2018年6月22日 20:56
大丈夫、mikiさんがイキ…生きてるのは、みんな知ってますよ♪

こうして改めて見ると、たぶん外車の大半は昔から伝統を引き継いでると思うけど、国産勢は例に挙がったうち半分は昔のからリニューアルされちゃってるかな?

だからって、例えばマツダなんかも昔の「稲」みたいなマークは正直古臭いし (^^;)、なんでもかんでも引き継ぐのが良いのかも分からないけど…

でも、mikiさんが「永遠のH」なのは、みんな知ってますよ (*´Д`)=з
コメントへの返答
2018年6月23日 18:58
こんばんは(*´∀`)

国産車のエンブレムって、けっこうコロコロ変わってるんですね!
マツダの稲エンブレム、見てきましたよ~(≧▽≦)
あれに比べたら、今のマツダのはかっこいい
ですね( ´∀` )b

私が「永遠のH」なら、シュワッチさんは「伝説のH」ですよ。
ぜひ代々(?)引き継いでいってくださいね(^_-)
2018年6月23日 8:20
それぞれメーカーごとにエンブレムには色んな意味が込められているんですよね(^_^;)

トヨタの今のエンブレムが出てきた頃は、なんで水牛みたいなかっこ悪いデザインにしたのか?と思っていましたが、そんな意味があったんですね。
レビンに乗ってた頃は、ステアリングのこのマークが嫌でした(^^;)

ホンダって国産メーカーのなかで一番エンブレムが変わってない気がします。
Hの外側の枠のようなデザインは、本田宗一郎の趣味の三味線の形からきているそうです。
あとバイクは2輪メーカーからスタートしたときに、これから世界に羽ばたくという意気込みが込めたれているそうです。
コメントへの返答
2018年6月23日 19:05
こんばんは(*´∀`)

私はトヨタのマークは、水牛なんだと信じてしまってました(^^;)ゞ

今回、エンブレムの変遷を調べてみましたが、確かにホンダはあまり変わってませんね。
シンプルなところが良いですよね( ´∀` )b

三味線の話は知りませんでした。
ブルーユーロさんはいろんなことを知ってますね。
いつも感心しております(^-^)

プロフィール

「@海老ふらい さん
すき焼き用お肉も買って「肉-one」で🤭」
何シテル?   02/26 08:55
miki1029です(^-^) 昔からスポーツカーが好きで、転職と引っ越しを機にまた乗り始めました。 同じ車に乗ってる方と情報交換できたらいいなと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 15:58:40
カーメイト 【CZ244】サブミラー 扇形 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/20 17:02:18
MUGEN / 無限 Leather Shift Knob / 6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 00:00:04

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8に乗ってます(^-^) 噂には聞いていましたが、よく曲がりよく止まる楽しい車だと ...
ホンダ アコード ユーロR mikiゆーろん (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR CL7に乗ってます(^-^) 実はこの車のことは知らなくて ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FDはスタイルが凄~く好みで、死ぬまでに一度は乗ってみたいと思っていました。 買った時 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S13の後、14をとばして15に乗りました。 随所がスポーティーで、ツボを押さえてる感 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation