
で、専門的な事はわからんので、色々なサイトを見てこんな感じでユニバーサル基板への配置を決めてみたけど・・・、
あってる?
ねぇ、これであってる?
いや、これだけじゃワカランデスヨ。
まったくもって。
とりあえず、安上がりにする為にCRD(定電流ダイオード)を使わず抵抗を使ってみたいと思います。
LEDの色は青にしたいのですが、100mAとか熱持ちそうなのが多いので20mAの白色LEDに広角になる青キャップでも付けようかと。
チョイスした代物は、
1. 白色LED(5㎜)狭角(15°) 7cdで3.4V/20mA
これを直列3連にしてあわせる抵抗は、バッテリーの最大電圧を14.4Vとしてみると、
(バッテリー電圧14.4V-(LED電圧3.4V×3))÷(20mA÷1000)=?Ωだから、
(14.4-10.2)÷0.02=210Ω
210Ωの抵抗を探したけどなかったのでチョイスしたのは、
2. カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 220Ω
なので、
電源(14.4V)―抵抗(220Ω)―LED(3.4V/20mA)―LED―LED―アース
ってのを4並列にしてみてユニバーサル基板に並べてみたのが冒頭の図になるわけでございます。
7cdでも12個もあれば、多少は明るいかと・・・。
で?
どこに使うのかと・・・。
防水加工して車外チックな所に設置しようかなぁ・・・と思っています。
でも、そもそもあっているのかなぁ、これで。
正直な話、
まったく自信ないです。
ほんとに最大14.4Vまで上がるんすか?
バッテリーの電圧って。
あ、費用ですが、たぶん\1,500~\1,600くらいと思われます。
ん?
ちょっとまって。
これ、安いんですか?
Posted at 2008/04/08 23:02:18 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ