• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月14日

どうやってナンバー取得するんだ!?  並行輸入自動車届出書編

どうやってナンバー取得するんだ!?  並行輸入自動車届出書編 くーちゃんのナンバーを取得すべく、早速 並行輸入自動車届出書 の手続きに行ってきた。




場所は 自動車技術総合機構 の窓口。
車検場の中にあります。

とりあえず、窓口で、
「アメリカから車を並行輸入したのですが、どうやったらナンバー取れますか?」
と、超初歩的な質問をすれば、あとは係員が必要書類を提示してきます。


提示してきたのは、
『並行輸入自動車届出書』2枚
『車両諸元概要表』3枚

でした。

ここで、『自動車通関証明書』のコピーを提出。
更に、外観4面(前、後、右、左)の写真を印刷したものも提出。


==========================================
まず、『並行輸入自動車届出書』を記入するに際し、
車名及び型式が必要ですが、 
こちらは、VINコードから調べてくれて、
車名“プリムス”
型式“不明”
と記入。

そして、
車体番号及びシリアル番号
『自動車通関証明書』とVINコードから“BS23H2B123456”
と記入

あとは、言われたとおりに記入するだけです。

が!
この時点でもうかなり苦戦。

まず、車名のプリムスですが、 
普通 車名と聞けば、 「プリウス」 とか、 「CX-5」とか、 「バラクーダ」
を想像しますが、 車検証に記載される 車名 は 「トヨタ」 とか 「マツダ」 とか 「プリムス」
と記載されています。

もちろん くーちゃんも プリムス となるのですが、
車体に貼り付けられている VINコードには 「クライスラー」と書いてあります。
そうなんです。
プリムスは クライスラーの一部門であり、 車体のどこにも プリムス(PLYMOUTH)の表記はないのです。

こちらは、要考察ということで 車名がどうなるかは保留となってしまいました。

次に車体番号シリアル番号ですが、
車体番号の解説する資料が必要になるのです。

こちらは、ネットからダウンロードしたオーナーズマニュアルを印刷持参していましたので、
それを提出。



この2枚になります。
黄色線。 これが苦戦ポイントです。
VINコードの最初から7桁目までは、2枚目の写真にコードの意味が書いてあるのですが、
「BS23H2B」までですね。
それぞれ、
B=BARRACUDA
S=書いてないですが Specialで グレードです。
...とまぁ、7桁目まではこれでOKなのですが、
8桁目以降がシリアルナンバーなのですが、それについて書かれておらず、
意味を明確にできませんでした。

家に帰ってから、もう一度見て気づいたのが、1枚目の写真の黄色線です。
「and vehicle...(last six digits)」あぁ、、、 最後6桁はシリアルナンバーって書いてる。(呆)



ちなみに、先ほどの、車名の件も。

これが、マニュアル1ページ目です。
「MODELS」の「PLYMOUTH」欄に「BARRACUDA」って書いてある!?
これで、証明できるのでは!?


まだ、記入欄2行しか進んでないのにこの苦戦。

あとの項目はわかる範囲で書いていきます。
サイズはネットのスペック情報を印刷しておいたので、それを参考に記入しました。(最後提出)
「1972 Barracuda Specs」とかで検索してでたページを印刷しただけです。
こんなのでいいのかなって気もしますが。。。

エンジンの最高出力kW(PS)/min‐¹(rpm)についても、そのネットのページを写しました。
こちらは、騒音試験での回転数を決めるために、最高出力時の回転数の情報が必要だからです。

車重は予備検査時に測るのであえて書きませんでした。


打刻についてですが、
こちらは、予備検査を受けた後に 試験場内で職権打刻をするので
まだ必要ないみたいでした。

保安基準に適合させるための改善事項等の項目については、
くーちゃんの場合は、ウインカーがブレーキランプと兼用で赤色だとかは年式的に問題ないので、
右のミラーの取り付けと、
マイル表示をKm/h表示に変えることくらいだけでした。

==========================================



次の


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『車両諸元概要表』
に関しても、ネットのスペック情報(サイズ)と、 実物の情報を書き込むだけです。
わからないところや装備されてないところは飛ばしていきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に『総排気量計算書』は スペック情報に排気量が書いてあるとのことで、不要でした。

後日電話が掛かってきて、
『改善内容一覧表』1枚
の記入をして、不足資料と共に送ってほしいとのことでした。
くーちゃんの場合は、
“右側通行用前照灯、ミラー、非常用信号灯(発煙筒)、速度表示、ナンバーステー”
にチェックを入れました。
保安検査時にはここは改善していきますよってことですね。



##########################################
まとめ

不足資料が
「車体番号シリアル番号の8桁目以降の意味」
「車名 プリムス の確証」
については、オーナーズマニュアルに赤線でも引いて送りなおそうと思います。

あとは、右のミラーを取り付けし、車体前面と右側面の写真を送ればいいそうです。

そして、改善内容一覧表

上記不足点を送付後 書類審査 を行い、通過すれば
予備検査が受けれるみたいです。



というわけで、

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
『並行輸入自動車届出書』に必要な物は
①『自動車通関証明書』(原本と提出用コピー)
②車体サイズとエンジンサイズの分かるスペック表(ネット情報でも可)
③車体番号(VINコード)の説明書
④車体4面の写真


になります。
それらを用いて、
イ.『並行輸入自動車届出書
ロ.『車両諸元概要表
ハ.『総排気量計算書』(排気量が直接わからない場合のみ)
ニ.『改善内容一覧表
の提出となります。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$






ミラー付けて、写真撮って送付しなくちゃ!
それで、書類審査通るといいけどなぁ~

まだ一歩も踏み出せてないな(笑)


ちなみに、
くーちゃんの製造年は1972年なのですが、
これは、車体番号(VINコード)の6桁目の2が1972年の意味なので、証明できます。
これにより保安基準も1972年(昭和47年たぶん12月31日)が適合になるのですが、
製造年を証明できない場合、保安基準が「自動車通関証明書」の通関日となるらしく、
古い車でも、現在の保安基準適合というエゲツナイことになるそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/14 19:37:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

あれ....
Keika_493675さん

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

愛機にウエルカムボード(A3)はい ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ マフラーハンガー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2764410/car/2631717/8191241/note.aspx
何シテル?   04/17 16:42
72’くーちゃんです。よろしくお願いします☆ ドライブ大好きです! 愛車が、トラブルなく走れることだけを祈ってます(笑) YouTubeチャンネル始め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

プリムス バラクーダ くーちゃん (プリムス バラクーダ)
紹介動画を作りました! https://youtu.be/CNbhnv-w7w4 72 ...
ローバー ミニ みにーちゃん (ローバー ミニ)
紹介動画はこちらです↓ https://youtu.be/_79fnIDav4g 突然 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation