
並行輸入車のナンバー取得までの流れです。
まずは輸入時に
①
『自動車通関証明書』 を取得します。
(輸入業者さん等から)
次に、
予備検査(車検)を通す前に、
========================================
『並行輸入自動車届出書』なるものを
自動車検査独立行政法人に提出して〝事前審査〟を受けます。
詳細は
「どうやってナンバー取得するんだ!? 並行輸入自動車届出書編」
場所は “自動車技術総合機構” の窓口。
車検場の中にあります。
書類作成の為に、
イ. 車体番号の解説
ロ. クルマの寸法/重量など(重量は検査場で計量してくれます。)
ハ. 外観図(正面,後面,右,左の4面が必要。写真も可)
ニ. エンジン等の仕様
ホ. ランプ類の仕様等の必要項目
上記イ~ホがわかる諸元表や、オーナーズマニュアルやネットから情報を集め、
必要と思われる部分をコピーして持参しましょう。
そして、上記イ~ホを元に、
②.『
並行輸入自動車届出書』
③.『
車両諸元概要表』(わかる範囲で)
④.『
総排気量計算書』(排気量が直接わからない場合のみ)
⑤.『
改善内容一覧表』
を用意します。
ここから必要書類を印刷。(現地でも記入可)
更に、
⑥
『車両の外観写真』(真正面,真後ろ,真右,真左)
⑦
『主要諸元表』(コピー提出)
そして、
①
『自動車通関証明書』(原本を提示かつコピーを提出)
この①~⑦をもって「当該検査を申請する運輸支局等と同一敷地内にある自動車技術総合機構」に提出し、
事前審査(10日程掛かるとか)が通れば、予備検査が受けれるようになるみたいです。
*更に、現行車などあたらしい車であれば、
*①+
『自動車排出ガス試験』
*①++
『加速走行騒音試験』(201/4/1~の並行アメ車のみ)
========================================
また、
自動車リサイクル券の発行も申請しましょう。
########################################
『自動車リサイクル券』の発行は、
PDFファイル こちらから、書類『再資源化預託金等 預託申請書』をダウンロードして、
①.
『自動車通関証明書』 (写し)
②.
『並行輸入自動車届出書』(第一号様式の「その1」と「その2」の写し)
①+
『自動車排出ガス試験』(写し。年式により不要)
と共に、郵送します。
*予備検査後にリサイクル券を申請する場合は、PDFの『再資源化預託金等 預託申請書』と『予備検査証』を郵送します。
########################################
数日して、並行輸入自動車届出書の書類審査通過のお知らせが来たら
予備検査です。
車検場まで自走していくのであれば、
仮ナンバーを取得しましょう。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
仮ナンバー(臨時運行許可申請)
の入手には、
a.
『自動車臨時運行許可申請書』(窓口にある)
b.
『通関証明書』(自動車を確認するための書類)
c.
『運行期間に有効な自賠責保険の原本』(近くの代理店などで加入)
d.
『本人確認書類』(普通は運転免許証)
e.
『手数料』 (750円)
上記a~eをもって「管轄の役所窓口」へ。 (陸運局で借りれませんでした。場所によるかもしれません。)
*仮ナンバー発行から1カ月以内にナンバー取得までたどり着ける見込みがあるのであれば、自賠責は37カ月で入りましょう。(1カ月だけというのは割高。かつ、並行輸入車は新規登録なので3年車検。)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
*予備検査は、『並行輸入自動車届出書』を申請した車検場でなければ受けられません。
注意してください。
では、
予備検査で必要な書類です。
****************************************
予備検査での必要書類は。
a.
『OCR第1号様式』
b.
『自動車検査表1』
c.
『手数料納付書』
です。これらは現地調達です。
更に持参した
d.
『自動車通関証明書』
e.
『譲渡証明書』(輸入はショップにお願いしたので、ここで所有者が初めて自分自身に変わります。)
以上a.~e 5点です。
予備検査に合格すれば、
f.
『自動車予備検査証』が発行されます。
見た目はほぼ車検証と変わらないです。
****************************************
次に
車庫証明の入手です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『車庫証明』(自動車保管場所証明)の入手には、
あ.
『自動車保管場所証明申請書』
い.
『保管場所標章交付申請書』
う.下記いずれか1通
車庫が自己所有の場合:
『保管場所使用権原疎明書面』(自認書)
車庫が他人所有の場合:
『保管場所使用承諾証明書』(管理人に発行してもらいましょう)
え.
『所在図及び配置図』(地図など)
お.
『自動車保管場所証明書交付手数料』 (2100円)
上記あ~おを「保管場所を管轄する警察署」に申請します。
こちらも、発行に4日程掛かります。
受け取りは申請した警察署へ出向き、
か.
『保管場所標章交付手数料』(500円)
を支払い車庫証明(本人保管用と運輸支局提出用)2枚を受け取ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車検証(自動車検査証)の発行。登録です。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
予備検査合格時に、『車庫証明』も入手できているのであれば
そのまま『車検証』が発行され、ナンバー取得となり 晴れて登録完了です。。
予備検査合格時に、『車庫証明』が未入手であれば、 『予備検査証』が発行され、
後日、車庫証明取得後に、『予備検査証』と『車庫証明』を持って車検場へ行き本登録を行い『車検証』とナンバーを発行してもらいましょう。
必要書類は
A.
『自動車損害賠償責任保険証明書』(37ヶ月)(仮ナンバー取得時のもの。積車で行ったのなら、その場でも入れます。)
B.
『自動車重量税納付書』
C.
『自動車税』(月割) (同時に自動車取得税も支払う可能性あり)
D.
『車庫証明』(運輸支局提出用)
E.
『ナンバー代金』
F.
『予備検査証』(車庫証明後日取得の場合。予備検査通過と共に登録するなら不要。)
G.
『自動車リサイクル券
H.
『印鑑証明』
①
『自動車通関証明書』
e.
『譲渡証明書』
*
希望ナンバーを付けたい場合は、登録する5日ほど前に
希望番号申し込みサービスこちらより、申請しておくと本登録時に希望ナンバーを付けられます。(発行手数料4100円)
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
以上が並行輸入車のナンバー(自動車検査証)取得までの道のりです。
昭和47年12月31日の車両に対してになりますので、
比較的新しい車両の場合は、検査項目や書類がすこし多くなりますので、あくまで参考程度。
詳しくはご自身で問い合わせたり、調べたりしてください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/05/05 07:36:31