
並行輸入自動車届出書の
”事前書類審査”が通過したので、
早速
予備検査に行ってきました。
ちなみに、「型式 不明」になるだろうと言われていましたが、
「B34」という型式になるそうです。(並行輸入車なので実際は「
-B34-」と前後に「-」が付きます。)
型式が判明したことにより、保安基準に適合させるための改善点も判明。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①
ヘッドライトを左側通行用へ交換
②
右側ミラーの取り付け
③
バックランプ点灯時、周囲の赤いレンズ部分が光らないようにする
④
反射板の取り付け
⑤
速度表示をKm/hに
⑥
ウインカー兼用車幅灯の間隔を車幅の50%以上確保
⑦
ナンバーステーの取り付け
⑧
後部座席の奥行足らずにより、シートベルトを付けないと座席として認められない。
⑨
後部サイドマーカーが赤色な為光らぬようにする
⑩
非常用信号灯の積載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上10点の改善を求められました。
そして改善。
①KOITOヘッドライトへ交換
②シボレー用ミラーを取り付け
③④完全遮光反射板を取り付け(反射板シールの裏にアルミテープを貼り付け)
⑤プリムス純正km/h表示
⑥あえて、そのまま(移動できる代物でない)
⑦ステーの取り付け
⑧シートベルトついてたので問題なし
⑨ブレーキ連動で光るサイドマーカー(後部)だった為、バルブの抜き取り
⑩LEDタイプ購入
と、ちゃんとやりつつちょっと間抜けな感じで予備検査へ。
まず、仮ナンバーを借りるために自賠責に入らないといけないのですが、
車体番号が打刻前で 仮ナンバーを借りれない為 レッカーを手配。
(
後に問い合わせた結果VINコードでも自賠責に入れるようです。)
車検場へ行く前に
テスター屋さんで5種目調整してもらいます。
==============================
a.
サイドスリップ (狂い調整)
b.
ブレーキ制動力 (異常なし)
c.
ヘッドライト光軸 (狂い調整)
d.
排ガス (狂い調整)
e.
速度計 (40kmぴったり)
==============================
恐ろしい排煙です。
5種目調整終了。
車検場へ
まずは用紙の記入です。
イ.
『OCR第1号様式』
ロ.
『自動車検査表1』
ハ.
『手数料納付書』
上記3枚に住所氏名など記入して、
ハ.の手数料納付書に 検査手数料分の
印紙(2100円)を貼り付け
いざ、検査へ!
がしかし、
旧車の洗礼ですかね。
検査場入口目の前にして
ガス欠(涙)
ガソスタで携行缶を借りて、10L補給。
そして、入場。
くーちゃんは
72年式なのでS47.12.31の保安基準適応です。
超長い目視検査。
長すぎる。
#################################
ライト点灯検査から始まり、えらく細かく見ていく。。。(涙)
・『ウインカーの点灯速度が遅い』 (ぎりぎりOK)
・『バックランプとウインカーが共用』 (S44.10.1~S48.11.30は赤色でOK)
・『ウォッシャー』 (S47.1.1~S50.3.31は運転席前だけでOK)
・『シートベルト』 (S44.4.1~S50.3.31は運転席だけ2点式があればOK)
・『サイドミラー』 (~S48.12.31は不可倒ぎりぎり車体からはみ出してなくてOK)
ここまではなんとかよかったものの、
事前に改善が判明してる10項目もしっかり見られ、
不合格項目多数(笑)
・『反射板ちゃんとつけなさい』 ③④
・『車幅灯の間隔不足』 ⑥
・『ナンバーステーをボルトでなくリベット止めしなさい』 ⑦
・『後部座席シートベルト一つを差し込んでただけなので引っこ抜かれてNG』 ⑧
事前10項目でこれだけ落ちましたか。。。
更に、
・『前部サイドマーカーをウインカー連動にしなさい』
#################################
という感じでした。
ちなみに、現行車でもたまに落ちるホーンマーク(摩耗で消える)ですが、
くーちゃん付いてなかったので、
正露〇のラッパを貼り付けました(笑)
ながーーーーーーーーーい目視点検の後、
測定5種目検査。
なぜか、排ガスで落ちました。
そして、下回りの検査は問題なし。
ということで、何点か不合格。 その場でどうにもならないことが多いので
宿題です。
納得いかないのが、後部座席です。 幅も奥行きも基準値以上ある気がする。(奥行不足と事前に言われました。)
基準値以上あれば、ベルトなくても後部3人乗りが認められるはずです。
不合格ではあるものの、このまま
車幅や重量の測定に入ります。
こちらは新規登録や改造した場合のみですかね。
しかし、ここで
第二の洗礼。
検査時点でもエンジンが不調になり、掛かりが悪くなっていたのですが、
完全にセルが回らなくなりました。
更にヘッドライトも点かない。
バッテリー切れです。
しかも、どうやらオルタネーターが死んでいて
バッテリーだけで動いてたようです。
前半のガス欠ならまだしも、完全不動に(大汗)
すべてを諦めレッカーになりました。
しかし、これで予備兼通すための不足点がはっきりしたので
しっかり整備ができますね!
また、オルタの死亡も行動で不動にならなかっただけよかったです。
次はばっちり通るように!!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/03/28 19:40:14