• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72’くーちゃんのブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

どうやってナンバー取得するんだ!? 予備検査1回目編

どうやってナンバー取得するんだ!?  予備検査1回目編並行輸入自動車届出書の”事前書類審査”が通過したので、
早速予備検査に行ってきました。

ちなみに、「型式 不明」になるだろうと言われていましたが、
「B34」という型式になるそうです。(並行輸入車なので実際は「-B34-」と前後に「-」が付きます。)

型式が判明したことにより、保安基準に適合させるための改善点も判明。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヘッドライトを左側通行用へ交換
右側ミラーの取り付け
バックランプ点灯時、周囲の赤いレンズ部分が光らないようにする
反射板の取り付け
速度表示をKm/hに
ウインカー兼用車幅灯の間隔を車幅の50%以上確保
ナンバーステーの取り付け
後部座席の奥行足らずにより、シートベルトを付けないと座席として認められない。
後部サイドマーカーが赤色な為光らぬようにする
非常用信号灯の積載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上10点の改善を求められました。

そして改善。
①KOITOヘッドライトへ交換



②シボレー用ミラーを取り付け



③④完全遮光反射板を取り付け(反射板シールの裏にアルミテープを貼り付け)



⑤プリムス純正km/h表示



⑥あえて、そのまま(移動できる代物でない)



⑦ステーの取り付け



⑧シートベルトついてたので問題なし


⑨ブレーキ連動で光るサイドマーカー(後部)だった為、バルブの抜き取り


⑩LEDタイプ購入



と、ちゃんとやりつつちょっと間抜けな感じで予備検査へ。


まず、仮ナンバーを借りるために自賠責に入らないといけないのですが、
車体番号が打刻前で 仮ナンバーを借りれない為 レッカーを手配。
後に問い合わせた結果VINコードでも自賠責に入れるようです。




車検場へ行く前にテスター屋さんで5種目調整してもらいます。



==============================
a.サイドスリップ (狂い調整)
b.ブレーキ制動力 (異常なし)
c.ヘッドライト光軸 (狂い調整)
d.排ガス (狂い調整)
e.速度計 (40kmぴったり)

==============================



恐ろしい排煙です。



5種目調整終了。


車検場
まずは用紙の記入です。



イ.『OCR第1号様式』
ロ.『自動車検査表1』
ハ.『手数料納付書』

上記3枚に住所氏名など記入して、
ハ.の手数料納付書に 検査手数料分の印紙(2100円)を貼り付け

いざ、検査へ!

がしかし、









旧車の洗礼ですかね。
検査場入口目の前にしてガス欠(涙)

ガソスタで携行缶を借りて、10L補給。


そして、入場。
くーちゃんは72年式なのでS47.12.31の保安基準適応です。


超長い目視検査。
長すぎる。


#################################

ライト点灯検査から始まり、えらく細かく見ていく。。。(涙)
・『ウインカーの点灯速度が遅い』 (ぎりぎりOK)
・『バックランプとウインカーが共用』 (S44.10.1~S48.11.30は赤色でOK)
・『ウォッシャー』 (S47.1.1~S50.3.31は運転席前だけでOK)
・『シートベルト』 (S44.4.1~S50.3.31は運転席だけ2点式があればOK)
・『サイドミラー』 (~S48.12.31は不可倒ぎりぎり車体からはみ出してなくてOK)
ここまではなんとかよかったものの、


事前に改善が判明してる10項目もしっかり見られ、
不合格項目多数(笑)
・『反射板ちゃんとつけなさい』 ③④
・『車幅灯の間隔不足』 ⑥
・『ナンバーステーをボルトでなくリベット止めしなさい』 ⑦
・『後部座席シートベルト一つを差し込んでただけなので引っこ抜かれてNG』 ⑧
事前10項目でこれだけ落ちましたか。。。

更に、
・『前部サイドマーカーをウインカー連動にしなさい』

#################################
という感じでした。
ちなみに、現行車でもたまに落ちるホーンマーク(摩耗で消える)ですが、
くーちゃん付いてなかったので、



正露〇のラッパを貼り付けました(笑)



ながーーーーーーーーーい目視点検の後、
測定5種目検査。

なぜか、排ガスで落ちました。

そして、下回りの検査は問題なし。





ということで、何点か不合格。 その場でどうにもならないことが多いので宿題です。
納得いかないのが、後部座席です。 幅も奥行きも基準値以上ある気がする。(奥行不足と事前に言われました。)
基準値以上あれば、ベルトなくても後部3人乗りが認められるはずです。




不合格ではあるものの、このまま車幅や重量の測定に入ります。
こちらは新規登録や改造した場合のみですかね。

しかし、ここで
第二の洗礼。


検査時点でもエンジンが不調になり、掛かりが悪くなっていたのですが、
完全にセルが回らなくなりました。
更にヘッドライトも点かない。

バッテリー切れです。

しかも、どうやらオルタネーターが死んでいて
バッテリーだけで動いてたようです。

前半のガス欠ならまだしも、完全不動に(大汗)


すべてを諦めレッカーになりました。




しかし、これで予備兼通すための不足点がはっきりしたので
しっかり整備ができますね!
また、オルタの死亡も行動で不動にならなかっただけよかったです。

次はばっちり通るように!!!
Posted at 2017/03/28 19:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月14日 イイね!

どうやってナンバー取得するんだ!?  並行輸入自動車届出書編

どうやってナンバー取得するんだ!?  並行輸入自動車届出書編くーちゃんのナンバーを取得すべく、早速 並行輸入自動車届出書 の手続きに行ってきた。




場所は 自動車技術総合機構 の窓口。
車検場の中にあります。

とりあえず、窓口で、
「アメリカから車を並行輸入したのですが、どうやったらナンバー取れますか?」
と、超初歩的な質問をすれば、あとは係員が必要書類を提示してきます。


提示してきたのは、
『並行輸入自動車届出書』2枚
『車両諸元概要表』3枚

でした。

ここで、『自動車通関証明書』のコピーを提出。
更に、外観4面(前、後、右、左)の写真を印刷したものも提出。


==========================================
まず、『並行輸入自動車届出書』を記入するに際し、
車名及び型式が必要ですが、 
こちらは、VINコードから調べてくれて、
車名“プリムス”
型式“不明”
と記入。

そして、
車体番号及びシリアル番号
『自動車通関証明書』とVINコードから“BS23H2B123456”
と記入

あとは、言われたとおりに記入するだけです。

が!
この時点でもうかなり苦戦。

まず、車名のプリムスですが、 
普通 車名と聞けば、 「プリウス」 とか、 「CX-5」とか、 「バラクーダ」
を想像しますが、 車検証に記載される 車名 は 「トヨタ」 とか 「マツダ」 とか 「プリムス」
と記載されています。

もちろん くーちゃんも プリムス となるのですが、
車体に貼り付けられている VINコードには 「クライスラー」と書いてあります。
そうなんです。
プリムスは クライスラーの一部門であり、 車体のどこにも プリムス(PLYMOUTH)の表記はないのです。

こちらは、要考察ということで 車名がどうなるかは保留となってしまいました。

次に車体番号シリアル番号ですが、
車体番号の解説する資料が必要になるのです。

こちらは、ネットからダウンロードしたオーナーズマニュアルを印刷持参していましたので、
それを提出。



この2枚になります。
黄色線。 これが苦戦ポイントです。
VINコードの最初から7桁目までは、2枚目の写真にコードの意味が書いてあるのですが、
「BS23H2B」までですね。
それぞれ、
B=BARRACUDA
S=書いてないですが Specialで グレードです。
...とまぁ、7桁目まではこれでOKなのですが、
8桁目以降がシリアルナンバーなのですが、それについて書かれておらず、
意味を明確にできませんでした。

家に帰ってから、もう一度見て気づいたのが、1枚目の写真の黄色線です。
「and vehicle...(last six digits)」あぁ、、、 最後6桁はシリアルナンバーって書いてる。(呆)



ちなみに、先ほどの、車名の件も。

これが、マニュアル1ページ目です。
「MODELS」の「PLYMOUTH」欄に「BARRACUDA」って書いてある!?
これで、証明できるのでは!?


まだ、記入欄2行しか進んでないのにこの苦戦。

あとの項目はわかる範囲で書いていきます。
サイズはネットのスペック情報を印刷しておいたので、それを参考に記入しました。(最後提出)
「1972 Barracuda Specs」とかで検索してでたページを印刷しただけです。
こんなのでいいのかなって気もしますが。。。

エンジンの最高出力kW(PS)/min‐¹(rpm)についても、そのネットのページを写しました。
こちらは、騒音試験での回転数を決めるために、最高出力時の回転数の情報が必要だからです。

車重は予備検査時に測るのであえて書きませんでした。


打刻についてですが、
こちらは、予備検査を受けた後に 試験場内で職権打刻をするので
まだ必要ないみたいでした。

保安基準に適合させるための改善事項等の項目については、
くーちゃんの場合は、ウインカーがブレーキランプと兼用で赤色だとかは年式的に問題ないので、
右のミラーの取り付けと、
マイル表示をKm/h表示に変えることくらいだけでした。

==========================================



次の


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『車両諸元概要表』
に関しても、ネットのスペック情報(サイズ)と、 実物の情報を書き込むだけです。
わからないところや装備されてないところは飛ばしていきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に『総排気量計算書』は スペック情報に排気量が書いてあるとのことで、不要でした。

後日電話が掛かってきて、
『改善内容一覧表』1枚
の記入をして、不足資料と共に送ってほしいとのことでした。
くーちゃんの場合は、
“右側通行用前照灯、ミラー、非常用信号灯(発煙筒)、速度表示、ナンバーステー”
にチェックを入れました。
保安検査時にはここは改善していきますよってことですね。



##########################################
まとめ

不足資料が
「車体番号シリアル番号の8桁目以降の意味」
「車名 プリムス の確証」
については、オーナーズマニュアルに赤線でも引いて送りなおそうと思います。

あとは、右のミラーを取り付けし、車体前面と右側面の写真を送ればいいそうです。

そして、改善内容一覧表

上記不足点を送付後 書類審査 を行い、通過すれば
予備検査が受けれるみたいです。



というわけで、

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
『並行輸入自動車届出書』に必要な物は
①『自動車通関証明書』(原本と提出用コピー)
②車体サイズとエンジンサイズの分かるスペック表(ネット情報でも可)
③車体番号(VINコード)の説明書
④車体4面の写真


になります。
それらを用いて、
イ.『並行輸入自動車届出書
ロ.『車両諸元概要表
ハ.『総排気量計算書』(排気量が直接わからない場合のみ)
ニ.『改善内容一覧表
の提出となります。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$






ミラー付けて、写真撮って送付しなくちゃ!
それで、書類審査通るといいけどなぁ~

まだ一歩も踏み出せてないな(笑)


ちなみに、
くーちゃんの製造年は1972年なのですが、
これは、車体番号(VINコード)の6桁目の2が1972年の意味なので、証明できます。
これにより保安基準も1972年(昭和47年たぶん12月31日)が適合になるのですが、
製造年を証明できない場合、保安基準が「自動車通関証明書」の通関日となるらしく、
古い車でも、現在の保安基準適合というエゲツナイことになるそうです。
Posted at 2017/03/14 19:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

どうやってナンバー取得するんだ!?

どうやってナンバー取得するんだ!?くーちゃんのナンバー取得のために現在色々調査中(汗)

何を用意して、何を申請したらいいんだ!?

ちょっと書類を整理。






※自分がこれからナンバーを取得するためのメモ書きのような記事です。
 これであっているのかがまだわかりません。
 実際にナンバーを付けることができれば、またちゃんとまとめようかなと思います。

先ずは輸入代行していただいたお店が、日本での通関時に取得するはずの
『自動車通関証明書』 (取得)
くーちゃんは古いので「排出ガス検査」は受けなくていいはず。(受けてないはず。)


次に、予備検査(車検)を通す前に、


========================================
並行輸入自動車届出書(提出)なるものを
自動車検査独立行政法人に提出して〝事前審査〟を受けるらしい。

その為には、
イ. 車体番号の解説
ロ. クルマの寸法/重量など(重量は検査場で計量してくれます。)
ハ. 外観図(写真も可)
ニ. エンジン等の仕様
ホ. ランプ類の仕様等の必要項目

が必要だそうです。 どこで用意したらいいのかわかりません。
諸元表などあるのでしょうか? オーナーズマニュアル? ネットのスペック情報?

上記イ~ホを元に、
『並行輸入自動車届出書』
『車両諸元概要表』 分かる範囲で
『総排気量計算書』

を用意します。 ここから必要書類を印刷。

更に、
『打刻届出書』(実物提示とコピーの提出) なに?この書類?どうやって入手するの!?
『車台と原動機の打刻の拓本』(写真印刷でも可)
『車両の外観写真』(真正面,真後ろ,真右,真左)
『主要諸元表』(コピー提出) 

そして、
『自動車通関証明書』
この①~⑧をもって「当該検査を申請する運輸支局等と同一敷地内にある自動車技術総合機構」に提出し、
事前審査(10日程掛かるとか)が通れば、予備検査が受けれるようになるみたいです。

========================================


ここまで調べるだけで、もうだいぶ疲れました。(涙)


これでやっと、予備検査(車検)が受けられます。

予備検査と同時に新規登録(ナンバー交付)も狙っているのであれば、
事前審査と同時に
車庫証明の申請もしておくのがいいかもしれません。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『車庫証明』(自動車保管場所証明)の入手には、

あ.『自動車保管場所証明申請書』
い.『保管場所標章交付申請書』
う.『権原書面』(下記いずれか1通)
  車庫が自己所有の場合:『保管場所使用権原疎明書面』
  車庫が他人所有の場合:『保管場所使用承諾証明書』
え.『所在図及び配置図』
お.『自動車保管場所証明書交付手数料』 (2100円)

上記あ~おを「保管場所を管轄する警察署」に申請します。
こちらも、発行に4日程掛かります。

受け取りは申請した警察署へ出向き、
か.『保管場所標章交付手数料』(500円)
を支払い車庫証明を受け取ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、では予備検査を受けに

でも。その前に。
自走していくので 仮ナンバー(臨時運行許可申請)が必要ですね。



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

仮ナンバー(臨時運行許可申請)
の入手には、

a.『自動車臨時運行許可申請書』(窓口にある)
b.『通関証明書』(自動車を確認するための書類)
c.『運行期間に有効な自賠責保険の原本』(その場で入れる?)
d.『本人確認書類』(運転免許証、健康保険証等)
e.『印鑑』
f.『手数料』 (750円)

上記a~fをもって「管轄の役所か陸運局」へ。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



あぁ。


****************************************

ここまできて、やっと予備検査です。(疲)
まだまだ必要書類が続きますね。

「持参書類』は、
A.『印鑑証明』
①.通関証明書(実物)
⑤.打刻届出書(実物)
⑨.『車庫証明』
B.印鑑

更に
現地入手の
C.自動車損害賠償責任保険証明書(37ヶ月)
D.自動車検査票
E.自動車検査証備考欄記載事項連絡票
F.自動車重量税納付書

上記A~Fと①⑤を揃えて、 「予備検査」へ挑み
無事通過すれば、晴れてナンバーが交付されるようです。


****************************************

これを今からやらないといけないと思うと地獄ですね。
もうだいぶ疲れました。
まだ何もしてないのに。
Posted at 2017/03/13 21:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

現状確認

アメリカから届いた くーちゃん☆彡

先ずは、車検を取得するために ショップにて現状確認♪

エンジン回りは元気いっぱい!
オイルも滲んでなさそう。
スタートも楽々♪

でも、ヘッドライトが片方切れてる~~~
ウインカーも(涙)

バックランプも片側切れてたとおもう。

ただの球切れでしょう!

でも、スピードメーターなどのランプも全然点いてない これは、配線かも(涙)


ヘッドライトは右側通行用がついてるから、左用に交換しないといけないので、



KOITOのヘッドライトユニットを購入


一個3000円位Σ(・□・;)
ハロゲンランプ付きでこのお値段なのです!

激安だね! 現行の車だとこれだけで数万吹き飛ぶ。



あとは、 ワイパーも動く。ウォッシャーも運転席側だけ出てる(笑)
運転席前だけ出れば車検はOKなはず!


そのほかは、助手席側のミラーが無いのが大丈夫なのか。
メーター類がちゃんと動いてるのか。オートマがちゃんと動くのかは、仮ナンバー取らないとわからない!

一つ だいはけーん!したのが、
クーラントのリザーバータンクが付いてない(驚)
ラジエターがデカいから、溢れた分はそのまま捨てて、
ラジエター内の水だけでやりくりできるんだって!?!?!


念のため、ブレーキの調整もお願いした!

オイル系は、車検取った後に考えることに。

あぁ早く走らせたいなぁ~
Posted at 2017/03/06 11:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ【みんカラ始めました!】自己紹介ブログです。


■ニックネームとあなたの愛車は?
ニックネームは バラクーダの クーダから取って 「くーちゃん」にしました(笑)
72’はくーちゃんの年式です~☆彡

愛車は プリムス バラクーダ: Plymouth BARRACUDA です♪


■今の愛車で一番気に入っているところは?
72年式! こだわりなのです!!!

■今の愛車でやりたいことは?(ドライブ?カスタム?)
ん~。。。とにかく、無事に日本に到着してくれたから、
お次は問題なくナンバーを付けれたらウレシスね~~~


■今までの愛車遍歴は?
ヒミツ♡

■最後に一言どうぞ!
愛車共々よろしゅうございますです~

Posted at 2017/03/02 20:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ミニ マフラーハンガー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2764410/car/2631717/8191241/note.aspx
何シテル?   04/17 16:42
72’くーちゃんです。よろしくお願いします☆ ドライブ大好きです! 愛車が、トラブルなく走れることだけを祈ってます(笑) YouTubeチャンネル始め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
5 67891011
12 13 1415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

プリムス バラクーダ くーちゃん (プリムス バラクーダ)
紹介動画を作りました! https://youtu.be/CNbhnv-w7w4 72 ...
ローバー ミニ みにーちゃん (ローバー ミニ)
紹介動画はこちらです↓ https://youtu.be/_79fnIDav4g 突然 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation