• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猿人-saruto-のブログ一覧

2017年07月13日 イイね!

【MDA】ドライビングポジションの調整方法 for NDロードスター

2017/07/09
Mazda Driving Academy Basic Classに参加してきました。
(イベントの詳細レポートは、こちらをご覧下さい。)

そこでNDロードスターの適切なドライビングポジション(以下、ドラポジ)の講義があったので、ご紹介します。

NDロードスターは他の車と異なり、シートーの上下とステアリングの前後の調節が出来ません。
これらは、グラム単位で軽量化した結果、省かれた機構です。

それでも、マツダ開発担当の田口さん曰わく「全てのドライバーの体格に合わせられるように設計した」とのことです。

■前提■
マツダが提唱するドラポジは、以下の2つの条件を理想としています。
①リラックスしていること
②関節が適度に曲がっていること

■手順■
初期状態は、シート一番後ろまで下げ、ハンドル一番上にして座ります。

①シートの背もたれ角度

まず全部前に倒します。
そこから、少しずつ後ろに倒して行き、お腹が苦しくならない位置で止めます。
背もたれは後に微調整するので、そこまで慎重にならなくてもOKです。

②シートの前後調整

シートを一番前に滑らせ、座席のサポートを下にします。
MT車はクラッチを、AT車はアクセルを全て踏み込み、膝が苦しくならず伸びきらない位置までシートを後ろに下げます。
次にMT車もAT車もアクセルを全て踏み込み、サポート上げていき、違和感がない位置で止めます。

③ステアリングの高さ

シートに背をつけて、タコメーターのシルバー縁とハンドルの内径が合うところを基準として止めます。

次に肩を背もたれに付けたまま、腕を真っ直ぐ伸ばしてハンドルの上(12時位置)に置いて下さい。
ハンドルと手首が合うのがベストです。(ちなみに画像では、若干届いていません)
ずれている場合は背もたれ角度や座席の前後を上手く調節して下さい。

④微調整
ハンドルを左右に切り込みます。
余計な力が入らないか、腕の動き方が自然かなどを確認し、各部を調整して下さい。

先程、前提で述べた2つの条件が達成できれば調整完了です。

■最後に■
インストラクターの方の興味深いコメントをご紹介します。

プロドライバーはドラポジを凄くこだわるそうです。
良いドラポジは車からの情報がより分かりやすくするため、極めて重要だからです。
プロでなくても、正しいドラポジは正確な操作と安全な運転、疲労の軽減の助けになります。

そして、ドラポジは常に変化するそうです。
夏と冬では着ている服の厚みや枚数が変わります。
さらには、身につけているアクセサリーや、女性なら髪の結び方でも頭の角度が変わるので、これらも影響します。

このコメントを踏まえると、この手順に従って得られる結果は一つではない事に気付きます。
例えば、背もたれを1ノッチ倒して他を調整すると、別の適切なドラポシが出来上がりました。
こうして自分の中で最適なドラポジを探求し進化させるのも車の楽しみ方なんでしょうね。
Posted at 2017/07/13 22:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月13日 イイね!

Mazda Driving Academy参加レポート

Mazda Driving Academy参加レポート2017/07/09
宮城県のスポーツランドSUGOで開催されたMazda Driving Academy Basic Classに参加してきました。

本ブログは各カリキュラムを数行ずつで紹介していきます。

ちなみに富士スピードウェイに以前参加した人の話とは内容が異なっていました。
会場ごとに異なるんですかね?

□座学①□
インストラクターによる、このアカデミーの目的の話。
・『姿勢は大事』
→ドライビングポジションは膝が伸びきらないシート位置と、肩が離れない背もたれ角度
・『スポーツドライビングは詰まるところ、タイヤの使い方』
→急制動ではブレーキ、スラロームではハンドル・アクセル・ブレーキのバランスを練習

□座学②□
マツダの車両開発担当による人馬一体の話。
①ヒトを研究する
→歩くときの筋肉や骨盤に注目し、ドライバーの姿勢と車の動きに応用
②ヒトの無意識に働きかける
→コーナーでの修正舵や、同乗者の揺れを減らすさり気ない技術
③クルマが理想(ヒト)に合わせる
→ペダル、ハンドル、レバーを適切に配置するために車のフォルムに妥協をしない

賛否両論あるオルガンペダルだが、右足の踵はブレーキとアクセルの間に置いて踏むのが正解なのを初めて知った。
以前はブレーキの真下だったので、オルガンペダルの恩恵が得られず、またポジションが少し左に寄っていた。
踏み方を直してみると、確かにアクセルの踏み心地が良くなり、両足の開きが左右対称なので姿勢が楽になる。
(ただ今度はブレーキペダルの高さが気になる...)

□ドライビングポジション□
NDロードスターとそれ以外に別れて、実際の車両を用いてレクチャー。

NDの調整方法はこちらのブログで詳しくご紹介してます。

□実技_急制動_□
ドライ路面とウエット路面でフルブレーキングしABSを体験する練習。
ただブレーキペダルを力いっぱい踏むだけだが、踏み始めからABSを効かせるのが凄く難しい。
コツを掴めばあっさり出来るようになる。

今振り返ると、最初自分の中で思っていた100%は、車のポテンシャルの40%程にも満たなかった。
言い換えると、素人の想像の3倍のポテンシャルが車にあるということ。

□お昼休憩□

豪華でガッツリ
テーブルは参加者5人 + インストラクターor開発者1名。
僕の卓はNDオーナー5人とマツダの開発者田口さんで、9割が車の話w

□ 実技_スラローム□
ここからはSUGOの西コースに移動。
コーナーのグリッピングポイントと立ち上がりのゼブラに置かれた目印(パイロンの重り)を前輪で踏ん付ける練習。
これで左右の車両感覚が磨かれ、車のコントロール( 加減速とハンドル操作 )が上達。
曲がりながらだと、細かい修正をするほど車の姿勢が乱れるので、始めはゆっくりでも難しい。

目印を見続けるのではなく、目線を先へ先へ送っていくのがコツ

□最新モデル試乗□
この日はCX-5、アクセラ、デミオ、ロードスターの中から1台選んで、開発者の方とお話しながら試乗。
SUGOの中はちょっとした峠道みたいで楽しい。

ちなみに僕はロードスターに試乗し、CPUチューンの良さを再確認してました。

□ プロドライバーに同乗体験(おまけ①)□
イベントの手際が良過ぎた為か、急遽実施されたプロの走行に同乗体験。
アクセラに受講生3人が乗り込み、西コースを1周。
4人乗ってるのもあり限界走行には程遠いだろうが、鋭く減速し、高速で旋回する様にはかなり興奮した。

□ SUGO本コース体験走行(おまけ②)&記念撮影□
パドックの予定だったのが、主催の計らいで本コースのメインストレートで記念撮影。
しかもそれだけではなく、本コースを3周の体験走行付き。
それも先導車がレコードラインをそれなりのスピードで走るのを隊列で追っかけるので、安全で本格的だった。
ツナギ、メット、ロールバーなしで屋根まで開けて走れる機会は滅多にないでしょw

■感想■
車は単なる移動手段ではなく、操ることで楽しさや喜びを感じられるモノだとMazda Driving Academyを通じて強く感じました。
マツダは販売台数や売り上げよりもそこを第一としてクルマ作りをしており、そのスピリッツは個人的にすごく共感できます。
そして情熱は開発者の話にこもっており、それを聞くことで、運転する時の意識が変わり、クルマの愛着が一層深くもなりました。

また Mazda Driving Academy をきっかけにスポーツドライビングにも意欲が沸いてきております。
今後は自身の技術向上に努めたいですね。

■おまけ■
この日参加したのは24台で、その内10台がロードスターでした。(しかも全部ND)


そしてこの日インストラクターを務めていた藤島知子さんもNDオーナー。
この日レセプションホールの横にその愛車が展示してあたのですが、
・色がクラシックレッド (←全国に約160台)
・グレードがNR-A(←ここまで被るのはまだいい)
・ホイールがCE28 (←僕もこの日帰ってから履き替えた)
・シートがRS-G (←フルバケ入れるならこれと決めている)

僕のカスタムの完成形がそこにありました。
Posted at 2017/07/13 22:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年06月17日 イイね!

【オフ会】@大黒PA



2017/06/17(土)
大黒PAにてNDロードスターのオフ会に参加してきました。


30台を超えるNDが集まり、RFも3台いらっしゃいました。
そして、出勤前のR magic大原さんもFDでご登場ww

オフ会のへ参加が初めてでしたが、様々なカスタムが見れてとても参考になりました。
生で見られるだけでなく、オーナーさんの直の話が聞けたのが何より良かったですね。

TE37 SONICの16インチと15インチの見た目の違いとか
CE28に幅205のタイヤを履くなら、このインセットで車検セーフとか
R magicで開発中のアクセルペダルが凄いしっくりくるとか
RFにGTウイング付けると屋根の開閉ができないとか



さらに、途中から試乗会っぽいことも始まりました。
僕はねばーさんの横に乗っせてもらい、NR-Aビルシュタイン×ピンクバネの足周りを体感してました。
(これがめっちゃ良い)

一日でロードスターの運転の楽しさやいじれる楽しさを再確認し、おかげ様でカスタム意欲が爆発中です。

あ~、
バネ替えて、ロール減らしてついでに車高下げたい~。
ホイール替えたい~。
フルバケ入れたい~。
アイドルと結婚したい~。

最後に、
本日の企画、準備して頂いた方々。
当日交流して頂いた皆様。
誠にありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしております。
Posted at 2017/06/18 09:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年04月15日 イイね!

【ロードスター納車】クラシックレッドと親孝行

4月15日 NDロードスターが納車されました。

カラーはクラシックレッド

クラシックレッドは初代NAの復刻カラーです。
マツダのイメージが赤なのでソウルレッドとも迷いましたが、値段が安いのでこっちにしました。

限定色なのもあり、2月12日の契約から納車まで62日。
実に待ち遠しく、長~い2ヶ月でした。



写真にもう一台ロードスターが映ってます。

2代目 NBロードスター
色は同じくクラシックレッド

このNBは僕の父の愛車です。

今から10年ほど前、仕事や僕と弟の反抗期や諸々が重なり、父は精神病にかかりました。

そんな父の心の支えになっていたのが、このNBだそうです。
現在は中毒だったお酒もきっぱり辞めて、元気にしております。

当時はこのNBに魅力を感じていなかった僕ですが、趣向も変り、父と同じ選択に至ってしまいました。

共通の趣味が出来たので、これから父を巻き込みつつロードスター生活を楽しみたいと思います。





こうして、同じ色の同じ車種を所有する我々親子ですが、納車から帰って来るなり弟がこんなことを呟いてました。
「今日夢の中で友だちとそれぞれドライブしてて俺は青いロードスター乗ってた。」

おい、マジか!

皆さん
趣味趣向とアホは遺伝するので、ご注意下さい…
Posted at 2017/04/15 23:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BluetoothやらAndroid Autoやらが使いたくて、NDのセグメントオーディオ取り外してオーディオディスプレイ入れられないか画策中。
調べたら自分でできそうだが、6,7万かけるほどのことか。。。」
何シテル?   07/06 22:23
猿人-saruto-です 最近360°カメラ買いました https://www.youtube.com/watch?v=HQurGyw0G5s
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手前が自分のND 色はクラシックレッド 奥は親父のNB 色はクラシックレッド 我が ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
24/07/23 納車
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2018/06/09 用途がはっきりしないまま、ただカッコいいってだけで衝動買い 21 ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
モタードは本当に面白い!! 2019年はモトジムカーナデビュー ◆カスタム歴 マフラー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation