2017/4/1
クラリオンのケーブルEA-1403Aが到着
付属品はこれだけ
これでiPodが操作できるようになるらしい。
さっそく取り付けたいところですが、雨なので明日。午後止まないかな。。
2017/4/8 追記
必要な工具です
星形レンチは正確なサイズが分かりませんが(^^;
使うのは2サイズです
カバーを外していきます
足元のカバーは簡単に外れます。太い星形レンチを使います。
赤丸はネジが止まっていた箇所です
脇のカバーを外すネジです。ここから細い星形レンチを使います。
カバーは勇気をもって前に引っ張ります。堅いからといって、上や右に引っ張ってはいけません
左右のカバーを外したところです。シフトパターンはツメが折れてるので外してます。面白いもので代用できないか考え中です。こんなの付けてます、みたいなのがあれば教えてください
フロントパネルは容易く外れます。ナビはツメを押しながら外します。4か所あるので、1人で外す場合はチョットずつ前に引っ張るしかありません。写真は外して引っ張りだしたところです
iPodの動作確認です。曲順が変です。ケーブルを挿せるのは1か所しかないので省略します(写真が撮りにくいというだけ(^^;
配線です。
変換器をどこに固定するか悩みましたが、ナビ下の枠にしました。エアコンスイッチの裏は空いてるので付けられます。
付属のマジックテープで固定しました。右は外したところです
dockコネクタの配線です。グローブボックスの下から入れて通します。手前の方まで持ってきているのは、
荷物が入るとこんな感じになるからです。
苦労したのは配線の引き回しと、ナビをしまうときです。背面のコードを綺麗に束ねないと奥まで入りません。
それでも1時間ちょいで作業完了しました。
車内が狭いので、晴れの日に作業したほうがよさそうです。
Posted at 2017/04/01 12:06:42 | |
トラックバック(0) |
ケイマン | 日記