• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_kyokanのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

ZT内装張替 作業2日目

ZT内装張替 作業2日目<作業2日目>
① 断熱材敷き込み
朝、起きると小雨が降る生憎の空模様です。ルーフライニングを張るのに、駐車場もしくはウッドデッキでの作業を考えていましたが、どちらも完全な雨除けは出来ないので、雨が止むのを待ちながら、前日予定遅れになった断熱材の敷き込みを行いました。片側にアルミの張られた2ミリほどのウレタン素材ですが、アルミ側を室内側にするのか鉄板側にするのか、ということで2枚をスプレーボンドで張り合わせ、両面アルミの素材を作り出しました。


これで室内の冷暖房の断熱と外側の鉄板の熱を遮断する効果を期待できるのではないでしょうか???
この制作した両面アルミの断熱材を、購入しておいた、耐熱の両面テープを利用し  て丁寧にルーフ鉄板に張り付けていきます。

⑦ ライニング貼り付け
断熱材を敷き込み雨が上がるのを待ちましたが、予報に反して雨が上がりません。翌日は用事があり夕方まで出かける予定が有ります。張り付け作業は今日済まさないと乾燥やドア内貼りの作業に影響が出てしまいます。止むを得ずダイニングを片づけてここで作業を行うことにしました。室内での作業はボンドの匂い等気になりますが、ダイニングなので換気扇が使えますし、ダイニングテーブルを使うことで作業台も確保できます、ボンドの飛び散りさえ注意すれば案外最適な作業場です。

まず、ルーフライニング全体にスプレーボンドを捨て吹きします。これはボンドの染み込み防止の為で重要な作業のようです。乾燥させつつライナー側にも同じようにボンドを捨て吹きします。両方がある程度乾燥したところでライニング中央にスプレーボンドを本吹きし、対応するライナー側にも吹き付けてまず、中央を張り合わせます。その後徐々にスプレーを吹きつつ、少しずつ張り合わせていきます。ライナー素材に伸びが足りない為に、ちょうどルーフの手摺の部分の凹みがどうしても浮きが出来てピッタリとは貼れませんでした。最終的には手摺で抑えられるので多少の浮きには目を瞑らざる負えませんでした。
その後、余った部分をハサミでカットしつつ、ライニング裏側に折り返し部分を再度張り合わせた(ネットで得た情報では折り返して裏に張ることで隅の皺を解消できる)のですが、作業後の今、思い起こせば今回使った、5mmウレタン張った状態では厚過ぎるようでした。折り返し張をするには折り返し部分のウレタンをハサミで切るか剥がすなどして薄くする必要があると思います。
隅に若干の皺は寄ったものの、全体的にはそれなりに貼れたのではないでしょうか!
ルーフライナーはこのまま乾燥のため放置してドア内張りの作業に移行します。

⑧ ドア内張り外し
ドアの内貼りを外すにはまず、ドアノブ内部のクリップを全て外します。

次に内貼り全体をやや持ち上げながら力ずくでエイヤーッと剥がします。本当にここはかなりの力技です。内貼り内部の黒いクリップ3個が鉄板と内貼りを繋いでいるので、それを外すのに力がいるのです。正直外れるときの『バキッ』という音には驚きました。

⑨ 再生不可の溶着接合
外した内貼りからドアハンドルを外すし、目当てのライナー部分を取り外そうとしましたが、ヌヌッ・・・ドア内貼りは上部・中部(ライナー貼り付け部分)下部(ドアポケット部)の3ピースの構造(フロントはさらにスピーカー部のサランネットを分割)ですが、このパーツ同士30か所以上がプラで溶着されているのです。外すには溶着の頭を細めのノミで飛ばしてしまえば簡単ですが、再生するのはどうするかが課題になります。同じ溶着のグルーガンなら簡単ですがおそらく強度不足でしょう、それなら強力な接着剤か???簡単には答えは出そうにありません。
作業断念か迷いましたが、まあ、材料も調達したことだし、後から考えようと(なんとポジティブいや無謀)めでたく3分割は成功です。



⑩ ドアライナー清掃

古い布張りを剥がし、ルーフライナー同様にタワシや軍手で劣化ウレタンの除去をしますが、やはり先日注入したボンドが悪さをして作業時間を増強させます(ちょっと後悔)

何とか綺麗になったところでこの日の作業は終了(日没を大きく過ぎております)
Posted at 2016/09/13 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年09月13日 イイね!

ZT内装張替 作業1日目

ZT内装張替 作業1日目
<作業1日目>
予定としてはルールライナーの搬出と清掃。

まずはルーフライナーを外す為に、付属の部材を外していきます。
① バッテリーのマイナス端子を外す。
② ルーフ部の手すりを外す。


③ Bピラーカバー、Cピラーカバー



Bピラーについては上部と下部に分割されているのと、前席用のシートベルトが通っているので、必要なのは上部ですが、下部も外して室内側下部のシートベルト固定ボルトも外す必要があります。ここまで考えながらで左右で30分ほどかかりました。


Cピラーについては、ピラーカバーのみ脱着できましたが、右側にリアガラス用のアンテナ&熱線の配線があります。




④ Aピラーカバー外し
Aピラーは内部にエアバックがあり、エアバックが作動した場合にピラーカバーをピラーに繋ぎとめるフックベルトがあり、これを外すのが一苦労でした、エアバック作動時にフックが噛みこんだ状態でカバーが飛び散るのを防ぐために一度はめ込んだ爪が外れない構造です、先細のペンチでつまみ出すなど本当に苦労しました。1日目の作業の最難関箇所でした。
⑤ 室内灯前後取り外し
フロントは内装剥がしでランプのレンズ部分を抉り外し、

内部のネジ2本を外し、全体を後ろにずらす。


リアは全体を前方にずらすことで外れました。製造後11年経過した欧州製プラ部品ですから、破損させないように細心の注意でのぞみました。
⑥ サンバイザー左右取り外し
最後にサンバイザーを左右取り外しますが、本体側をネジ2本で取り外し、受け部分を後方に抉りだすことで、ルーフライナーは前側がバサッと外れて落ちた状態になりました。
⑦ ルーフライナー取り外し
サンバイザーを外して前側が落ちた状態でしたが、後ろ側はまだルーフについた状態です???何故???内装用ファスナー(フック)で固定されてるのかと考え軽く力を入れて引っ張りましたが、外れません???どうしよう!!引っ張るとリアランプの左右で何かで固定されてるようです。前側を無理やり覗き込むとルーフの鉄板の切り込みにライナーの突起で固定されていました。


何のことはないライナー全体を前方にずらすことでバサッとライナーが落ちました。
ネットでの情報収集で判っていたことですが、ライナーの裏側にはルームランプの配線がホットボンドで取り付けてありました。


何故鉄板側でなくライナー側についているのか疑問ですが、ライナーを取り出すにはこれを丁寧に剥がします。これでライナーは取り出し可能な状態になりました。


⑧ ネットの情報収集でセダンでもリアウィンドウガラスを外さずにルーフライナーを取り出せることは判っていましたが、何処から出すかの情報は得られていませんでした。
自分ではライナー全体をひねりながら助手席ドアから出せるのではと考えていましたが、ドアの開きが足りず無理なようでした。
残るはトランクスルー経由でトランクからですが、これは自分の考えでは前席が邪魔で無理に感じていました。
トランクスルー開けて後席背もたれを前に倒しても前席の背もたれが邪魔で出せそうにありません。
前席のヘッドレストを外し、一番前にスライドし背もたれを前側に倒すことで何とかトランクスルーを通せる程度に前側のルーフライナーを下げることが出来ました。
それで高さの問題はクリアできましたが、幅も足りません、ライナー全体を山状に撓ませることで何とか少しずつ通過出来そうです。
トランク後端まで引き出しましたが、幅的には今度は上側に抜かなくてはなりません。が、これは山折りの状態で反らせる必要があり無理な話です。だとするならトランクのリアランプの内側の狭い部分を通すようにさらに深く山折りする以外になさそうです。
ルーフライナーがポキッと折れるのではとビクビクしながらなんとかライナーを取り出すことに成功しました。取り出した際に前側の角が少しダメージを受けてしまいました。これは対策が必要なようです。


朝10時前に始めた作業ですが、ここまでで3時を過ぎています。なれない作業で手探りでしたので、予定より2時間ほど遅れての作業です。

⑨ ルーフライナー清掃
取り出したライナーを出来る限り清掃するのですが、軍手や亀の子タワシが有効とのことで、出来るだけこれでゴシゴシこすります。古い劣化ウレタンが取れていきますが、1年前に注入したスプレーボンドが強固に残っていて、一つの鬼門となりました。用意した純アセトンをウエスに染みこませて丁寧にふき取ります。辺りが薄暗くなったこと頃にライナーは見違えるほどに綺麗になりました。

予定では100均お風呂断熱シートをルーフ鉄板裏に敷きこむ作業もする予定でしたが、今日の作業はこれで終了です。
Posted at 2016/09/13 22:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年09月13日 イイね!

ZT内装張替 準備・部材調達

ZT内装張替 準備・部材調達

<プロの作業と素人DIY>
作業期間を6日間としたのも、内装屋さんのブログから想像するに、プロの作業でも若干の皺が出来る、プロは1日で①ライナー脱着、②清掃、③張替、④再装着の4つの作業を1日で終わらせる。この張替から脱着までの時間が短いことで乾燥が不充分なうちに再装着するために皺が出来るのではと想像したのです。
もちろん一流の職人さんに時間も費用もふんだんに使ってとにかく綺麗に仕上げてくれというオーダーをすれば完璧に出来るかもしれません。しかしながらプロが少なからず利益を出そうと考えるなら、リーズナブルな価格設定をする必要が有りますので、当然作業効率も重視されるわけです。オーダーする側も財布の中身と相談なので無理な追加作業は頼めない訳です。そこにいくとDIYは仕上がりに不安はあるものの、作業の手間はかけ放題なので内容については納得のいく作業が可能を行えるあるメリットが有ります。

<材料入手>
ネットで内装材の業者さんを3件ほどピックアップし、サンプルを取り寄せてみました。
ウレタン付の生地については、何処も1メートル5千円が相場のようです。ウレタンは3mm厚と5mm厚が有ります。内装屋さんの中には張替えはウレタン無しの生地を使い、防音断熱はライナーと鉄板の間に入れる手法もあるようです。
検索中に気になったのは、仙台にある『カスタマイジング』の特価アルカンタラ(ライトグレー)1メートル4000円(在庫限り) 我がZTのシートはサイド部分がグレーの本革でセンター部分がアルカンタラです。ドアライニングに同色のアルカンタラを張ることが出来れば一体感が出て良いだろうなと思います。
もう1件気になったのは『浅草ゆうらぶ』自宅からほど近い浅草なので取りに行けば送料がかからないというメリットもあります。
ここでは難燃性ウレタン(5㎜or3㎜)と気に入った生地を張り合わせてくれるサービスがあります。シンコール社の難燃性起毛生地『ラパスⅡ』この生地はシール加工対象品とあります。
それぞれの会社にサンプルを送付してもらい、結局
浅草ゆうらぶで
① ラパスⅡの5㎜ウレタン張り合わせ品を2メートル(ルーフライナー用)
② ラパスⅡのシール加工品1.5メートル(ピラー用)
③ 難燃性ウレタンのみ2メートル(ドアライナー下地)
カスタマイジングで
④ アルカンタラ(ライトグレー)2メートル
⑤ amazonで内装用スプレーのり4本(最終的に10本使用)耐熱スプレーのり1本
⑥ 100円均一でふろ用保温シート2枚(ドアライナーと天井との間に断熱材として使用)
Posted at 2016/09/13 21:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年09月12日 イイね!

ZT内装張替 存続の危機!

ZT内装張替 存続の危機!
<存続の危機>
情報収集しつつ、思案を重ねていましたが、なんとZT存続の危機が突然訪れました。千葉に買い物ドライブに出かけたところ、途中でエンジン警告ランプが点灯しました。ひと月ほど前にエンジンオイル&エレメントを交換して、快調そのものだったエンジンがその日朝からどうもアイドリングが安定しないと思いつつ、誤魔化して運転していたのですが・・・
気持ちとしてはエンジンを休ませれば復活するかとか、考えるものですが、機械はそうはならずダメなものはダメですね。症状からはおそらくイグニッションコイル。アイドリングからすると不調というより完全に1本が死んだと思われます。主治医によるとどうも我が家の中期型は時期的にこのコイルが外れの部品らしく(時期により部品供給メーカーや工場が変わり、弱い部品があるとのこと)4年目に1番が8年目に2番が壊れて過去に2度治しています。2本目の時には主治医にいずれ壊れる可能性が高いので総て交換した方がと薦められていました、1本8千円の部品ゆえスルーしておりました。つまり主治医の予言通りだったわけです。
この修理に2万、内装修理に10万、来春にはサマータイヤ交換10万超が予定されています。また我がZTは10年7万キロを経過していますが次の車検ではタイミングベルトやウォーターポンプ、ブッシュ類、ホース類など交換部品が控えています。まだまだ乗り続けたい反面、正直ここが潮時と思えなくはありません。主である私がそう考える位ですから、家人は『もう、やめろ、買い替えを考えた方が良い』と真顔で言ってきます。新車に乗り換えるなら、どの程度なら我慢できるかなどを問われ、気乗りせぬまま《新車・国産・エコカー・予算250万・ダウンサイジング》をキーワードに自転車でディラー周りをすることになりました。
見積もりも数件取りましたが、愛するZTの代替えとなると、どう妥協しても総額300万は下らないというのが正直なところです。まあ改めて乗り続けたいという気持ちを固めるためには良い機会だったかもしれません。

<DIY補修決定>
主治医に今回の症状を伝えたころ、おそらく私の判断通りであること、また来年の車検の見通し、降りることも視野に入れていることも相談しました。私のZTは程度がかなり良いとのお墨付きをいただき、今回は部品4本を個人輸入して一挙に交換して、その不安を払拭することに決定しました。
そうなると、ルーフライナーの張替は外注する余裕はないというのが正直なところです。
作業については、10月30日~11月4日まで年休消化で6連休があり、その期間に。場所は駐車場とウッドデッキで充分作業出来そうであること。ルーフライナー交換については手順もある程度、思い描けます。しかしドアライナーについては脱着が巧く出来るのか不安があります。そこで過去のDIYでも助言をいただいていた、75乗りのこくとう様にメールで作業手順や注意事項を師事していただくことにしました、彼はパワーウィンドウのレギュレーター交換などもされていて、ブログを拝見する限り、いとも容易くドア内貼りを脱着されます。
Posted at 2016/09/12 00:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年09月12日 イイね!

ZT内装張替 自己補修か業者委託か?

ZT内装張替 自己補修か業者委託か?実は昨年、外車特有の天井落ちにみまわれ、自己補修しました。元来の筆無精で多忙を理由に書き込みを先延ばししてきましたが、奮闘記やっと完成しましたので、以下公開します。

<ブログ初書き込み>
MG-ZTを手に入れてみんカラページを開設したものの、これまでほぼ更新せずにブログの書き込みなどもしないできました。必要なことは先輩諸氏の掲示板に書き込み利用させていただいていました。
ZTを手に入れて早10年、自分ではまだまだ新しいつもりではいるものの、経年劣化は確実に侵食してきている。

<自己補修失敗>
外車特有の内装の浮きが始まっています。昨年Aピラーとルーフ前端の剥がれが生じましたが、その時は剥がれた部分のみを周囲をマスキングの上でスプレーボンドを塗り応急処置で1年を経過しました。このところルーフのサンバイザー後ろに明らかな浮きを発見、これは次第に拡大していくことは明らかです。我が家の駐車場はちょうどフロントガラスから先が屋根より出ており西日に晒される環境で、そのせいか前側から劣化が進行する傾向のようです。
しかし、まだかなり軽度であるので昨年同様に手を打てば延命出来るかもと考えて、スプレーボンドのステンレスノズルを調達して先端をさらに細く研磨し、生地に刺して裏側にボンドをスプレーして再接着をする荒行を試しました。そんなことをすれば表側にも当然ボンドは浸みてくるのですが、浸み出したものは乾いた後に溶剤で丹念に拭き取れば綺麗になります。これは前回の経験で確認済みです。もちろん結構大変ですし、しばらくはにおいも抜けませんが、接着部分は一年経過した現在もしっかり付いていますので試してみる価値はあります。
結果・・・・・
大失敗でした。Aピラー部に比べて裏側に劣化ウレタンの層がしっかりあるためにボンドは劣化ウレタンに吸い込まれてまるで用を足しませんでした。さらに悪いことに、生地が吸い込んだボンドの重みで剥離が促進して画像のように垂れ下がる状態になりました。

あくまで、旨くいけばとの作戦でしたので、失敗に終われば張替えに向かうまでです。
天井張替えをしてくれる内装屋さんを数件Web検索し、見積もり依頼をしつつ、DIYの可能性を探る2面作戦です。


<情報収集>
内装屋さんは、作業ブログを公開されている近県から2件問い合わせをしました。1件は川崎の業者さんで天井張替え基本料金5諭吉+生地代1諭吉・Aピラー片側0.7諭吉とのことでしたが、オーナーが作業を手伝うとその分1万円割り引いてくれるとのことです。作業の工程もブログで公開されています。劣化ウレタンの除去や清掃の地味な作業をこなせば割り引いてくれるサービスです。割引が無くとも今後の為に勉強するには魅力的なサービスです。ただし問い合わせたところ75・ZT共に経験なしで、ルーフライナーがリアガラスを脱着せずに出せるか不明とのことでした。
もう一件は千葉県稲毛の業者で基本料7諭吉+生地代1諭吉で高額ですが、75の経験もあり、多くの外車ディラーから作業委託されるなど作業の精度はかなり高そうです。
ただし、ピラー3本とドアライナーまでとなるとどう転んでも10万を軽く超えると思われます。

一方、DIYですが、DIY 天井張替え MG-ZT Rover75で検索したところ、Moony75様のページで75ツアラーのA・Bピラーからルーフライニングの外し方まで詳細に書き込まれていました。
また、生地についても数社で入手可能であること。75を手掛けたことのある内装屋さんのブログでセダンでもリアガラスを脱着せずにライナーを車外に出すことが可能であることが確認出来ました。
果たして自分で作業可能なのか、納得できる仕上がりが出来るのか・・・・
Posted at 2016/09/12 00:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「行きついた最も自分らしい愛車ZTとの別れ http://cvw.jp/b/276580/45750675/
何シテル?   12/30 23:05
moto_kyokanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MG ZT MG ZT
MG史上希少かつ最後のセダン。Rover75の兄弟車。英国車らしい優雅な75とは似つかわ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation