• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@7575のブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

TC2000ファミライ走行

TC2000ファミライ走行行ってきました、久しぶりのTC2000

当日の天気は良好でそれはもう絶好調でしたよ・・・花粉症が(爆)

Bパドに着いた時にはすでに準備されているこの方もいました。
本日はブレーキの確認みたいでした。
復活のお土産にもいただいちゃいました♪





年賀(写真の裏面)には見た瞬間笑わせていただきましたw


さて肝心の私の走行はというとY2(14:30)とY3(15:30)の2枠を走りました。

Y2(14:30~)
久しぶりということで3点ベルトで走行開始

走りはじめ(1、2周目)に気になったのは
バックストレート2速から3速にいれた5、6000回転付近での息継ぎにも似た症状
回転と共に加速が一瞬止まります。

その後の周回ではこの症状は再現されませんでした

今回懸念していたブレーキですがロックこそはあまりしませんでしたが
やたらと踏み始めが早いですw
この段階でジャダーが出はじめました。

Y2ベスト  1′7″09
26″23
28″55
12″31

Y3(15:30)
何も変更せず慣れることに集中
ブレーキは踏んでいけるがジャダーは悪化

一応Y2のタイムは更新
Y3ベスト  1′6″67
25″99
28″50
12″18

全セクターでY2を上回ったのは単に走行しやすいタイミングだったからかと。

何にしても無事走り終えて良かったです♪
ファミライ走行では常に全開という状況は作りにくいですね。
解りきっていたことですがちょっと状況が変わったかもしれません。

と、いうのもFDやシルビア、インプやエボなどのパワーのあるターボ勢より
ロードスターやマーチのようなローパワーで周回できる車が増えている印象です。

あと、チケットの発券が少しですがデジタルになりました
以前は青色のチケットに手書きでなにやら書いてましたが
今はPCを使って走行枠の入力されたチケットが印刷されていました。

予約した人が来たかどうかの確認は相変わらず蛍光ペンでチェックしてましたけどね^_^;
ライセンスにバーコードをつけて読み取ればチケットが出るくらいの仕組みにしてもいい気がしますが。。。
もちろん念書や車両情報は必要ですけどね。



ナニワトモアレ、やはり走るのは楽しいですね♪
Posted at 2011/02/27 15:19:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2010年02月09日 イイね!

アミューズ走行会

アミューズ走行会行って参りましたアミューズ走行会。

直前までの天気予報とは打って変わってのピーカンw
春の陽気さえ感じられた中ベスト更新はならずでした・・・

1本目
気温はまだ上がりきらずだったのでそこそこのタイムは出ていました。

2本目
だいぶ気温もあがり最高速も伸び悩んでいましたが当日のラジアルベストが出ました
タイヤのタレは気にならなかったのですがどうにもこれ以上タイムが出ず・・・
当日ベスト 1′6″107(ラジアル)
自己ベスト 1′5″800

3本目
もうなにやってもダメって感じでした(;´Д`)
6秒中盤すらまともに出ない・・・

4本目
ここからSタイヤを投入♪
中古とはいえ初のSタイヤということでワクワクしながらコースイン!
ラジアルと変わらずオーバー気味でした(;・∀・)
タイムアップを狙うも気温の上昇ににもやられタイムアップは微々たるものでした。
一番の原因はドライバーのビビリミッター作動でしたね(爆)
当日ベスト 1′5秒470 (A050Mコン)

5本目
タイム更新を狙うも叶わず・・・
なんかオーバー傾向はあまり変わらずって感じでした


ほぼ全ヒートそうだったのですがクリアの取り放題の状態でした。
クラスによっては10台居ない枠もあったので相当集中して走れます!
特に今回は全体でも40~50台くらいの参加だったようで稀に見るガラガラっぷりだったそうな♪

この日のために色々と用意したり作業していただいたりしましたがちょっと結果は出ませんでしたね。


・・・

。。。。。


最後に初の経験もしましたので別途うpしたいと思います。

ではさよならっ、さよならっ( ´Д`)ノ~バイバイ
Posted at 2010/02/10 21:42:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2009年12月14日 イイね!

物は試しだ

物は試しだ今話題沸騰中?の安価なGPSロガーを購入してみて試してみました。
失敗してもいっか~くらいの気持ちでやってみました。

データは先日のTC2000です。
なにやら見事な多角形コーナリングしているような(笑)


精度は?な部分もありますが面白そうなので続けてみますかね♪
ちなみにお値段は諭吉さんでお釣りがくるものです。
ソフトはみんカラの方が作られたフリーソフトのものを利用させていただいています。

まぁ自分が全然使いこなせてないので宝の持ち腐れになりつつありますが。。。
Posted at 2009/12/14 21:05:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2009年12月12日 イイね!

久しぶりTC2000

久しぶりTC2000涼しくなってきたし走り日和だ~と思っていたら。。。暑いじゃねぇかチクショウ・・・
Y5(15:30)で路温20度くらいでした。

11時には到着していてBパドックに陣取りましたが知り合いは誰も居ず・・・
走行券を購入しに歩いていって誰かいないかな~と思っていたら来るという予告があったこの方をハケーン♪
福島からお疲れ様です<(_ _)>


さてそんなわけでY2とY5を走ってきました。
満員御礼だったのでクリアは1度もなく間をすり抜けて走っていたのですが
意外とタイムが出たので良いかなと♪

なんといっても最高速は175km/hと前回までより10km/h以上伸びていたのがビックリでした。
単純にファイナルが変わっているので誤差があると思いますが(;・∀・)
それでも混んでる中で6秒前半が数回でているのでクリア取れればベスト更新もできそうな♪

Y2で走行しにいくときにえひ~さんあおおぬさんを目撃しました。
来るのは知らなかったので違うかなと思ったら歩いているえひ~さんと目が合い走行後に挨拶に参りました。

Y5ではお二方も走行ということで最後の方でちょこっと一緒に走れました。
動画を撮っていたはずなんですが・・・カメラがエコを意識した模様で電源を入れると3分くらいで自動電源OFFになってしまいます。
デジカメもブローでビデオカメラもか・・・買い替えですかな。


あっ、例に漏れず・・・いや漏れたのか?
パワステオイルが空寸前になって『ミ~ミ~』鳴いていました(^^;)
以前治した低圧側ではなく高圧側がかなり怪しいことに気付きました。
帰りにト○タのディーラーにてオイルを購入して継ぎ足して帰ったら無事異音は消えたので
焼きつきまではしなかったのかな・・・?

さてここは早く治さないとさらに痛い出費になりそうなので対処したいと思います(いや、してもらいに行こうw)

ナニワトモアレ、今日も無事に走行できたのでヨシとします。
現在のファミライ走行事情は以前にも増して危険が危ないです(^^;)
Posted at 2009/12/13 10:26:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2009年04月24日 イイね!

TC2000 2009年3、4ヒート目

TC2000 2009年3、4ヒート目午前中にTC1000を走った後昼食を食べに近くにある『モナーク』へ行きました。
サーキット名物といううたい文句だったジャンボビフテキを注文したのですが味が濃厚で肉も柔らかくとてもおいしかったです♪
ニンニクも一緒に煮込まれていたのかそれもおいしかったのが印象的です。
その後しばらく談話して楽しい時間を過ごせました。

ここでちゃたろうさん達とお別れして単身TC2000へ。

走行券を購入してついでに路面温度を確認したら20℃・・・
ここ数日は暑い日が続いていたので意外なほど低い数値でした。
気温も15度前後ってとこですかねぇ?

前回からの変更点
・フロントブレーキローター純正Φ280→GT-1Φ310
・HKSサーキットアタックカウンター

1ヒート目(Y2 15:00~15:30)路温19.8℃ 台数25台前後?
ベスト1′7″19・・・あれっ
最高速度 158km/h・・・゚(∀) ゚ エッ?

走行後空気圧
左前2.2  右前2.15
左後2.15 右後2.15

減衰6段中3段目

気温も低く台数もいつもに比べたら少なく感じたけどタイムが出ない。。。
なにが悪いと走行後にカメラを確認していると
・突っ込みが甘すぎる
・80Rと最終が踏めていない
・1コーナーで速度を落としすぎ
・最高速が・・・158km/h!?

意識していたつもりだけど全開にできていなかった80Rを全開に
コーナー全てにおいてブレーキを詰める
最低速度を上げる
空気圧を全輪2.3kになるように調整

以上を踏まえて
2ヒート目 (Y3 16:30~17:00)路温18.6℃ 台数10台前後(最高♪)
ベスト1′6″42
最高速度 161km/h

走行後空気圧
左前2.3  右前2.3
左後2.3 右後2.25

減衰6段中3段目

自己ベストには及ばなかったものの1本目より上がったのでヨシとしましょう。
しかし、台数が少なくてとても走りやすかったです♪
なのでサルのように走り回っておりました(・∀・)

周回動画↓

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1273891903&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/81e7a0b78929906a0ff65aea20c76f7c/sequence/480x360?t=1273891903&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

走行台数が少なかったため色々と試すことが出来て満足できる内容でした。
まぁベスト更新には及びませんでしたが楽しかったのでヨシとしましょう。

今回走って気付いたことは・・・
パワーが無いっ(爆
もうちょい最高速は伸びてほしいよねぇ~
パワーチェック&現車お願いしなくては(^^;)
Posted at 2009/04/25 08:46:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ

プロフィール

「安心してください…生きてますよ(・∀・)」
何シテル?   05/05 19:41
一つのことに集中すると他のことが耳に入りません(・∀・) マイペースな猫好きです♪ とにもかくにも走ることが好きです・・・最近疲れがパネェっす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWは袖森からスタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/05 01:31:08

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
通勤快速(?)車として購入♪ 燃費に期待!? 2009.05.14 諸事情によりドナド ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
買っちゃいました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
性懲りもなくエコ属性を付随( ̄w ̄) ぷっ 使える車を大切に使うのはなによりのエhrek ...
日産 シルビア 日産 シルビア
【エンジン、冷却系】 HKS STEP1カム APEXi エアクリ(Z32エアフロ用) ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation