
こんにちは~、ftです♪
しばらくぶりのブログ更新です(;^ω^)
いくつものツーリングに参加させてもらってるのに、何もあげていない今日この頃、
まったくもって、無精者に成り下がってました~(;^ω^)
反省
ということで、
今回は、ツーリングネタではありませんが、
先日行った DIY でのリアタワーバー取付と、
今月車検を受けた後の変化(大げさか^^)を報告します♪
あ、この場では報告していませんでしたが、
フロントタワーバーは既に取付していました^^
こんな感じで ^^

もちろん、ヤフオクでポチリッと^^
※2018年12月取付
で、
リアも付けたいな~と思ってましたが、
なかなかオークションでブツが出てこないのと、
取付が結構大変という事を先人さん達のブログで見ていたので
躊躇していましたが・・・・
ある日見つけたヤフオクで、ついポチリッと ^^
コチラ^^
メーカーは arc 製
アルミシャフトで磨けばピカピカになります♪
それに、これはラウンドタイプなのでカーゴルームを邪魔しない、はず・・・(;^ω^)
手に入れたら、取り付けしないと
ということで、
早速、動きます♪^^
フロントと違って、
ストラットの頭部分が内装で隠れているので
まずは、そこを露わにしないといけません
これは、
ラゲッジネット一体のトノカバーを外して、リアシートを倒したところ

これは、
カーゴルーム両端、手前のパネルを外したところ
明るい電球は、カーゴルームランプです。
そのまま点けっぱなしで作業しました(;^ω^)
内装をやっとのことではずしたらこんな感じです
外し方が 分かりませんでしたが、
先人さん達のブログを見て外すことが出来ました。
感謝ですm(_ _)m
まだこの段階ではリアストラットの頭部分は見えてきません。
やわらかいカーペットのような消音材?(圧縮ウール?)でカバーされています
リアストラットがあるであろうあたりに目星をつけて
躊躇なくカッターでカットします♪
こんな感じです
見えましたね~^^
左側も同じように施工して
左はカットを失敗しました
ちょっといびつ(;^ω^)
まあ、隠れるから気にしません(^^♪
左右のストラットが見えたところで、
タワーバーを仮組みします
右側
左側

今回、初めてラチェットを仕入れたんですが、
非常に便利ですね^^
もっと早く買っておけばよかった (;^ω^)
そして、
平らな場所で、ベース部分をしっかり固定した後、
一旦、シャフト部分を外して
内装の加工に入ります
こんな感じで穴を開けます♬

内装を仮置きして、シャフト取付部の位置を確かめて
施工します
といっても、裏側が見えるわけでもないので、
このくらいかなと目星をつけて^^
何度もカットしては取付の繰り返しでした(笑)
この内装は、一見カーペット素材で、加工が簡単そうに見えますが、
裏側(ベース)がプラスティックで出来てるので
普通のカッターでは穴が開きません
先人さんも、グラインダーがあればいいと書いてましたが、
まったくその通りでした
で、どうしたかというと
たまたま家にあった、
プラスティックに線を入れながら削る特殊なカッターを使用
何度も根気よく線を入れ、その線を深めながら切り込みを入れて
穴をあけるという作業でした (*_*;
やはり、
グラインダーがベターです^^
そして、
内装を元に戻しながら、
シャフトを取り付けて完成です♪
ま一つ、
もし、
大きな荷物を載せなくてはいけなくなった時に
簡単にシャフトだけ外せるようにと考え、
特に右側の取り付け穴を縦方向に大き目に開けています
素人なので、こんなもんでしょうか(;^ω^)
仕上がりは結構満足しています♪
で、リアタワーバー効果のほどは・・・・・
なんとなく、しっかり感が増したような気はします♪
プラシーボ効果かも(笑)
そして、
先日車検に出したのですが、
車屋さんから、なんとこのままでは車検NGとの連絡が・・・・!!!
訳は、
最低地上高が足りない、と!!
なんでも、
社外品のマフラーのフロント側の太鼓部分が低くて、
地上から、9cm 無いとの事!!!
音量では車検対応の製品で安心してましたが、まさか太鼓の低さ(でっぱり)
で引っかかるとは・・・・(泣)
ということで、
車高を上げるしかありません!
現在の足回りは、
BILSTEIN B12 PRO-KIT で、
フロントはZ4用 アッパーマウントの定番モディです♪
非常に気に入っていましたが・・・・
これを、アッパーマウントを本来の46用のものに変える
というシンプルな対策です
Z4用と46用のものでは、約1cmの差があるのでこれで十分なようですね
車高が上がってしまうのは残念ですが、
まあ、しょうがないです (*_*;
そして、
約1週間後に紺ベムは戻ってきました~♪
取りに行ったついでに少しドライブ♪
うん、乗り心地が少し良くなった感じがします(^^)
新品のアッパーマウントなので、
まだ十分なゴムの弾力があるのかな?^^
いい感じです♬
で、肝心の車高はこの通り
右側は、

まあまあこんな感じですかね^^
左側は、

左側が若干車高が高いので、 ※1
やはり見るからにフロントが少し上がって見えますね~(;^ω^)
左側アップです

やはり、もう少し低い方がいいな~(;^ω^)
※1
ご存知無い方のために、
46右ハンドル車は、右側が左側に比べて車高が若干低いです
左側の方がタイヤとフェンダー間の間隔が大きい、
「右下がり」なんです(;^ω^)
ちなみに、
これを嫌うユーザーさんは、
スプリングシート等で左右の高さを調整したり、
車高調を組んで左右の高さ調整をする等工夫されているようです
私も最初は気になってましたが、
今では、この車の「個性」と考え、あきらめてます(笑)
閑話休題
まあ、アッパーマウントはゴムで出来ているので
しばらくすれば、
車重やブレーキング時のG等で圧縮されて、
劣化もして(笑)、
また少しは下がってくるだろうから
じっと我慢しておきましょう^^
我慢できなければ、
いよいよ車高調か!^^
ムリムリ~(笑)
今回もお付き合いいただき、ありがとうございました~ m(__)m
お・わ・り
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2019/05/19 18:06:54