• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ftloversのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

リアタワーバー取付と車検後の変化♪

リアタワーバー取付と車検後の変化♪こんにちは~、ftです♪

しばらくぶりのブログ更新です(;^ω^)






いくつものツーリングに参加させてもらってるのに、何もあげていない今日この頃、
まったくもって、無精者に成り下がってました~(;^ω^)




反省




ということで、
今回は、ツーリングネタではありませんが、
先日行った DIY でのリアタワーバー取付と、
今月車検を受けた後の変化(大げさか^^)を報告します♪





あ、この場では報告していませんでしたが、
フロントタワーバーは既に取付していました^^





こんな感じで ^^
alt
もちろん、ヤフオクでポチリッと^^
※2018年12月取付





で、
リアも付けたいな~と思ってましたが、
なかなかオークションでブツが出てこないのと、
取付が結構大変という事を先人さん達のブログで見ていたので
躊躇していましたが・・・・






ある日見つけたヤフオクで、ついポチリッと ^^






コチラ^^
alt
メーカーは arc 製
アルミシャフトで磨けばピカピカになります♪
それに、これはラウンドタイプなのでカーゴルームを邪魔しない、はず・・・(;^ω^)





手に入れたら、取り付けしないと
ということで、
早速、動きます♪^^





フロントと違って、
ストラットの頭部分が内装で隠れているので
まずは、そこを露わにしないといけません




これは、
ラゲッジネット一体のトノカバーを外して、リアシートを倒したところalt





これは、
カーゴルーム両端、手前のパネルを外したところ
alt
明るい電球は、カーゴルームランプです。
そのまま点けっぱなしで作業しました(;^ω^)





内装をやっとのことではずしたらこんな感じです
alt
外し方が 分かりませんでしたが、
先人さん達のブログを見て外すことが出来ました。
感謝ですm(_ _)m





まだこの段階ではリアストラットの頭部分は見えてきません。
やわらかいカーペットのような消音材?(圧縮ウール?)でカバーされています





リアストラットがあるであろうあたりに目星をつけて
躊躇なくカッターでカットします♪





こんな感じです
alt

見えましたね~^^





左側も同じように施工して
alt

左はカットを失敗しました
ちょっといびつ(;^ω^)

まあ、隠れるから気にしません(^^♪





左右のストラットが見えたところで、
タワーバーを仮組みします
alt





右側
alt






左側
alt
今回、初めてラチェットを仕入れたんですが、
非常に便利ですね^^
もっと早く買っておけばよかった (;^ω^)





そして、
平らな場所で、ベース部分をしっかり固定した後、
一旦、シャフト部分を外して
内装の加工に入ります





こんな感じで穴を開けます♬
alt
内装を仮置きして、シャフト取付部の位置を確かめて
施工します
といっても、裏側が見えるわけでもないので、
このくらいかなと目星をつけて^^

何度もカットしては取付の繰り返しでした(笑)


この内装は、一見カーペット素材で、加工が簡単そうに見えますが、
裏側(ベース)がプラスティックで出来てるので
普通のカッターでは穴が開きません

先人さんも、グラインダーがあればいいと書いてましたが、
まったくその通りでした

で、どうしたかというと
たまたま家にあった、
プラスティックに線を入れながら削る特殊なカッターを使用

何度も根気よく線を入れ、その線を深めながら切り込みを入れて
穴をあけるという作業でした (*_*;

やはり、
グラインダーがベターです^^







そして、
内装を元に戻しながら、
シャフトを取り付けて完成です♪
alt





ま一つ、
alt



もし、
大きな荷物を載せなくてはいけなくなった時に
簡単にシャフトだけ外せるようにと考え、
特に右側の取り付け穴を縦方向に大き目に開けています





素人なので、こんなもんでしょうか(;^ω^)
仕上がりは結構満足しています♪






で、リアタワーバー効果のほどは・・・・・

なんとなく、しっかり感が増したような気はします♪
プラシーボ効果かも(笑)





そして、
先日車検に出したのですが、
車屋さんから、なんとこのままでは車検NGとの連絡が・・・・!!!






訳は、
最低地上高が足りない、と!!





なんでも、
社外品のマフラーのフロント側の太鼓部分が低くて、
地上から、9cm 無いとの事!!!

音量では車検対応の製品で安心してましたが、まさか太鼓の低さ(でっぱり)
で引っかかるとは・・・・(泣)




ということで、
車高を上げるしかありません!




現在の足回りは、
BILSTEIN B12 PRO-KIT で、
フロントはZ4用 アッパーマウントの定番モディです♪
非常に気に入っていましたが・・・・


これを、アッパーマウントを本来の46用のものに変える
というシンプルな対策です
Z4用と46用のものでは、約1cmの差があるのでこれで十分なようですね




車高が上がってしまうのは残念ですが、
まあ、しょうがないです (*_*;







そして、
約1週間後に紺ベムは戻ってきました~



取りに行ったついでに少しドライブ♪


うん、乗り心地が少し良くなった感じがします(^^)
新品のアッパーマウントなので、
まだ十分なゴムの弾力があるのかな?^^
いい感じです♬



で、肝心の車高はこの通り

右側は、
alt
まあまあこんな感じですかね^^






左側は、
alt
左側が若干車高が高いので、 ※1
やはり見るからにフロントが少し上がって見えますね~(;^ω^)





左側アップです
alt
やはり、もう少し低い方がいいな~(;^ω^)


※1
ご存知無い方のために、
46右ハンドル車は、右側が左側に比べて車高が若干低いです
左側の方がタイヤとフェンダー間の間隔が大きい、
「右下がり」なんです(;^ω^)

ちなみに、
これを嫌うユーザーさんは、
スプリングシート等で左右の高さを調整したり、
車高調を組んで左右の高さ調整をする等工夫されているようです

私も最初は気になってましたが、
今では、この車の「個性」と考え、あきらめてます(笑)




閑話休題


まあ、アッパーマウントはゴムで出来ているので
しばらくすれば、
車重やブレーキング時のG等で圧縮されて、
劣化もして(笑)、
また少しは下がってくるだろうから
じっと我慢しておきましょう^^




我慢できなければ、
いよいよ車高調か!^^






ムリムリ~(笑)





今回もお付き合いいただき、ありがとうございました~ m(__)m




お・わ・り

Posted at 2019/05/19 18:06:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年11月01日 イイね!

バッテリー リフレッシュからの~ ♪

バッテリー リフレッシュからの~ ♪こんにちは、ftlovers です。

前回のBlogから早めの更新になりました。

先日の晩に車を出そうとしたら、エンジンがかからない。
「カチカチカチ・・・」というだけで、セルが回らず。
すぐにWEBで調べてみると、バッテリー上がりか、寿命だと書かれていました。



オルタネーターについては、一昨年の九州道鳥栖インター付近でドナドナを経験し、リビルド品への交換をしているので、原因の対象から除外。
すぐにバッテリーの寿命だと判断しました。


で、車屋さんで直すか、通販で手に入れるかどうしようかと考え、
よし DIY でやってみようと決意。
さっそく、楽天でポチリすると、その翌日には到着!
早いなー!
不用品のバッテリーも無料で回収してくれるので、助かりました ^^


今回、テスターも必要と思い購入。
さっそく、測定。


やはり低い!




で、さっそく交換作業開始♪


今回、自作のメモリー用バックアップ装置を作り、装着。


・単3 8本用電池ボックス
・ワニ口クリップ
・赤・黒線

ヨドバシカメラで部品を買って作成しました。
久しぶりに、はんだごてを使用したりして、これを作るのも楽しかった♪


まずは純正バッテリーの取り外し。



取り外し方は 他のWEBでも紹介されているので割愛。





ちゃんと、マイナス(-)から外します。





新しいバッテリーは、AC Delco を選択しました。


ほぼ同じ大きさ(右が新品)
性能は新しい方がいいようです ^^



そりゃー、寿命だわな ^^


前回の交換日:2012年4月17日
5年半使っていた!

一般的にバッテリーの寿命は4~5年と言われているけど、本当でした (^^♪

※ 使用可能期間は諸説あるようで一概には言えないようです (;^ω^)



新しいバッテリーを装着します。




ブリーザーパイプや、端子カバーを取り付けて



装着は外した逆の順に行います。



装着後、念のためにテスターで計測


この後、実際にエンジンをかけてチェックすると、
14.3 をさしていました。
大丈夫なようです ♪

良かった~ ^^


これでバッテリー交換は終わりですが、
リフレッシュしたついでにちょっと用事を兼ね、ドライブに出発。


といっても、近場です・・・・^^



まず最初に寄ったのは、
有名な箱崎の人気のパン屋さんです。


いつも、平日でも駐車場待ちの車が数台道路に並んでいたのですが、
なんと、駐車場が増設されていました。


で、すこしだけ離れた場所へ駐車。



甥っ子たちへのお土産を仕入れました。


パンストック です。



その後は、古いバッテリーを箱崎ふ頭の佐川急便に持ち込み、発送してもらいました。



それから、東方面へドライブ。



さつき松原にやってきました~ ♪



松の木々の中での紺ベムもいいね~♪


自画自賛 ♪


さつき松原とは、



ちょっとお散歩







松林の中







大きな松と青い空 


気持ちの良い事 ♪


そして、
次の場所は、宗像大社。
日頃の感謝(無事故・無違反)を伝え、少しだけのお願い(交通安全とこれ以上大きな故障が無いように)をしてきました (^_-)-☆


初めて買った大社餅


美味しかった~ ♥



そして、
本日のドライブの最終目的地というか、
今日の一番の目的(コストコで買ってもらっていたボックスワインの引き取り)の為、妹夫婦の自宅へ。

甥っ子たちの元気な顔を見てきました。

メロンパン好きの次男坊、
めんたいフランス好きな三男坊と
お土産に喜んでくれました ^^


お願いしていたボックスワインを受け取り、
ぐだぐだ話をして~。


ドイツ車3台をパチリッ (^^♪


前々から撮ってみたかったんだけど、遂にとれた~ 。
しかし、ヨーロッパ かぶれかっ (笑)


帰り際、
小学6年生の次男坊が、うれしいことを言ってくれました。
「BMW が一番好き、だってかっこいいもん 」って♥


今日も楽しかった~♬


お・わ・り
Posted at 2017/11/02 19:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年10月24日 イイね!

バンパーモール リフレッシュ ♪

バンパーモール リフレッシュ ♪こんにちは、ftlovers です。









もともと古めの欧州車が好きだった事から、縁あって今のこの 46「紺ベム」にたどり着きました。

で、古めの欧州車の何がいいってやはり、黒バンパーに限ります ♫

それだけじゃないだろうー!ってお声も聞こえますが・・・・

なんというか、黒のモールの存在で車全体が引き締まるっというか、
メリハリが効くっていうか、まあそんな感じなところです ^^

まあこの車にかんしては色もダークな事もあり、メリハリ云々よりも、
類似色による一体感かな、という感じですね ^^

ぱっと見は一色、よく見れば、二色 (;^ω^)

しかしながら、乗る車の年式が新しくなるにつれて、黒地のモールの部分の面積が小さくなってきて、
この「紺ベム」の前に乗っていた シトロエンのクサラにあっては、まったく黒地のモールがありませんでした。

そう、カラードバンパーというやつですね。

この「紺ベム」はバンパー部分に未だ少し黒モールが残っていて良かったです。
この車を選んだのも、ここが好きだったから ♥



前置きが長くなってしまいましたね。
本題へ入ります (^^♪


先日、休みの前の日に飲みすぎてしまい、
二日酔いになって車に乗らない日がありました。

で、何か触りたいな~なんて思って車を見てみると、
モール部分がところどころ白くなってきているのに気づきました。

よし、これだ!と行動開始 !(^^)!


使用したのは、こちら
楽天市場より
洗車の王国の「モールクリスタル」です。

詳しくは、こちらへ


この商品、一度開封したら、溶液が残っていても捨てないといけない、
使い切りが基本です。
が、私の場合実はこれで3回目の使用になります (*_*)
空気に触れると、溶液の硬化が始まるためですが、保管が良かったのかまだ全然固まらずに使用できました。

ですが、もし再使用されるのであれば、自己責任でお願いします (;^ω^)


まず最初にバンパーモールを施工

①外したバンパーモールを綺麗に洗浄
②完全に乾燥
③溶液を付属のスポンジで塗布
 ※ 垂れないように注意 !
④付属のマイクロファイバーで拭き上げ
⑤6時間以上で、乾燥(硬化)


完全乾燥まで、塗装面を触らず、水にも濡れてはいけないという事で、
こんな感じで干しました~ (^_-)-☆



もうひとつ、
乾燥(硬化)中の図
リア両サイドとセンターモール



6時間以上放置し、そして車へ装着


モールのプラスティックの質感からか、
リアは思ったより艶が出なかったようです。
それでも、施工前よりは黒くなりました。



もうひとつ
※ 足が写っとるやないか~ ^^




次に、取り外せないサイドのモールの施工です。
まずは、マスキングテープでカバー。



そういえば、最近の車はここにはモールがありませんね。
だからか、ドアパネルも ツルッとしてて、何か物足りなさを感じるんですよね~。 
これが、ワンポイントになって結構好きなんだけどな~ ^^



せっせこ、せっせこマスキングテープを貼り付けます。



マスキングの後は、施工開始


溶液をスポンジで塗布したばかりの図



これくらい輝いてもらってもいいかな ~ ^^




でも、ふきあげた後、乾燥させると艶は落ち着いています。

こんな感じや



こんな感じ



もう一つ



そしてもう一つ



もともと黒いところはより黒くなると





この車のように色の濃い車は
色のトーンが同調して





濃紺と黒の色合わせが素敵!
エレガントやな~^^


フロントはけっこう艶感あります♪



やっぱ ス・テ・キ だ~ !(^^)!
いいねーっ ♫



ということで
今日も自己満足の旅は続く・・・・


お・し・ま・い ♥


ご覧いただき、ありがとうございました~ ♫
Posted at 2017/10/28 16:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズツーリング RECARO フルバケット RS-G(中古)装着♪☺️ https://minkara.carview.co.jp/userid/2766012/car/2357875/6455366/note.aspx
何シテル?   07/12 03:04
新しいことにチャレンジ! ということで、人生初のブログを「みんカラ」さんでスタート....しました^^ 皆さんのブログを参考にさせていただきながら、無理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 紺ベム (BMW 3シリーズ ツーリング)
まさか、自分がBMWのオーナーになるとは。かつては、決して乗らないだろうと思っていた自動 ...
シトロエン クサラブレーク シトロエン クサラブレーク
ZXブレークの後に買った車。 ZXの内装や、外装にやれが出てきて、また助手席にエアバッグ ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
約10年ぶりに買った中古車。 結婚して、車が欲しいなと思い、中古車雑誌を見て、見つけた車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
妹にもらった車。 FFながら、フロントのトラクションのかかり具合が、かつて乗っていたカル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation