• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ftloversのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

リアタワーバー取付と車検後の変化♪

リアタワーバー取付と車検後の変化♪こんにちは~、ftです♪

しばらくぶりのブログ更新です(;^ω^)






いくつものツーリングに参加させてもらってるのに、何もあげていない今日この頃、
まったくもって、無精者に成り下がってました~(;^ω^)




反省




ということで、
今回は、ツーリングネタではありませんが、
先日行った DIY でのリアタワーバー取付と、
今月車検を受けた後の変化(大げさか^^)を報告します♪





あ、この場では報告していませんでしたが、
フロントタワーバーは既に取付していました^^





こんな感じで ^^
alt
もちろん、ヤフオクでポチリッと^^
※2018年12月取付





で、
リアも付けたいな~と思ってましたが、
なかなかオークションでブツが出てこないのと、
取付が結構大変という事を先人さん達のブログで見ていたので
躊躇していましたが・・・・






ある日見つけたヤフオクで、ついポチリッと ^^






コチラ^^
alt
メーカーは arc 製
アルミシャフトで磨けばピカピカになります♪
それに、これはラウンドタイプなのでカーゴルームを邪魔しない、はず・・・(;^ω^)





手に入れたら、取り付けしないと
ということで、
早速、動きます♪^^





フロントと違って、
ストラットの頭部分が内装で隠れているので
まずは、そこを露わにしないといけません




これは、
ラゲッジネット一体のトノカバーを外して、リアシートを倒したところalt





これは、
カーゴルーム両端、手前のパネルを外したところ
alt
明るい電球は、カーゴルームランプです。
そのまま点けっぱなしで作業しました(;^ω^)





内装をやっとのことではずしたらこんな感じです
alt
外し方が 分かりませんでしたが、
先人さん達のブログを見て外すことが出来ました。
感謝ですm(_ _)m





まだこの段階ではリアストラットの頭部分は見えてきません。
やわらかいカーペットのような消音材?(圧縮ウール?)でカバーされています





リアストラットがあるであろうあたりに目星をつけて
躊躇なくカッターでカットします♪





こんな感じです
alt

見えましたね~^^





左側も同じように施工して
alt

左はカットを失敗しました
ちょっといびつ(;^ω^)

まあ、隠れるから気にしません(^^♪





左右のストラットが見えたところで、
タワーバーを仮組みします
alt





右側
alt






左側
alt
今回、初めてラチェットを仕入れたんですが、
非常に便利ですね^^
もっと早く買っておけばよかった (;^ω^)





そして、
平らな場所で、ベース部分をしっかり固定した後、
一旦、シャフト部分を外して
内装の加工に入ります





こんな感じで穴を開けます♬
alt
内装を仮置きして、シャフト取付部の位置を確かめて
施工します
といっても、裏側が見えるわけでもないので、
このくらいかなと目星をつけて^^

何度もカットしては取付の繰り返しでした(笑)


この内装は、一見カーペット素材で、加工が簡単そうに見えますが、
裏側(ベース)がプラスティックで出来てるので
普通のカッターでは穴が開きません

先人さんも、グラインダーがあればいいと書いてましたが、
まったくその通りでした

で、どうしたかというと
たまたま家にあった、
プラスティックに線を入れながら削る特殊なカッターを使用

何度も根気よく線を入れ、その線を深めながら切り込みを入れて
穴をあけるという作業でした (*_*;

やはり、
グラインダーがベターです^^







そして、
内装を元に戻しながら、
シャフトを取り付けて完成です♪
alt





ま一つ、
alt



もし、
大きな荷物を載せなくてはいけなくなった時に
簡単にシャフトだけ外せるようにと考え、
特に右側の取り付け穴を縦方向に大き目に開けています





素人なので、こんなもんでしょうか(;^ω^)
仕上がりは結構満足しています♪






で、リアタワーバー効果のほどは・・・・・

なんとなく、しっかり感が増したような気はします♪
プラシーボ効果かも(笑)





そして、
先日車検に出したのですが、
車屋さんから、なんとこのままでは車検NGとの連絡が・・・・!!!






訳は、
最低地上高が足りない、と!!





なんでも、
社外品のマフラーのフロント側の太鼓部分が低くて、
地上から、9cm 無いとの事!!!

音量では車検対応の製品で安心してましたが、まさか太鼓の低さ(でっぱり)
で引っかかるとは・・・・(泣)




ということで、
車高を上げるしかありません!




現在の足回りは、
BILSTEIN B12 PRO-KIT で、
フロントはZ4用 アッパーマウントの定番モディです♪
非常に気に入っていましたが・・・・


これを、アッパーマウントを本来の46用のものに変える
というシンプルな対策です
Z4用と46用のものでは、約1cmの差があるのでこれで十分なようですね




車高が上がってしまうのは残念ですが、
まあ、しょうがないです (*_*;







そして、
約1週間後に紺ベムは戻ってきました~



取りに行ったついでに少しドライブ♪


うん、乗り心地が少し良くなった感じがします(^^)
新品のアッパーマウントなので、
まだ十分なゴムの弾力があるのかな?^^
いい感じです♬



で、肝心の車高はこの通り

右側は、
alt
まあまあこんな感じですかね^^






左側は、
alt
左側が若干車高が高いので、 ※1
やはり見るからにフロントが少し上がって見えますね~(;^ω^)





左側アップです
alt
やはり、もう少し低い方がいいな~(;^ω^)


※1
ご存知無い方のために、
46右ハンドル車は、右側が左側に比べて車高が若干低いです
左側の方がタイヤとフェンダー間の間隔が大きい、
「右下がり」なんです(;^ω^)

ちなみに、
これを嫌うユーザーさんは、
スプリングシート等で左右の高さを調整したり、
車高調を組んで左右の高さ調整をする等工夫されているようです

私も最初は気になってましたが、
今では、この車の「個性」と考え、あきらめてます(笑)




閑話休題


まあ、アッパーマウントはゴムで出来ているので
しばらくすれば、
車重やブレーキング時のG等で圧縮されて、
劣化もして(笑)、
また少しは下がってくるだろうから
じっと我慢しておきましょう^^




我慢できなければ、
いよいよ車高調か!^^






ムリムリ~(笑)





今回もお付き合いいただき、ありがとうございました~ m(__)m




お・わ・り

Posted at 2019/05/19 18:06:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年01月29日 イイね!

賑やかなメーターパネルからの~♪(続き)

賑やかなメーターパネルからの~♪(続き)こんばんは~、ftです♪


オーダーしたASCユニット、到着しました~♪
思ったよりも早く、注文確定から約2週間で到着しました ^^








今回注文したのはこちらのパーツ
# 2 の商品です
alt

 パーツ名 : Repair kit, control unit ASC
 パーツナンバー : 34 52 6 759 076




早速、箱を開けて中身を確認





帯電防止のビニールバッグに入れられてます
alt
精密機械って感じ ^^





中身を開けると、
ユニット本体とボルト類が見えます ^^
alt






こんなんなってます~ ^^
alt






ABS本体側に差し込まれる棒状の端子をセットして~
alt
これで、OK
あとは、車両側に取り付けるだけです♥




さて、実行♪




新品ユニットを取付けるために
現状のASCユニットを外します
車側はこんな感じです
alt
ABS本体 (丸くて黒い筒状のものと配管が繋がったアルミ色の四角い箱状のもの)
の後ろ側 (運転席側) にASCユニットはついています



先人さん達のブログで、
右ハンドル車はABS本体に接続されている配管を外さずに
ASCユニットを脱着出来るとありました!




ただし、ブレーキブースターに干渉するので、
ABS本体をずらさないといけません



ABS本体を車両に固定するためにステーが出ていますので、
そのステーを固定している13mmのボルトを外します
T型レンチ(少し長めの)が必要です



ボルトを外したら、
1か所だけ水平方向に差込があるので、
ABS本体を水平方向(運転席側に向かって)にずらすと
外れます



そして、
ASCユニットに接続されている配線のカプラーも外しておきます
これは、図のように上部にある取っ手を引っ張り上げると
簡単に外せます♪
alt
こういう整備しやすいところは、さすがドイツ車 ♥





外れたら、
ABS本体ごと、上部にずらして、
ASCユニットが止められているボルトをヘックスレンチ(T25)で外します
レンチを落としてしまうと、なかなか取れないので要注意です!
alt
実は、1回目の時にエンジンルーム内に落としてしまい、
行方不明になりました (*_*;

ちなみに先人さん達は、ヘックスドライバーを使用されてました (*´з`)





最初からついているのは金色のボルトですが、
alt





リペア用のASCユニットにはシルバーのボルトが準備されています
alt




そして、
新品のASCユニットに付け替えて完了です♪


付替え作業画像は写真を撮り忘れたのでありません~(;^ω^)





元通りにして、
alt





そして、
イグニッションONにすると・・・・・
alt





3つ点いていた警告灯が2つに減りました!
ABS警告灯が消えています!
成功♪



あとは、2つ点いている警告灯を消すための
車両番号入替のコーディングが必要になります


こればかりは自分でできません
事前にいつものショップへ連絡していたので、
早速向かいました~♪




作業開始してもらいましたが~
問題発生!


何度やってもらっても
なんと、90系の実績はあるコーディング機が
46のを認識しないという事でした!


店長曰く、
ディーラーだったら出来るかもという事で
連絡してもらうも、
車両預かりになるとの事


Dも忙しいようで、私としてはパッと行ってパッと施工してもらいたかったのですが
それは難しいようでした (*_*;




正直、ディーラーだけは行きたくはなかったのですが、
背に腹は代えられないということで
店長さんと話し、次回5月の車検の際にDへ持って行ってくれる事になりました

※ディーラーが嫌いっていう訳ではなく、
 あくまでも工賃 (場合によっては部品代も!) が高いっていうので敬遠しています (;^ω^)
 






と、こんな感じで
せっかくのメーターパネルスッキリ計画は
頓挫してしまいました~ (*_*;




あと約3か月ほどは、スッキリしないまま乗って行く他はないようですね~ ((+_+))



ちゃん、ちゃん ♪





■かかった費用
Repair kit, control unit ASC    708,79 EUR
・送料                   45,00 EUR 
・燃料サーチャージ            6,75 EUR
・税金                   4,000  円

■これからかかる費用
・ASCユニット 車両ナンバー入替コーディング         未定



今回も、
最後までお付き合いいただきありがとうございました~♪



お・わ・り


Posted at 2019/01/29 22:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年01月26日 イイね!

賑やかなメーターパネルからの~♪

賑やかなメーターパネルからの~♪こんにちは~、ftです♪


昨年秋頃から、ABS警告灯が常時点灯していて,
メーターパネルが賑やかになっておりましたが、
年が明け、新年早々からまた更ににぎやかになる事象が起きてしまいました( ;∀;)



オイルレベル警告灯とエアバッグ警告灯です。
※ タイトル画像には、エアバッグ警告は出ていません



これではあまりにも気持ちよく駆け抜けられない、っていうのと
今年5月に車検を迎えるので、このままでは車検は通らないだろうって事で、
修理を決断♪



もともと、ABS警告灯は
2年前から、夏の暑い時期だけ警告灯が点灯して、
涼しくなったら消えて、と繰り返しており、
その度に、いつかは修理しないとな~と思いながら、
そのままになっていました。
でも、涼しくなって、いや寒くなっても一向に消えようとしない
ABS警告灯に嫌気がさしており、
やはり、メーターパネルはスッキリとさせたい!

で、行動開始♪



まずは、すぐに出来る事から始めましょう♪





まずは、
オイルレベル警告灯から


これは、オイルレベルセンサーの故障が原因のようで
交換する事で治るようです。
でも、このパーツを交換するには、
オイルを一旦抜かないと出来ないので
次回のオイル交換の際の持ち越しに決定 (*_*;


まあ、こちらは常時点灯するわけではなく、
時々思い出したように点灯するだけなので、
オイルレベルをチェックしておけば問題なし、と判断。
とりあえず、仮で一件落着(爆)




続いて、
エアバッグ警告灯は、助手席の着座センサーが故障しているのが原因のようです。


これは、助手席に人が座っているかいないかを感知して、
それによって、万一の際に運転席だけエアバッグをふくらませるのか、
それとも助手席も膨らませるのかを判断するもののようです。


この着座センサーのパーツが高く、修理も非常に面倒で、
工賃も高いことから、
こちらで代用しました♪
alt

エアバック警告灯 ( 着座センサー ) キャンセラー
※ 先人さん達のブログのおかげで辿り着きました!
  感謝です (^^♪



このパーツを
シート裏の端子(四角い黒いボックス)に接続してあるカプラーを外して
alt
ちょっと分かりずらいのはご勘弁を~



カプラーを外した代わりに差し込むと
alt
完成♪

これで、助手席の人の感知は出来なくなりましたが、
万一の事故の際には、助手席に人が居てもいなくても確実にエアバッグは開きます♪
安心です!

これで、一件落着 (^^♪





さて、
一番厄介なのが、ABS警告灯です。


原因は、先人さん達のブログ等で分かっていました。
Amazon で入手していた簡易診断機にかけてみると、

■エラーコード : 5DF5  コントロールユニット内部故障

が表示され、やはり間違いないようです。
alt



さて、そこでどうやって調達しよう・・・?


楽天でも見つけていましたが、
もっと安く購入したいと思い、
思い切ってドイツから取り寄せました。

ここです♪
http://www.speed-autoteile.com/index.php

このショップは、
以前からフォローさせていただいている方のブログで知っていたので、
思い切って拙い英語でメール!
価格、送料など聞いてみると、数日後に返信あり♪



なんと日本語で返ってきました!!
日本人スタッフの方がおられ、懇切丁寧に対応していただいたので、
早速、オーダー ^^



さあ、それからどうなったでしょうか・・・・・
後日アップいたしますので、少々お待ちを~ ^^



つ・づ・く
Posted at 2019/01/26 13:23:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年12月01日 イイね!

美味しい場所を訪ねて~♪ (スイーツ倶楽部入部編)Vol.2

美味しい場所を訪ねて~♪ (スイーツ倶楽部入部編)Vol.2
Vol. 1 に続く、続編でございます♪











湯布院の街を堪能した後は、
次の目的地へ♪
alt




途中、気持ちよい
ハイペースのワインディングを堪能し
alt
見通しの良いカーブでのアウトイン♪




自然豊かな山々背景に
alt





ケイマンは疾走します~♪
alt
カーブも速いな~(*´з`)





駆け抜けて~
alt





「狭霧台」にて
alt





休憩♪
alt






下を見渡すと~
alt
走ってきた道と湯布院の町が見えます♪
素敵な眺望でした^^




先に進みます
alt






alt






alt





スマートインターから
alt





やってきたところは~
alt





別府湾SAの玄林館♪
alt
こちらは、お土産やフードコートとなっています。



ここは、お土産をゲットするだけで、
先を急ぎます~




ここから、そのまま高速で~、
次の目的地へ、ワープ♪
alt





車の少ない大分道を~
alt





ケイマンと紺ベムは~
alt





疾走中♪
alt





到着した場所は~♪
alt
以前、mcrae氏がブログであげていた
鳥栖市の
スイーツヴィレッジ アンジェココ さん♥




ここで4つ目のスイーツを食べるはずが・・・・
なんと、パフェの材料が無いとの事で食べられず(*´з`)




でもすぐにmcrae氏、他の店に狙いを変え
向かうも・・・・
なんと、定休日でした(*´з`)




しかし、めげることなく
素早く次の候補地へワ~プ♪



鳥栖市~佐賀市内まで
高速移動し、
到着した場所は・・・
alt
こちらも、
以前 mcrae氏があげていた
「パフェ屋 そらり 大和店」さん



パフェ屋といっても
ちゃんと食事も出してくれるお店です♪



日も完全に落ちて、
お腹も空いてきたことですし~、
夕食&スイーツで行こう!となりまして




私は、オムライスをいただき~♥
alt





食後には~
alt
マンゴーとナタデココのソフトパフェをいただきました~♪
これで、4つ目完了!




もちろん、
福田屋さん、mcrae氏もそれぞれいただきました~♪
alt
やはり、食後のフルーツパフェは格別ですね~♥




スイーツ倶楽部の基本ルールは、
1日にスイーツ3つは必須!
それから増えていく分は、称賛に価するらしいです!!
※ でよかったですよね ??



今回は4ついただきました~♪
でも、これを維持していくのはたいへんかも~(;^ω^)




そんなこんなで
お開きの時間になりました~♪




今回のツーリングでいただいた
倶楽部員の証 
sweetsclub ステッカー♪
alt
どこに貼ろうかな~♪
皆さん、どこに貼られてるのでしょう?^^




そして、
初日にいただいたお土産♪
alt
福田屋さん地元のお店だそうです~♪



と~っても美味しい焼き菓子でした♥
ごちそうさまでした(^^♪






今回は、
千葉県から福田屋さんをお招きし、
OJT研修という名のツーリングが出来ましたこと、
本当に楽しかったです。

alt

企画していただいた、mcrae さん
ありがとうございました。

そして、お仕事ついでに?福岡までお立ち寄りの
福田屋さんに感謝申し上げます。
おかげさまで、本当に楽しいツーリングでした!


なんていったって特に、
ファームロード亀石峠での雲海が最高でした~♪
あそこまで綺麗な雲海の景色は本当にひさびさです!

私たちはついてます!運がばっちり憑いてます♪
だから、
この調子で、年末ジャンボいただきまーす(^^♪
なんてね(爆)

alt




お・わ・り

Posted at 2018/12/02 01:51:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月29日 イイね!

美味しい場所を訪ねて~♪ (スイーツ倶楽部入部編) Vol.1

美味しい場所を訪ねて~♪ (スイーツ倶楽部入部編) Vol.1
こんにちは~、ft です~♪

 
今回はみん友の mcraeさんの所属する 「スイーツ倶楽部」 の千葉本部よ り、
 福田屋部長さんが直々に、九州支部員のOJT研修を行うために
やって来られるということで、お共させていただきました~♪

なんでも、私達夫婦のスイーツ倶楽部入部式もあるとか、ないとか ^^



20日(火)の晩に待ち合わせをし、
mcrae氏と共に、福田屋さんに初対面 ♪


お優しい素敵なご紳士でした~ (^^♪


その時の様子は、画像が無いので
福田屋さんのブログにてご確認ください!
※福田屋さん、勝手なLINKすいません(;^ω^)


さて、翌日は
mcrae氏の立てた綿密なプランでおもてなしです。





4:00 AM
早起きした私は、素早く洗車場へGO♪
恒例です^^
 
 
 
そして、
綺麗になった紺ベムに満足し、自宅へとんぼ返り
うちの奥さんのお出かけの準備が進んでるか心配になりながら・・・(;^ω^)


6:45 AM
予定より10分遅れですが、
待ち合わせの場所へ出発です♪
 
 
 
 
高速道路を駆け抜け~
九州道から、大分道へ入ってすぐの 「太刀洗PA」 に到着しました。
数分遅れで、またもや遅刻(*_*;
 
 
 
朝の挨拶と
もくもくタイム
 
 
 
 
そして、恒例の撮影♪
alt
ケイマンは屋根が低いな~
 
 

  
alt
 
 
 
 
 
後ろからもお約束
alt
 
 
  
 
 
やっぱ、ピュアスポーツカー♪
alt

 
 
 
 
さあ、出発します♪
私が先行です。

ケイマンは、
福田屋さんが運転 ♪


次は、日田のセブンイレブンを目指します ^^


ツーリングでは、めったに先導しないので
緊張します~ ( ;∀;)



大分道を日田で降り、
市街地に出ると~alt
靄がかかってました♪
 
 
 
 
日田のセブンイレブン高瀬店にて
alt
 
 
 
私は、
水とコーヒーを仕入れ、
代わりに身体を軽くして~ (笑)
 
 
 
さあ、先に進みます。
いざ、ファームロードへ
alt
 
 
 
  
 
やはり、
alt
 
 
 
 
 
今回は先行なので
alt
 
 
 
 
 
景色がいつもと違う~
alt
前に仲間の車が居ないので
ちとさみしいかな~、画像が(笑)
 
 
 
いやいや、
もっと コーナーの疾走感ある画像がベターだったな~なんて (;^ω^)
 
 
 
 
亀石峠にて
alt
 
 
 
 
 
なんと!
福田屋さんの来福 (大分、熊本もだな) を祝してくれているような、
素敵な景色を我々見せてくれましたよ~!!
 
 
 
 
alt
見事な雲海!!
ひっさしぶりに見ました~♪
 
 
 
 
我々の愛車も入れて~
alt
 
 
 
  
 
もう1枚
alt
 
 
 
 
 
そしてもう1枚
alt
 
 
 
 
 
ケイマンのセクシーなヒップラインと共に~^^
alt
 
 
 
 
 
雲海も満足したので、
先に進みます♪
alt
 
 
 
 
 
この時期は、
alt
 
 
 
 
 
道の上の落ち葉が、
alt
 
 
 
 
 
落石に見えたりして、ビビります(;^ω^)
alt
 
 
 
 
 
という間に、
最初の目的の場所に着きました♪
alt
 
 
 
 
 
「カップル」さん♪
alt
 
 
 
 
 
食べたのはもちろん
alt
ジャージ牛乳 ソフトクリーム♪
 
 
 
 
4人で撮って~
alt
まずは、1つ目完了!
 
 
 
そして、
次の場所へ~
 
 
もう1本、ファームロードを先導し、
「三愛レストハウス」に到着♪
 
 
 
 
やはり、
いただくのはアイス
 
黒ゴマミックスソフト♪
alt
これで、2つ目完了!
 
 
 
  
もちろん、
福田屋さん、mcrae 氏も揃っていただきました♪
alt
これに加わりたかった~(;^ω^)
うちの奥さんは既に1個目でギブアップ(笑)
 
 
 
 
しかし、ここは寒かった~^^
私は震えながら、ソフトを食べていました( ;∀;)
 
 
 
 
 
そして、
ここから ケイマン号先導で
お昼のランチ場所へ向かいます♪
 
 
 
 
三愛レストハウスを出て
alt
 
 
 
 
 
やまなみハイウェイを
alt
 
 
 
 
 
気持ちよく
alt
 
 
 
 
 
湯布院方面へと
alt
 
 
 
 
 
駆け抜けます~♪
alt
 
 
 
 
 
途中、ペースカーに先導されながらも~
alt
 
 
 
 
 
到着しました~♪
alt
 
 
 
 
 
湯布院の
alt
 
 
 
  
干し柿が吊るされてました♪
これからですね♥
alt

 
 
 
 
最初の予定では、
お昼食べた後の温泉でしたが、
予約の30分前に到着したので、
先に温泉をいただく事になりました~♥
 
 
 
alt
 
 
 
 
 
こんな感じです♪
alt
 
 
 
 
 
由布岳を背景に男3人で~♪
おっさんず ラブ (爆)
alt
 
 
 
 
温泉でエネルギー消費してお腹空かせた後は、
お待ちかねのお昼ご飯です♪
  
 
 
私は 「豊後牛陶箱重」で
alt
 
 
 
 
 
奥さんは、「豊後牛温泉しゃぶしゃぶ御膳」
 alt
 
  
 
 
福田屋さんは、「料理長おすすめ季節の昼御膳」
mcrae氏は、 「豊後牛陶箱重」
alt
とーっても美味しかったです♥

 
 
 
 
食事しながら、
由布岳も望めます♪
alt


一番眺望の良い席を
予約してもらってました~ (^^♪
mcrae氏に感謝♥
 
 
 
 
お腹も一杯になった後は
観光地湯布院の中心を目指します♪
alt
 
 
 
 
 
またもや、由布岳♪
alt
 
 
 
 
 
 
alt
 
 
 
 
 
 
alt
 
 
 
 
 
中心地に近づいてきました~
alt
 
 
 
 
 
金鱗湖そばに駐車して♪
alt
 
 
 
 

散策♪
 
 
 
 
 
途中の店にて
alt
うちの奥さんご満悦♥
 
 
 
 
お茶場所に到着♪
金鱗湖横のカフェ
alt
 
 
 
 

頼んだのは、
チョコレート系のパフェ♪
alt
うちの奥さん以外、同じパフェを注文しました♪
けっこう濃厚で美味しかったです!
これで、3つ目完了♪
 
 
 
 
そして、
ドリンク群
alt
 
 
 
 
 
 
alt
 
 
 
 
 
 
スイーツ後の金鱗湖散策♪
alt
福田屋さん
何を撮っているんでしょうか?^^
 
 
 
 
と、唐突ではございますが
ここで私も字数制限の為、
Vol.1 終了です♪
 
 
 
Vol.2 にこうご期待^^
 
 
 
 
お・わ・り
Posted at 2018/12/01 00:50:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズツーリング RECARO フルバケット RS-G(中古)装着♪☺️ https://minkara.carview.co.jp/userid/2766012/car/2357875/6455366/note.aspx
何シテル?   07/12 03:04
新しいことにチャレンジ! ということで、人生初のブログを「みんカラ」さんでスタート....しました^^ 皆さんのブログを参考にさせていただきながら、無理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 紺ベム (BMW 3シリーズ ツーリング)
まさか、自分がBMWのオーナーになるとは。かつては、決して乗らないだろうと思っていた自動 ...
シトロエン クサラブレーク シトロエン クサラブレーク
ZXブレークの後に買った車。 ZXの内装や、外装にやれが出てきて、また助手席にエアバッグ ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
約10年ぶりに買った中古車。 結婚して、車が欲しいなと思い、中古車雑誌を見て、見つけた車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
妹にもらった車。 FFながら、フロントのトラクションのかかり具合が、かつて乗っていたカル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation