
前日の疲れもなく4時半起床(^ω^:)
ようつべやべおで動画など楽しみながら 今日一日何しようか考える(o^^o)ワックワック
携帯を見るとチカチカしてる・・(?_?)ぉ メールだ
裏榛名にお誘いのメールが来てました
よっし 裏だな と朝シャワー浴びに行くと やねからポツポツ音が・・・(´Д`;)ィヤーン
慌てて外見ると結構な勢いで降ってマス(T▽T)
ウチで降ってるって事は 山は絶対降ってます
残念なメールを返信して しばし・・・ん? 静かだ・・
外を見ると もう止みそうな勢い
そうだ しのいサーキットに行ってみよう
6時 まだ小雨が降っている中 VTZをハイエースに積み
装具と工具など 一式積み込んで6時20分出発
場所は 以前グーグルマップで確認してナビに登録してあります
・・・・・ってか、
連休前から しのいサーキットの10㌔手前の町まで仕事で何度も往復してましたので
道はほぼ大丈夫o(゚∀゚ )
家を出て 足利に入り R-293で北上
ひたすらR-293を走ると日光宇都宮道路のIC 徳次郎の看板が見えてきます
東北道からは 宇都宮JCから日光宇都宮道路に入って一つ目のICです
高速をくぐるとR-119 との交差点手前にセブンイレブンがあります
ココでジュースなど買い R-119を左折
少し走って 県道77へ右折
後は右を見ていればデカイ看板があり 到着
家から1時間45分でした
着いてみると 車の人が3台
バイクの人が1台しか居ません・・(^ω^:)
バイクの人とご挨拶して
しばし談笑
天気も曇りから青空も見えて来て気温もどんどん上がっていきます
8時半から走行枠の受付
早いモノ順で埋まっていくので 先に走りたい枠を
押さえておくように お掃除をしていたオネーサンに言われたので
もう一人のバイクの人と相談して10時15分からの枠を1つ押さえました
どうやら一人でも走らせてくれるみたいです
その後 車の人が最初の枠でスタート
ロドスター 一台でした・・(´Д`;)貸し切りダヨー
その人は その後ももう一枠 貸し切りで走って帰っていきましたねー
二輪の二人はどちらも初走行って事なので 講習(無料)を受けます

講習は コース図を使い ゼブラの盛り上がっている箇所の注意点や
旗振りの代わりの信号機の位置
信号の意味 チェッカーとおおよその時間など 簡単な説明で終わりました。
9時15分に講習が終わってしまったため 走行時間まで1時間あります
とりあえずバイクを下ろし一番近いピットに入れ

テーピングや準備体操 スケボーで軽く汗を流し 着替え
そして 走行
最初の3周くらい コースを覚えるためにゆっくり走ります
徐々にペースを上げていき ラインを変え ブレーキングポイントを探り
30分 ソコソコ楽しく走行して 一応最後の方で出たタイム
どうやら30分で30周くらい走れそうです
高低差25㍍ きついヘヤピンが1つ Uターンみたいな超ヘヤピンが1つ 巨大な左コーナーと
シケインの切り返しが3カ所
全開の下りから高速左コーナーはVTZでもしびれます(´Д`;)
上りながらのシケインで泣きが入りつつ 飽きないコースレイアウトで 結構楽しいデス
基本 いつもヒマなそうなので(ごりさん下調べ情報) 走行枠のある日は
いつでも走れるそうですし
バイクの時間帯は逆回りも申請すればオッケー さらに奥に行かないショートカットコースも
順回り逆回りで走らせてくれるそうです (コースは4パターン選べると言うことです)
非常に融通の利く扱いに若干の感動を覚えたことをココに正直に書いておきましょう(・∀・)
とりあえず 一本走った所で ガソリンとお金が残り少ないことに気付き撤収(^ω^:)下見だしねー
午後1時頃家に着いて
VTZをしまい 午後から裏榛名に行こうかとも思いましたが
連休最終日の渋滞を考えると気持ちが萎えます(´・ω・`)
そこで、
かねてから危惧していたTLのHID 点灯不良の改善のため
電圧低下防止リレーなるものをネット通販にて購入してあったのですが
時間もあることだし取り付けしました
写真をたくさん撮ったのですが 間違えて捨ててしまったようです (T▽T)ナンテコッタイ
カウルを外し シートを外し バッテリーから直接電源を取り
HIDハーネスに割り込ませて点灯確認してリレーを適当に縛って終了
今度は点いたり消えたりせず バッチリ点灯してます・・・・ が・・・
やっぱ暗い・・・・(´・ω・`)
他所のメーカーのHID 組むかなぁ・・?・・
しかし高いのはお財布に厳しい
安いのは また明るくないとか すぐ壊れるとか イミナイし・・・
悩み所だぁ~(´・ω・`)
ってな感じで秋のシルバーウィーク 4日間 毎日バイクで遊んで 楽しく過ごしましたー
ヽ(´ー`)ノ また明日もバイク乗るヨー
Posted at 2009/09/26 17:57:57 | |
トラックバック(0) | 日記